ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3668357
全員に公開
ハイキング
奥秩父

なめたらいかんぞな〜急登の大烏山:中央線から見える山

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
5.7km
登り
780m
下り
757m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:57
合計
4:48
距離 5.7km 登り 788m 下り 757m
7:26
63
8:29
63
9:32
9:52
19
10:11
10:19
11
10:30
10:52
37
11:29
11:34
35
12:09
12:11
3
12:14
大烏山登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杣口三号橋先の大烏山登山口前の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
★何故か、ログの出発点が乱れています。なお、要所でピンクビニールテープを付け乍ら歩いたので、コースタイムは遅めです。

・登山口で踏み跡が左右にあるが、右に行き、尾根筋に出てそのまま真っ直ぐに尾根を登るのが、ほとんどのヤマレコ山行録のルート(概ね急登の様子)。

※今回、尾根に乗って少し進むと巻道に誘うピンクテープがあり、これを辿ってみましたが、お薦めではありません。尾根を登った方が良さそうです。

・ピンクテープを追って暫くなだらかに山腹を進み、2回目の渡渉後に少し進んだ所で道標があり、直角に曲がって急斜面に取り付く。
・ジグザグに登っていくようだが、荒れて踏み跡が消えたり、現れたりした。時折ピンクテープがある。
・最後にトラバースする踏み跡を辿って尾根に出合う。尾根に出合った所に道標があった。
・以降は尾根を概ね急登/やや急登して、P1486へ。
・P1486以降も概ね急登/やや急登し、斜度が緩んだ所で振り返るとビューポイントの岩がある。但し、雛岩に比べれば劣る。
・ビューポイントからは概ね緩やかに登る。途中、岩尾根を通過した後、背の低い笹原を登る。
・最後に笹原を短くやや急登し終えると、雛岩分岐点標識がある。
・分岐点から少し下れば、雛岩。雛岩からは、滝子山、御坂山塊・富士山、南アルプス、八ヶ岳、五丈岩を望めた。
・雛岩分岐点からは概ねなだらかに尾根を進み、軽くダウンしたら、大烏山頂上部が目に入る。
・短く急登したら、大鳥山。山頂からは、南アルプスが望める。また、葉が落ちている秋〜春には、木々越しに、黒金山〜乾徳山、大菩薩嶺を望める。

●下山時は、別支尾根に入り込みそうな箇所が2カ所ありました。また、ルート上にある大岩は登りと下りでは、別方向を通過しました。後掲写真参照下さい。

・なお、下山時に登りと同じ巻道ルートを下ったが、途中で、別のピンクテープと道標を見つけた、これを下った。大いに荒れた林道を下って、杣口三号橋の袂に辿り着き、クリスタルラインを200メートル程登って、登山口に戻った。

●ルート全体を通して、概ね、踏み跡あるが、迷い踏み跡らしいものがあったり、笹原や落ち葉(あるいは雪)で不鮮明な所があるので、ルーファイ力/GPSは必要。


※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
杣口三号橋の先の大烏山登山口と駐車スペース
2021年10月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 7:23
杣口三号橋の先の大烏山登山口と駐車スペース
07:24大烏山登山口
2021年10月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 7:24
07:24大烏山登山口
(振り返って)
2021年10月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 7:25
(振り返って)
左と
2021年10月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 7:25
左と
右に踏み跡。左は尾根に直登、右が楽とのレコを見ていたので、左に進んで
2021年10月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 7:25
右に踏み跡。左は尾根に直登、右が楽とのレコを見ていたので、左に進んで
尾根に乗る。
2021年10月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 7:27
尾根に乗る。
尾根を少し登ったら、尾根から外れるピンクテープをみつけ、尾根を進むべきか、ピンクテープを追うか迷った末、ピンクテープを追ってみることにした。
2021年10月24日 07:29撮影
1
10/24 7:29
尾根を少し登ったら、尾根から外れるピンクテープをみつけ、尾根を進むべきか、ピンクテープを追うか迷った末、ピンクテープを追ってみることにした。
ピンクテープを追って山腹をトラバースし、渡渉。
2021年10月24日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 7:34
ピンクテープを追って山腹をトラバースし、渡渉。
2回目の渡渉の後に、
2021年10月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 7:39
2回目の渡渉の後に、
ここから、斜面に取り付く。
2021年10月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 7:42
ここから、斜面に取り付く。
この先は、踏み跡が消えた箇所があり苦戦しました。結果的には、ジグザグに登れば良いみたいです。偶に、踏み跡やピンクテークがありました。
2021年10月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 7:42
この先は、踏み跡が消えた箇所があり苦戦しました。結果的には、ジグザグに登れば良いみたいです。偶に、踏み跡やピンクテークがありました。
尾根近くでピンクテープとトラバースする踏み跡に出合って振り返る。ジグザグに急斜面を登って来た。
2021年10月24日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 8:08
尾根近くでピンクテープとトラバースする踏み跡に出合って振り返る。ジグザグに急斜面を登って来た。
トラバース路を進むと、
2021年10月24日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 8:08
トラバース路を進むと、
尾根に合流し、
2021年10月24日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 8:09
尾根に合流し、
尾根をやや急登する。
2021年10月24日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 8:13
尾根をやや急登する。
ここを越えると、
2021年10月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 8:26
ここを越えると、
前方にピーク1486
2021年10月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 8:27
前方にピーク1486
08:30P1486(ピークらしくない)。ピークの倒木を避けて左から回り込む。下山時、要注意。
2021年10月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 8:30
08:30P1486(ピークらしくない)。ピークの倒木を避けて左から回り込む。下山時、要注意。
唐松林。葉が落ちて明るい。
2021年10月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 8:31
唐松林。葉が落ちて明るい。
(振り返って)
2021年10月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 8:37
(振り返って)
左に、白根三山
2021年10月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/24 8:40
左に、白根三山
右に、小金沢連嶺
2021年10月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 8:40
右に、小金沢連嶺
振り返ると、木々越しに、
2021年10月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 8:40
振り返ると、木々越しに、
富士山
2021年10月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 8:40
富士山
(振り返って)急登
2021年10月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:02
(振り返って)急登
(振り返って)左から登って来た。下る場合真っ直ぐ行ってしまいそう。
2021年10月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:04
(振り返って)左から登って来た。下る場合真っ直ぐ行ってしまいそう。
自然と左を登ったが、下りでは自然に右から下ってしまう。
2021年10月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:04
自然と左を登ったが、下りでは自然に右から下ってしまう。
大岩
2021年10月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:10
大岩
急登続く。
2021年10月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:13
急登続く。
(振り返って)ビューポイント。左から登って来た。この先にある駒岩の眺望には劣る。
2021年10月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:15
(振り返って)ビューポイント。左から登って来た。この先にある駒岩の眺望には劣る。
小金沢連嶺、御正体山。
2021年10月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/24 9:15
小金沢連嶺、御正体山。
富士山、毛無山、南アルプス。手前は小楢山。
2021年10月24日 09:18撮影
3
10/24 9:18
富士山、毛無山、南アルプス。手前は小楢山。
ビューポイントからは斜度が緩む。
2021年10月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:19
ビューポイントからは斜度が緩む。
岩尾根通過。
2021年10月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 9:23
岩尾根通過。
笹原に変わる。ピーク手前で左から回り込む。登り切ると、駒岩分岐点。
2021年10月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 9:25
笹原に変わる。ピーク手前で左から回り込む。登り切ると、駒岩分岐点。
(振り返って)
2021年10月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 9:37
(振り返って)
急登
2021年10月24日 09:37撮影
10/24 9:37
急登
登り終えたら、すぐ先に
2021年10月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 9:39
登り終えたら、すぐ先に
雛岩分岐点
2021年10月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 9:39
雛岩分岐点
(振り返って)雛岩へ
2021年10月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:40
(振り返って)雛岩へ
左の笹原へ下る。
2021年10月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:40
左の笹原へ下る。
09:42-52雛岩
2021年10月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:42
09:42-52雛岩
富士山、毛無山、南アルプス、八ヶ岳。手前は小楢山。
2021年10月24日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
10/24 9:42
富士山、毛無山、南アルプス、八ヶ岳。手前は小楢山。
八ヶ岳。左奥に冠雪の峰が見える。
2021年10月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/24 9:45
八ヶ岳。左奥に冠雪の峰が見える。
乗鞍岳かと思ったら、山座同定アプリによると、大日岳。ほんとかな〜。
2021年10月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 9:46
乗鞍岳かと思ったら、山座同定アプリによると、大日岳。ほんとかな〜。
上河内岳、聖岳、赤石岳/悪沢岳
2021年10月24日 09:46撮影
4
10/24 9:46
上河内岳、聖岳、赤石岳/悪沢岳
農鳥岳、間ノ岳、北岳/鳳凰山、仙丈ヶ岳/アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳
2021年10月24日 09:46撮影
4
10/24 9:46
農鳥岳、間ノ岳、北岳/鳳凰山、仙丈ヶ岳/アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳
鋸岳の北の稜線から覗いている冠雪の峰は、中央アルプスかな〜。
2021年10月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:46
鋸岳の北の稜線から覗いている冠雪の峰は、中央アルプスかな〜。
滝子山、御正体山、三ッ峠山、黒岳、富士山、毛無山(右の松の枝に半分隠れている)。ほったらかし温泉も見える。下山した、立ち寄ろう。
2021年10月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/24 9:48
滝子山、御正体山、三ッ峠山、黒岳、富士山、毛無山(右の松の枝に半分隠れている)。ほったらかし温泉も見える。下山した、立ち寄ろう。
(拡大)五丈岩/金峰山
2021年10月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/24 9:48
(拡大)五丈岩/金峰山
振り返ると標識がありました。
2021年10月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:55
振り返ると標識がありました。
尾根に戻り、大烏山へ向かいます。
2021年10月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:56
尾根に戻り、大烏山へ向かいます。
なだらかに登ります。
2021年10月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 9:57
なだらかに登ります。
黒川鶏冠山、大菩薩嶺
2021年10月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/24 10:03
黒川鶏冠山、大菩薩嶺
自然に左を下りましたが、下り時は、自然に右から登ってきました。軽くダウンしたら
2021年10月24日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:08
自然に左を下りましたが、下り時は、自然に右から登ってきました。軽くダウンしたら
大烏山頂上部。
2021年10月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:09
大烏山頂上部。
短く急登したら
2021年10月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:10
短く急登したら
10:13-22大烏山
2021年10月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:12
10:13-22大烏山
南アルプスが望めます。
2021年10月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/24 10:13
南アルプスが望めます。
南アルプス(聖岳〜北岳)
2021年10月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 10:14
南アルプス(聖岳〜北岳)
農鳥岳の右に頭出しているのは、塩見岳だろう。
2021年10月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 10:14
農鳥岳の右に頭出しているのは、塩見岳だろう。
ゴトメキ方向。
2021年10月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:20
ゴトメキ方向。
こっちにも山頂標識あり。
2021年10月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:21
こっちにも山頂標識あり。
木々越しに、黒金山、乾徳山、右の方には大菩薩嶺も見えました。
2021年10月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:21
木々越しに、黒金山、乾徳山、右の方には大菩薩嶺も見えました。
引き返します。
2021年10月24日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:22
引き返します。
右にトラバースするような踏み跡らしいものが見えますが、尾根キープです。
2021年10月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 10:32
右にトラバースするような踏み跡らしいものが見えますが、尾根キープです。
雛岩分岐。もう一度雛岩に行ってみました。
2021年10月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 10:35
雛岩分岐。もう一度雛岩に行ってみました。
10:38-51雛岩
2021年10月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/24 10:40
10:38-51雛岩
滝子山、御正体山、三ッ峠山、黒岳、富士山、毛無山
2021年10月24日 10:42撮影
4
10/24 10:42
滝子山、御正体山、三ッ峠山、黒岳、富士山、毛無山
ビューポイントに戻る。
2021年10月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 11:06
ビューポイントに戻る。
右に踏み跡見えますが、左の尾根へ。
2021年10月24日 11:16撮影
1
10/24 11:16
右に踏み跡見えますが、左の尾根へ。
(振り返って)確か、ここも登りは左、下りは右からだったような気がする。
2021年10月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 11:20
(振り返って)確か、ここも登りは左、下りは右からだったような気がする。
唐松林を下って、
2021年10月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 11:22
唐松林を下って、
11:32P1486。尾根を進むと枯れ木が折り重なっているが、そのまま進めばよい。右の赤ペンキの方に進んだら、
2021年10月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 11:31
11:32P1486。尾根を進むと枯れ木が折り重なっているが、そのまま進めばよい。右の赤ペンキの方に進んだら、
そのまま下らずに、左に回り込む。
2021年10月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 11:32
そのまま下らずに、左に回り込む。
この先で、
2021年10月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 11:43
この先で、
左右にピンクテープが見える。左へ。
2021年10月24日 11:43撮影
10/24 11:43
左右にピンクテープが見える。左へ。
倒木が折り重なっている先が、杣口林道分岐点。
2021年10月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 11:46
倒木が折り重なっている先が、杣口林道分岐点。
(振り返って)杣口林道分岐点。下山時は、尾根を下ろうと思ったが、もう一度ルート確認するため、左折してとトラバース路へ。
2021年10月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 11:47
(振り返って)杣口林道分岐点。下山時は、尾根を下ろうと思ったが、もう一度ルート確認するため、左折してとトラバース路へ。
トラバース路から斜面へ突入
2021年10月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 11:47
トラバース路から斜面へ突入
(振り返って)
2021年10月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 11:59
(振り返って)
2021年10月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 11:59
急斜面を終えて、トラバースに変わる。
2021年10月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 11:59
急斜面を終えて、トラバースに変わる。
渡渉して登山口に戻ろうとして、
2021年10月24日 12:01撮影
10/24 12:01
渡渉して登山口に戻ろうとして、
ふと下ってきて振り返ると、右にピンクテープがある。
2021年10月24日 12:01撮影
1
10/24 12:01
ふと下ってきて振り返ると、右にピンクテープがある。
ピンクテープが示す砂防堤の足元に標識が見える。
2021年10月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 12:04
ピンクテープが示す砂防堤の足元に標識が見える。
標識が示す方へ進んでみる。ここは林道終点らしい。
2021年10月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 12:04
標識が示す方へ進んでみる。ここは林道終点らしい。
酷く荒れた林道
2021年10月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 12:05
酷く荒れた林道
放置された車
2021年10月24日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 12:08
放置された車
酷く荒れ果てているが、林道。
2021年10月24日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 12:09
酷く荒れ果てているが、林道。
左にピンクテープが見えるが、壁を乗り越えろということ?厭だな、他に道は無いのかと黄丸の所を藪漕ぎしてみるかと進んだら、
2021年10月24日 12:11撮影
1
10/24 12:11
左にピンクテープが見えるが、壁を乗り越えろということ?厭だな、他に道は無いのかと黄丸の所を藪漕ぎしてみるかと進んだら、
(振り返って)1〜2メートル程で抜け、林道にでた。
2021年10月24日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 12:11
(振り返って)1〜2メートル程で抜け、林道にでた。
(振り返って)林道に抜け出た所。林道を下ると、
2021年10月24日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 12:11
(振り返って)林道に抜け出た所。林道を下ると、
(振り返って)クリスタルラインの杣口三号橋の袂に至る。
2021年10月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 12:13
(振り返って)クリスタルラインの杣口三号橋の袂に至る。
(振り返って)杣口三号橋を渡ってカーブを曲がれば、
2021年10月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/24 12:13
(振り返って)杣口三号橋を渡ってカーブを曲がれば、
登山口と停めた車が現れる。
2021年10月24日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/24 12:14
登山口と停めた車が現れる。
登山口に戻りました。お疲れ様!!
2021年10月24日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/24 12:15
登山口に戻りました。お疲れ様!!
参考:ほったらかし温泉より
2021年10月24日 13:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/24 13:17
参考:ほったらかし温泉より
ほったらかし温泉あっちの湯越しに小金沢連嶺、富士山、御坂山塊。
2021年10月24日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/24 13:18
ほったらかし温泉あっちの湯越しに小金沢連嶺、富士山、御坂山塊。
富士を背に、極楽!極楽!
2021年10月24日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/24 13:42
富士を背に、極楽!極楽!

感想

・秋晴れ予報だが、先日の疲れが抜け切れていない。そこで、コースタームが短い、近場の山ということで、大烏山にチャレンジ。

・4時間ほどハイキングのつもりで出かけた所、思いの外急登が続き、疲労が蓄積してしまう。

・その上、悪い癖が出てしまい、別ルート探索してしまい、ルートファイで冷や汗をかいてしまう。同時にドキドキ感を楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら