記録ID: 3670092
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
日程 | 2021年10月25日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8時22分酸ヶ湯出発ー10時12分〜10時35分仙人岱水場ー11時30分〜45分小岳山頂ー12時30分〜13時15分仙人岱ヒュッテー14時45分酸ヶ湯着
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by fa1625
車中からの八甲田は久しぶりに山頂も顔を出し登山日和と期待です。新雪を踏んでの大岳へ挑みました。酸ヶ湯出発時、太陽が大岳を照らしこの時期にしては暖かい、フリースは脱いで登山シャツの軽装で出発、雪道になったあたりからどんどん深雪に、足がとられて長靴での登山は正解だ。
仙人岱周辺も雪がたっぷり、水場で休憩〜大岳への登りは良しとしても大岳山頂から大岳避難小屋への下りで難儀することを考えて小岳往復来た道を下山に切り替えました。
大岳・小岳分岐から小岳山頂までの雪道は苦難の連続深雪に長靴がとられバランスを崩すこと数知れず、小岳山頂からの下りは上り以上に大変でした、気温が高いので雪がどんどん解けて道は川に豹変し長くつの半分くらいの高さまでの深さ。
ようやく仙人岱ヒュッテに辿り着いたら入口で傷んだ板を修理してる方がお一人。
貸し切りでのヒュッテで昼食を食べてまったり。45分の滞在休養で元気回復。
作業中の方に挨拶をしての下山でした。
仙人岱周辺も雪がたっぷり、水場で休憩〜大岳への登りは良しとしても大岳山頂から大岳避難小屋への下りで難儀することを考えて小岳往復来た道を下山に切り替えました。
大岳・小岳分岐から小岳山頂までの雪道は苦難の連続深雪に長靴がとられバランスを崩すこと数知れず、小岳山頂からの下りは上り以上に大変でした、気温が高いので雪がどんどん解けて道は川に豹変し長くつの半分くらいの高さまでの深さ。
ようやく仙人岱ヒュッテに辿り着いたら入口で傷んだ板を修理してる方がお一人。
貸し切りでのヒュッテで昼食を食べてまったり。45分の滞在休養で元気回復。
作業中の方に挨拶をしての下山でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 高田大岳 (1559m)
- 小岳 (1478m)
- 酸ヶ湯温泉 (900m)
- 谷地温泉
- 硫化水素噴出危険個所 (960m)
- 仙人岱 (1300m)
- 仙人岱ヒュッテ (1320m)
- 地獄沼
- 酸ヶ湯ゲート
- 谷地ゲート
- 谷地ゲート
- 八甲田ホテル
- 残雪期道迷い注意地点 (1110m)
- 南八甲田展望所
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
- 地獄湯ノ沢
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 高田大岳登山口
- 高田大岳と小岳鞍部の分岐 (1285m)
- 水道敷き入山地点 (990m)
- 桜沼
- 名無山 (1338m)
- 名無沼
- 傘松峠 (1025m)
- 銚子の首 (1250m)
- 地獄湯ノ沢冬道出入口 (1080m)
- 石倉岳登山口 (1025m)
- 睡蓮沼 (995m)
- 天狗の踊場 (1386m)
- 涸沢 (872m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する