記録ID: 3672502
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻をやめて磐梯山にしたのは大正解だったかも
2021年10月24日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 774m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | くもりときどき晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
この日、湯元から西吾妻へ登るつもりでいたので、米沢の宿にとってました。しかし、寒波襲来で西吾妻の山頂は真っ白。アイゼンなしでは難しそうです。四つ爪をもってきたのですが、関空で手荷物危険物となり没収されました。失敗(≧∇≦)。
で、西吾妻を磐梯山に変更。米沢からR121とR459で朝から大移動。道が走りやすく約90分で道の駅裏磐梯に到着。
会津塗の漆器が気に入ってここで買っちゃいました。
で、西吾妻を磐梯山に変更。米沢からR121とR459で朝から大移動。道が走りやすく約90分で道の駅裏磐梯に到着。
会津塗の漆器が気に入ってここで買っちゃいました。
廃墟となった温泉中の湯。
硫黄臭が漂っている。火山国にっぽん、いたるところの火山口で、有毒ガスとして注意をうながしているところもあれば放置のところもある。差があるのはガスの質が違うのか、それとも危険は自己管理とする意識の差か。
硫黄臭が漂っている。火山国にっぽん、いたるところの火山口で、有毒ガスとして注意をうながしているところもあれば放置のところもある。差があるのはガスの質が違うのか、それとも危険は自己管理とする意識の差か。
ランチのおにぎりは登山口で食べてしまったので、弘法清水小屋でなめこ汁(400円)をいただきました。
大きな麩は、朝に道の駅裏磐梯でみたのと同じ、車麩ではないかと思います。車麩は会津の特産品だそうです。
https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/816.html
おいしかったです。
大きな麩は、朝に道の駅裏磐梯でみたのと同じ、車麩ではないかと思います。車麩は会津の特産品だそうです。
https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/816.html
おいしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する