みちのく潮風トレイル 1/5 種差海岸-蕪島-鮫駅


- GPS
- 03:03
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 29m
- 下り
- 22m
コースタイム
詳細はGPSログの通り
天候 | 晴れ時々曇り 鮫角から東は烈風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ、元々東北自然歩道に指定されている。今回新規整備というわけではない様子。特に種差海岸は散策リーフレットが従来からあったほどポピュラーらしい。 舗装 ・7割方非舗装。海沿いらしくそれなりに起伏がある。 ・種差海岸から淀の松原になるまでは天然自然の芝。下地は黒土で最高に歩きやすい。似た路面は岬から蕪島少し手前の険路にもある。種差の芝生地には一応ルートがあるようだが、歩行者が集中して芝がはげたり窪んだりしている。学校グランドより広いくらいの幅があるので、この間はルートを意識せずに抜ける方がいい。 ・国立公園?っぽく作られた遊歩道部分では舗装路面と非舗装路面(ハゲた?)が半々だが、道の両サイドに花壇のような区切りがあり妙な圧迫感がある。非舗装路面でも妙に硬い。 ・白浜-大須賀海岸あたりには砂浜やすぐ下が砂の芝も。砂丘を歩いているようで前に進まない。非舗装がいいとか生意気言ってました。すみません。 ・一桁県道の車道を通るが歩道がない。通行量は少なかったがシーズンの休日は危なそう。 ・場所によってはルート脇により歩きやすそうな路面がある。犬を連れた地元の人が歩いていたり、一方で場所により国立公園等にある草木の保全を訴える掲示があったりで、踏もうか迷う。 補給 ・浜は海水浴場で、ルート中には開放されている蛇口がたくさんある。民家も近く飲み物には困らない。各駅近くなどには食堂も多い。 ひたすら海を見て歩くルート。岩場だったり浜だったり。見慣れないのでしばらくはかなり感動する。 岬を東に回ったら飛ばされそうな強風になった。季節によっては山行並みに天気を気にしたほうがいいかも。民家近くで体験できるとも言える。 |
写真
感想
なによりも、「歩きたい」と思わせるようなハード・ソフトになればいいなと思いました。
スマホだとupが大変・・・・
以下追記
参考:
http://www.tohoku-trail.go.jp/static/route/route03.html
http://www.tohoku-trail.go.jp/static/route/pdf/03_hachinohe_map.pdf
http://www.tohoku-trail.go.jp/news/2013
この紀行はコースが上記リンクで公開される(11/29付)以前にしたものですが、旅行時にパンフレット原稿は発注済で、宿には検討中コースとしてルート掲示がされていました。
みちのく潮風トレイルはトレッキングコースではありません。一部を除き山岳ではなく、街道歩きに近い徒歩の旅です。
日本では関越トレイル、高島トレイルのように、山岳縦走的なトレッキングコースの長いものに「トレイル」という名前がつけられていて、計画段階でのヒアリングにもトレイル=トレッキングだと思っている人から違和感を感じさせるような感想が見られます。また、かなり山歩きに寄り過ぎた広報がなされているように思います(メディアや靴、ウェアなどの企業協賛関係からと勘繰りたくなります)。
今回は「散歩」感覚で歩いたものです。
装備はスニーカー、ジーンズ、ユニクロ的な長袖、気候により上着です。都度宿を移るため旅装をリュックで背負いました。テント、寝袋はなし。食料は持ちませんでした。水は500mlペット茶、飲み干したら水継ぎ足しか買い替え。バテた時のために飴かチョコを忍ばせた程度です。
先を急がず、近くによさげな道を見ればそちらを踏みました。
踏破後の感想になりますが装備について、旅行バッグよりはリュックがよく、ストックはないほうがいいです。登坂は少なく、稀に急登や岩歩きがありました。両手を空けたことがよかったです。
雨用には、大きめのサンバイザー+フード付きのカッパがあればよかったです。傘で歩きましたが2本壊しました。私の住んだことがある地域では考えられないような風でした。田老、宮古を訪れた時も、テントが飛ぶような強風にあいましたので、三陸全般に風が強いのだろうと思います。
種差海岸/八戸市 - 玉川駅/洋野町(二日目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-367639.html
玉川駅 - 陸中八木駅/洋野町(三日目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-368548.html
陸中中野駅/洋野町 - 陸中八木駅(最終日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-369618.html
陸中夏井駅/久慈市 - 陸中中野駅(四日目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-369403.html
夏井 - 小袖海岸間と、階上岳ルートはありません。
全体の感想は最終日の稿に書いています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する