記録ID: 367626
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山
2013年11月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 820m
- 下り
- 815m
コースタイム
7:30 スタート
7:40 かなや
8:40 7合目 お猿岩
8:50 お虎が池
9:10 9合目 経塚山
9:30 山頂
9:40 最高点(大休止)
12:25 下山
7:40 かなや
8:40 7合目 お猿岩
8:50 お虎が池
9:10 9合目 経塚山
9:30 山頂
9:40 最高点(大休止)
12:25 下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備され歩きやすい登山道でした。 |
写真
感想
鈴鹿セブンマウンテンの山々には登ってみたいけれどヒルが怖くて最近まで休止。
10月末にkeipocoさんが登っているレコでもヒルが!!
今回は大丈夫でした^^
霊仙山は、今春、福寿草の季節にたくさんの方がUPされていたのを見ていましが、福寿草の方ばかりに目がいってしまい山の魅力に気付いていませんでした。
鈴鹿の山々は制覇したいけけど、何故か「霊仙山」の名前に惹かれなかった・・・
今回もokiに次の山行場所決めをお願いしていたら霊仙山には冬山にも登ってみたいし一度は登っておこうと言われ「そうですね、はいはい」と言う感じだったのですが・・・・
まさに、私好みの山じゃないですか!?
周回コースにはもちろん行きたかったので谷山谷コースが通行止めなのは残念でなりませんでしたがピストンでも尾根道に気持のいい登山道もろもろとても気に入りました。
また是非来たいと、私もokiも思える山でした。
ただひとつ、積雪期は注意が必要だな〜と思いながら歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3605人
醒ヶ井の養鱒場が、紅葉見ごろになったら
行ってみたいなと思っておりました。
登山道が、見ごろですね。
今回の、きれいな山肌の紅葉の
撮影ポイントは
どのあたりでしょうか?前半の上り坂でしょうか。
樹氷と、福寿草の時期ばかり、注目されますが
秋もいいですね
こんばんは!
霊仙=紅葉というイメージがあまりなかったので、キレイさにビックリです!
一度、福寿草の時期にしか行ったことないのですが、雰囲気が良くて一発で好きになったお山です。
この紅葉なら、今畑の方に行く自然林もキレイに紅葉してそうですね。
雪の時期にもぜひ行ってみたいですよね。
でもあのだだっ広い稜線だと、ガスったら怖そうで…とビビってます。
こんにちは komakiさん
山の中腹辺りが紅葉していました。
写真は、みはらし台付近からの撮影です
まさかの紅葉でラッキーでした
こんにちは dolceさん
霊仙=紅葉てイメージじゃないですよね、
今回行ってビックリ結構紅葉が綺麗で得しちゃいました
あの稜線、冬はやばそうですね
こんなところに綺麗な紅葉が残ってるんですねえ。
来年の秋の家族山行用にメモっておきます。
個人的にはこの霊仙からずっと南に縦走できそうな
雰囲気がしてきました。
もう1ヶ月もしないうちに雪山がやってきそうですね。
こんばんは、tubataroさん
霊仙山は登りやすい気持のいい山でしたので是非また
ご家族で行ってくださいね
この日も元気な家族連れの子供たちが何人か登っていま
した
tubataroさんなら縦走してしまうんでしょうね・・・
どうしてそんなに歩けるのかなぁ
雪山装備はちゃくちゃくと準備中で去年よりパワーアッ
プしている我が家です、楽しみですね
ここまで紅葉が綺麗だとは思いませんでした。
これは意外にもスポットかもしれませんね。
夏場と違ってヒルもいないでしょうし
安心して登れそうです。
行かれたの〜 と思っちゃいました
好い山ですね
手動飲料販売所・最高 酎ハイは、無いか・・・・
こんにちはikajyuさん
私たちも霊仙=紅葉のイメージはなかったので行って
みて綺麗で感動倍増でした
ヒルもさすがにもういないでしょうしね
こういうサプライズがあるから
楽しいですね
コメントありがとうございます
こんにちはセントさん
とても気持のいい山でしたよ
紅葉もナイスで
手動販売所ネーミングもナイスでしょ
チュウハイはなかったと思うけど
ありましたよ〜
Kさんと置いてある分全部飲んでしまわないで下さい
よ
ちょっ!
また、やられたーって感じです。
いつもピンポイントで良いとこ行ってらっしゃるお二人は、計画担当はどちら?
想定外に素晴らしい紅葉、さぞ感動も倍増だったことでしょうね
いやー、来年用にお気に入り登録です
こんばんは ynitさん
紅葉だけでなく、あのだだっ広い稜線も気持がよかったです。
是非来年行って下さいね。
山行は、だいたい2人で決めてます。
前日まで決まらないこともしばしば
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する