記録ID: 367643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
百里ヶ岳 百里新道→根来坂ルートで周回
2013年11月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 789m
- 下り
- 787m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:39
距離 9.8km
登り 789m
下り 795m
07:36 百里新道登山口(県道横)
08:32 県境尾根出合
08:48-09:04 百里ヶ岳山頂
09:19 県境尾根・百里新道分岐
09:43 小入谷林道出合
10:02 根来坂ルート登山口(大倉谷林道)
10:06 小入谷道道・大倉谷林道出合
10:12 百里新道登山口(小入谷集落)
10:19 百里新道登山口(県道横)
08:32 県境尾根出合
08:48-09:04 百里ヶ岳山頂
09:19 県境尾根・百里新道分岐
09:43 小入谷林道出合
10:02 根来坂ルート登山口(大倉谷林道)
10:06 小入谷道道・大倉谷林道出合
10:12 百里新道登山口(小入谷集落)
10:19 百里新道登山口(県道横)
天候 | 曇り時々晴れ 登山口ではガスがかかっていましたが 登り始めて直にガスの上に出ました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は県道沿いの百里新道登山口を利用。 登山口横に7~8台分ほどの駐車スペース有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★百里新道登山口(県道横)→県境尾根出合 登山口横に登山ポスト入れっぽい箱があります。 トレースはハッキリしていますし特段危険な箇所はありません。 登山口から直ぐに紅葉が見頃。 道中は基本的にずっと樹林帯の中ですが 一箇所だけ北から東方面の眺望が効くポイントがあります。 ★県境尾根出合→山頂→県境尾根出合 尾根から琵琶湖方面が見えます。ただし山頂の眺望はあまり良くありません。 トレースは明瞭で危険箇所なし。 ★県境尾根出合→小入谷林道出合 途中の小さなピークを越えた辺りから しばらくはトレースがやや不明瞭でしたが稜線伝いに進むだけです。 →GPSのログを見直すと本来のルートではなく 林道までの最短コースを突っ切って進んだ模様。 小ピークのところで方向確認をすべきでした。 ★県境尾根出合→根来坂ルート登山口(大倉谷林道) 一度林道を離れて再度小入谷林道に合流、そしてもう一度林道から離れます。 二箇所の分岐ポイントには「鯖の道」と書かれた案内板が設置されています。 鯖の道はトレース明瞭で、非舗装の大倉谷林道沿いの登山口まで下ります。 ★根来坂ルート登山口(大倉谷林道)→百里新道登山口(県道横) 南下して二度洗い越しを越えると小入谷林道に合流します。 この日は水深5cmちょっとほど、靴を履いたまま渡河するには結構ギリギリ。 小入谷の集落名が書かれた看板が見えると その左手に百里新道登山口の案内がありますので その案内通りに進むと、県道横の登山口に戻ります。 |
写真
撮影機器:
感想
★感想
なんとなく名前だけで百里ヶ岳を選んでみましたが
場所は朽木村の最深部、比良と比べてアクセスが一回り以上面倒。
紅葉は登山口から丁度良い感じで山頂付近はもう終盤。
天気は予報ほど晴れた感じがせず微妙な感じ。
伊吹山や琵琶湖方面は見えましたが
百里四方が見渡せるというのはホントなのか・・・?
コースは一番下から登りましたが
多少アップダウンを繰り返すものの高低差は500mも無く、
登山路もさほど急ではないので結構楽かな。
★その他
晴れの天気予報に関わらず、
R367の花折峠を越えた辺りから霧が立ち込めましたが、
登り始めて直ぐにガスの上に出ました。
登山中に林道の峠側に駐車の列ができているのがチラッと見えましたが
ココは雲海が見れるスポットだった模様。なるほど。
・水場無し
・ヒル被害無し
★GPSの結果
総歩行距離: 9.9km(誤差大)
総標高上昇: 643m
合計時間: 2h45m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1505人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する