ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3685177
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

旧道探索と貝吹岳

2021年10月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
9.1km
登り
314m
下り
307m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:28
合計
3:44
距離 9.1km 登り 320m 下り 319m
11:36
30
スタート地点
12:24
12:26
17
12:43
12:45
6
13:09
13:22
43
14:14
14:15
3
14:18
15
14:33
13
14:46
14:54
26
15:20
ゴール地点
天候 秋晴れもいいところ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車両はダメだけど人は通っても良いとのこと
(事前に役場に問い合わせしてくれた)
2021年10月30日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/30 11:36
車両はダメだけど人は通っても良いとのこと
(事前に役場に問い合わせしてくれた)
硫黄の香りがする川
大きい岩があると何故嬉しくなるんだろう
2021年10月30日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 11:39
硫黄の香りがする川
大きい岩があると何故嬉しくなるんだろう
ヒヤ潟
2021年10月30日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 12:01
ヒヤ潟
振り返ると鉄柱の向こうに駒ヶ岳
2021年10月30日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 12:04
振り返ると鉄柱の向こうに駒ヶ岳
達筆ですねー
河野太郎さんのお爺さんだって
2021年10月30日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 14:47
達筆ですねー
河野太郎さんのお爺さんだって
お助(おたすけ)小屋跡
たくさんの人が助けられたかなー
2021年10月30日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 12:22
お助(おたすけ)小屋跡
たくさんの人が助けられたかなー
ちょっと道を外れたところにあった
(これより西南秋田領)
盛岡領の石柱は国見峠にあるとのこと
2021年10月30日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 12:44
ちょっと道を外れたところにあった
(これより西南秋田領)
盛岡領の石柱は国見峠にあるとのこと
目的地の貝吹岳山頂が近くなってきた
笹薮がモリモリしてる
2021年10月30日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 12:48
目的地の貝吹岳山頂が近くなってきた
笹薮がモリモリしてる
岩手方面
2021年10月30日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 12:48
岩手方面
駒ヶ岳
ガスがかかってなくていいね
2021年10月30日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 12:50
駒ヶ岳
ガスがかかってなくていいね
岩手山が見える
2021年10月30日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 13:03
岩手山が見える
何すかこの反射板
何反射してるんすか
お互いに反射し合ってないですか大丈夫ですか
2021年10月30日 13:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 13:07
何すかこの反射板
何反射してるんすか
お互いに反射し合ってないですか大丈夫ですか
1号反射板だって
んで何反射してるんすか
2021年10月30日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 13:08
1号反射板だって
んで何反射してるんすか
山頂到着!
with岩手山
2021年10月30日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 13:10
山頂到着!
with岩手山
with駒ヶ岳とわたし
2021年10月30日 13:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 13:14
with駒ヶ岳とわたし
山頂から南の方
2021年10月30日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 13:11
山頂から南の方
山頂から田沢湖が見えた
2021年10月30日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 13:16
山頂から田沢湖が見えた
反射板と茶色い絨毯と岩手山
2021年10月30日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 13:18
反射板と茶色い絨毯と岩手山
反射板の下で休憩
今日の食後のコーヒーとおやつ
2021年10月30日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 13:37
反射板の下で休憩
今日の食後のコーヒーとおやつ
秋駒と茶色い絨毯と岩手山
実際はもうちょっと赤かったんだけどね
2021年10月30日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 14:05
秋駒と茶色い絨毯と岩手山
実際はもうちょっと赤かったんだけどね
何だこの黄色い実ー!と思ったら下の方に赤いのがいた
2021年10月30日 15:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 15:07
何だこの黄色い実ー!と思ったら下の方に赤いのがいた
森山荘の大広間から
ナナカマドがブリブリすぎてすごい
2021年10月30日 16:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 16:10
森山荘の大広間から
ナナカマドがブリブリすぎてすごい
テラスでコーヒータイム
ゆったりとしていい時間
2021年10月30日 16:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 16:13
テラスでコーヒータイム
ゆったりとしていい時間
水が美味しいからコーヒーが美味しい
100円でこの味は贅沢
2021年10月30日 16:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/30 16:13
水が美味しいからコーヒーが美味しい
100円でこの味は贅沢
下山後はやっぱラーメンがいいね
こく旨とんこつ 最高
2021年10月30日 17:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/30 17:42
下山後はやっぱラーメンがいいね
こく旨とんこつ 最高
撮影機器:

感想

雨が続く毎日だったが週末は晴れの予報
先日のアウトドアフェスでお友達になったsu_su-suさんから貝吹岳登山のお誘いあり
久しぶりの登山だけど夜勤明け。。。

是非ご一緒させてください!!!のお返事するよね
10日ぶりの山だよー!

本当は笹森山にも行く予定だったが夜勤明けに配慮してくださり、ルートは貝吹岳山頂ピストンに。ホントすみません。

いやぁいい天気。登山日和。空が青いの。
まぁわたしの晴れ女パワーなんすけどね!(高気圧のおかげです)
暑すぎず寒すぎず快適な登山ができた。

昔はこの道を通って、秋田県と岩手県を行き来してたとか。
たくさんの人が通った道なんだなーと感慨深くなる。
所々泥濘があるが道幅は広く歩きやすい。

山頂付近は笹薮だけどキレイに刈られてる
トラバース(最近覚えた言葉で使ってみたかった)もあり少し怖いが無事山頂に到着。
周囲の遠くの山々まで良く見えた。
岩手山山頂は白いけど、秋駒の雪はだいぶ消えたんだね。。

下山後は国見温泉森山荘リピート 浴槽内で湯の花をブワブワさせてきた 
空がグラデーションになってるのを見ながらテラスでのコーヒータイムは優雅な気分

角館でsu_su-suさんオススメのラーメンショップに連れて行ってもらった
美味しかった!ギョーザも食べて満腹!
下山後にラーメン食べたくなる率高めだなー

su_su-suさんの山岳部の大会の話など、自分の知らない世界の話はとても面白かった
地図読みも少し教えてもらい、賢くなった気分だ

登山に誘ってくださったsu_su-suさん、山の神様、今日も楽しい登山をありがとう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

昨日はお越しいただき、重ねてありがとうございました!
自分の中で、鉄塔、旧道、反射板含めて、勝手に謎多き山だった貝吹岳ですが、謎が解けて、天気も相まって晴れ晴れとした気分です!
たぶん、単独じゃなく、他にも一緒に登った人がいたから増して楽しかったと思います(しばらく単独ばかりでしたので…)。

またどこか、特に謎めいた山があったりしたら、ぜひご一緒に(^.^;
2021/10/31 12:35
su_su-suさん こんにちは!

こちらこそ、お誘いありがとうございます!
反射板は今でも謎ですが、山や周辺の歴史にも触れ、楽しかったです。
su_su-suさんの、初めて登った人とは思えない知識量はさすがです。
わたし一人だと絶対迷う!と思う所が数か所ありましたが、無事下山できたのもsu_su-suさんのおかげです。(謎の分岐は旧道だったようです)
探索登山も楽しいですね。また登山の面白さを知りました。

また機会があればご一緒願います!気軽にお誘いください。美味しいおやつ持っていきますね!
2021/10/31 13:03
MihoMuseeさん

いやー、あの辺の仙岩峠一帯は、旧道・廃道探検の関係で興味持って色々調べていただけで、他の山では同じように語れませんね(^.^;

そして、謎分岐もお調べ下さりありがとうございました。下山して終わりではなく、復習もされて、さすが!です。

反射板は、無給電中継装置とも言うそうで、電力を使わずに反射板だけで電波を中継する設備だそうですね。
2021/10/31 18:50
su_su-suさん

こんばんは!
めちゃめちゃ詳しかったので仙岩峠一帯のガイドさんになれますね!
反射板なんですが、仙岩トンネル工事にも携わった80代のキノコ採り名人おばあさんによると、飛行機のためにも利用されてるそうですよ。
結構重要な役割を担っているのに電力を使わないなんてエコですねー!
2021/11/1 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら