武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰☆念願の縦走


- GPS
- 06:52
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1台は朽木温泉(ゴール側)に駐車 |
写真
感想
武奈ヶ岳に登るたびに蛇谷ヶ峰の頂を見つめながら
「いつかあそこまで歩くぞー!」
と密かに思っていました。
とはいえ距離があるので持久力が必要、急登もあるのでバテない足も必要、、一週間7日のうち6日はほぼ家にこもっている私にとっては態勢を整えるのにすごく時間がかかりました(^^;)
縦走に憧れてから5年もたってしまいましたが、どうしても「しんどい、しんどい」じゃなく「楽しい!楽しい!」で歩ききりたかったので。
武奈ヶ岳に一番乗り!(実際はCaptsubaさんが登頂した後だったんですけどね)
しかも白山見えてる!!
気持ちの良いスタートを切っての縦走開始です♪
武奈ヶ岳〜広谷への分岐
今年夏に歩いた時は草木をかき分けて進むような所がありましたが、この時期はそれが無くなって全体的に見通しが良く歩きやすかったです。
広谷への分岐〜釣瓶岳
急登あり。
木の根につまづかないように気を付ければどこでも上がっていける感じの斜面ですが、踏み跡通りに進むのがやっぱり一番楽でした(笑)。
釣瓶岳〜地蔵峠
笹峠まではとりあえず下りますが、緩やかなので歩きやすかったです。
しかも展望の良い稜線歩き♪
琵琶湖の湖岸線を眺めながらの散歩道です。
しんどいところなんてありません。(下りなので)
地蔵峠〜ボボフダ峠
樹林帯になります。足元フカフカゾーン多数♪
地面に枝葉が積もっていて、所々で「あれ?こっち・・?」となりましたが、注意して周りを見れば少し先に踏み跡orテープがありました。
特にヨコタニ峠からの登りが始まるまでは、登山道の両側には、比良によくある「どこでも歩けそう」な森が広がっています。
ボボフダ峠〜蛇谷ヶ峰
一気に200mの標高を上げる登りです。
けっこう強引な登山道(笑)?
釣瓶岳への急登に似ていますが、こっちは石も転がっています。
急登を終えると木々の間から琵琶湖が見え始め、樹林帯を抜ければ山頂!
蛇谷ヶ峰の山頂は3度目ですが、今までで一番景色がスッキリ見渡せました♪
ここはこんな秋晴れの日だとゴロンと寝転がってお昼寝できそう。
数十年前はもっと笹が茂った山頂だったのが、鹿の食害が進んで今の姿になったそうです。
いくらでもゆっくりできそうでしたが、眠たくなってくると
注意力低下+縦走で疲れた足=派手に転倒
となりそうなので下山しました。(結局1回滑りましたが)
最後まで「楽しい!楽しい!」で行きたかったのですが。最後20分ぐらいはさすがに疲れがたまってきて「あー疲れた・・」となってしまいました。
でも「しんどかったー!」で終わらなかったので良しとします。
下山後は初めて朽木温泉に入りました♪
風も無く暑いぐらいの良いお天気に恵まれ、念願の縦走を果たすことができました。
めちゃくちゃ楽しかったです!
比良がまた一段と好きになりました(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このルートを6時間? 強脚ですね。それも北上の方がシンドイんじゃ? でも気分は北上の方がいいですよね。
ルート断面を見ていると北上の方が一気に登って基本下りでいいかも? 南進だとダラダラ上りが続きそう。
な〜んて、分割でしか歩いたことないのでわからんな〜
ゴールの蛇谷ヶ峰では、ご褒美のような青空の下での360度パノラマビューですね。
イクワタ峠北峰から地蔵峠、ボボフダ峠ルートはお気に入りのルートなんです。静かな歩きができますので又ゆっくりと歩いてみてください。
前に言っていたJR近江高島からの畑行きコミュニティーバスを利用すると、終点の畑BSから北へも南へも歩けますので。
さすがののさんですね、考察が鋭い!
北上する方が登りをガンっと頑張れば基本的に下りなので、ダラダラと登ってゆくのが苦手な私には南下よりも都合が良かったんです。
もちろん、下山後に即温泉に入れるというのも大きかったですが(笑)。
急登でも足を動かし続けられる力はついてきましたが、下りになると一気に遅くなります。
急なとこを下るのは全然だめ。そもそも苦手意識があります(^^;)
そうそう、ボボフダ峠と書いていあった所ですが、私の手持ちの地図では須川峠となっています。
まさか須川をボボフダと読むのではないですよね?
峠の名前がすっかり変わったりすることなんてあるんですね!
ヨコタニ峠やボボフダ峠で東側に登山道が伸びていましたが、幅広の歩きやすそうな道でした。馬も通れるような。ののさんの教えて下さっていた畑からの道ですよね?
おっしゃる通り地蔵〜ボボフダは気持ちの良い樹林帯でした(^^)
ただ、ここ何年かのうちに林道が伸びて登山道が付け替えられたようですよ。
実際に林道と並行して進む感じのところも結構あり、これが無かったらもっと雰囲気の良さそうな道なのになぁと思ってしまいました(^^;)
私もそのルートをチャリデポスタイルでプランしてあるんですけど、どうしても帰りのことを考えると坊村デポ、蛇谷スタートにて南進になるんですよ。
自転車でダラダラ、坂を上るのも辛いんでね。平なんかにチャリデポするプランは帰りが楽ちんです。
「ボボフダ峠」の件、おっしゃるように私の持っている「山と高原地図」では「須川峠・荒谷峠・横谷峠」となっていますね。二つはカタカナ読みなんでしょうけど「ボボフダ」は全く情報なしです。
バリルートとか付け替わったルートなんかをカシミール3Dの地理院地形図に追記しているのですが、ここは「須川峠」としてカッコ書きで「ボボフダ」と記入しています。
因みに蛇谷ヶ峰エリアを「オグラス」って呼ばれますよね。あれは漢字で「小栗栖」と書くらしいんですが、京都人としては「小栗栖=おぐりすorおぐるす」なんですけどね。これとはまた違うようで名前の由来は知らないままです。
ヨコタニ峠へ直接上れる畑集落からのルートが一番太いかな? 古道って言う感じのルートです。舗装林道がトンネルに入る手前から地蔵峠への新設林道辺りに上がれるルートもありますよ。
地蔵峠辺りでは随分前から林道が延びてきていましたが、整備も進んだ様子。林道を見下ろして横を通るような場所もありましたね。村井のフィッシングセンター横の道へ出る林道が完成したかな。
田植えの季節に畑集落の棚田を見ながら横谷峠や地蔵峠へ上がるのもいいんじゃないかな。
もうそろそろ猟期(11/15〜)に入るんで、そのエリアは注意です。
どういう意味なんでしょうね??
私は比良山系で初めて登ったのが蛇谷ヶ峰なので思い入れがある山なんです。
最初に登った金勝で山道の面白さを知り、次の蛇谷ヶ峰で雄大な景色を見下ろす快感の虜になり、山登りを始めようと決心してザックや登山靴を買い揃えました。
村井フィッシングセンター!
アマゴ、イワナののぼりが出ていたのでアマゴが食べられるんだ!と(笑)。
下山後にアマゴ、地蔵峠から道がありますが…ここを歩いている人のレコはまだ見たことがないので厳しい道かもしれませんね。
畑からの周回は来年春?初夏?のお楽しみにしておきます(^^)
地蔵峠から村井へのルートは私も歩いています。地理院地形図にも載っている登山道ですが、新設林道を縫うように歩く登山道です。
過去レコアップで拍手1のレコですけど(笑) 村井に車を止めて桑野橋から天狗の森・反射板経由で蛇谷ヶ峰へ上がって、ぐるっと一周したレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1602707.html
このエリアがとても詳しく、ルートの整備等もされている方がおられます。
youtoushaさんという方なんですが、参考になられるんじゃないかな?
でも、今回歩かれた地蔵峠とイクワタ峠の間に「笹峠」というところがあるのですが、そこから西へ伸びるヒジキ滝や米買い道へは絶対行かないでね。
同じように地蔵山や地蔵峠から真西方向へのヒジキ滝へのルートも同じく。とても危ないです。近年遭難死亡事故も出ておりますので。
いくらでもお邪魔してくださって結構ですよ(^^)
過去レコありがとうございます。
地蔵峠〜村井フィッシングセンターは危険箇所なく安全に歩ける道のようですね。
林道を縫うように歩く道ならいざ分からなくなっても林道を歩いて下れますし。
まぁ最終手段ですが(^^;)
それにしてもののさんのレコは写真も要所を抑えておられていつも分かりやすいですね!
とっても参考になります〜!
ちなみに反射板は私も前から気になっていて、この度の縦走でもついでに寄って行こうかと思い歩き出したのですが、意外と下っての登り返しがありそう&序盤に草が覆い茂っていてかき分けて進む感じだったのでやめておいたんです。
もう少し進めば歩いやすい尾根道になったのかなぁ。
私は過去にふれあいの森の跡地の方に下ったのですが、今は例の大きな吊橋前後のが通行禁止になっているそうなので、蛇谷で周回を取るには反射板の道が良さそうです。
youtoushaさんのレコも見てみました。
ヒジキ滝のルートは安易に踏み入ってはいけなさそうですね。
運よく下れた方もおられるようですが、たまたま整備直後だったかもしれませんし。
国道367号へ下るならやはりイクワタ峠からもしくは地蔵峠からですね!
了解です(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する