記録ID: 3687366
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
群馬側の大源太山と平標山、下りは平標新道へ
2021年10月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,692m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:25
距離 19.0km
登り 1,354m
下り 1,692m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
越後湯沢 8時20分発 西武クリスタル行き 浅貝 9時05分頃着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平標新道は下りで使うと矢場ノ頭あたりまでの笹尾根でルートを見誤りやすくきちんとルートファインディングしないと危ない場所へ引き込まれそうになります。私が歩いたときは全体的に道が濡れていて滑りやすく気を使いました。 また、渡渉点まで急下降が多いのでコースタイム通り距離の割に時間がかかりました。 |
その他周辺情報 | 帰りの新幹線に乗る前にぽんしゅ館で汗を流そうと思ったら18時30分までで終わってしまっていました。。。 |
写真
久しぶりの(私にしては)遠征。
越後湯沢からのバスは満員で1台増便していました。
平標山登山口と苗場スキー場ではたくさんの人が下車しましたがここでは私だけ、静かな山歩きができそうです。
越後湯沢からのバスは満員で1台増便していました。
平標山登山口と苗場スキー場ではたくさんの人が下車しましたがここでは私だけ、静かな山歩きができそうです。
渡渉する場所は複数あります。
顔を洗ったりしながら進みました。
この写真の右の岩に足を載せたらコケでズルリと滑り尻もちをつきつつ右足が沢へドボン。。。
ロープの場所にこだわらず進みやすい場所を探すべきでした。。。
顔を洗ったりしながら進みました。
この写真の右の岩に足を載せたらコケでズルリと滑り尻もちをつきつつ右足が沢へドボン。。。
ロープの場所にこだわらず進みやすい場所を探すべきでした。。。
撮影機器:
感想
上越のマッターホルンこと新潟にある大源太山の山容が好きで2回ほど登りました。
一方すぐそばにも同名の山が苗場山の近くにもあります。だいぶ雰囲気が異なる山であることは知っていましたが気になる存在だったので行ってみることにしました。
また、平標山の北側に池塘があり雰囲気が良さそうだったのでこれも行ってみたいと思っていたので土樽駅までをつなぐルートで計画しました。
平標新道は少し長いと思いましたが下山にする道だし、長いと言っても林道も多く含まれているので明るいうちに林道にはたどり着けるでしょうし問題ないと判断。
結果的に問題らしい問題はありませんでしたが体力低下は想像以上でどうも登りで使い切っちゃった感じで思うように下れず大苦戦。。。
しばらくは本当に初心に帰って計画しないといけないなぁ、と感じた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する