ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3687366
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

群馬側の大源太山と平標山、下りは平標新道へ

2021年10月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
19.0km
登り
1,354m
下り
1,692m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:29
合計
8:25
距離 19.0km 登り 1,354m 下り 1,692m
9:14
56
10:10
58
11:08
11:11
6
11:17
13
11:30
11:33
10
11:43
11:44
31
12:15
12:30
41
13:11
13:16
20
13:36
13:37
123
16:34
51
17:25
13
17:38
17:39
0
17:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大宮 7時01分発 たにがわ401号 越後湯沢 8時05分着
越後湯沢 8時20分発 西武クリスタル行き 浅貝 9時05分頃着
コース状況/
危険箇所等
平標新道は下りで使うと矢場ノ頭あたりまでの笹尾根でルートを見誤りやすくきちんとルートファインディングしないと危ない場所へ引き込まれそうになります。私が歩いたときは全体的に道が濡れていて滑りやすく気を使いました。
また、渡渉点まで急下降が多いのでコースタイム通り距離の割に時間がかかりました。
その他周辺情報 帰りの新幹線に乗る前にぽんしゅ館で汗を流そうと思ったら18時30分までで終わってしまっていました。。。
久しぶりの(私にしては)遠征。
越後湯沢からのバスは満員で1台増便していました。
平標山登山口と苗場スキー場ではたくさんの人が下車しましたがここでは私だけ、静かな山歩きができそうです。
2021年10月30日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:13
久しぶりの(私にしては)遠征。
越後湯沢からのバスは満員で1台増便していました。
平標山登山口と苗場スキー場ではたくさんの人が下車しましたがここでは私だけ、静かな山歩きができそうです。
ここから登山道へ入ります。
ホテルかマンションのエントランスへ繋がる道かと思って一回素通りしてしまった。。。
2021年10月30日 09:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:14
ここから登山道へ入ります。
ホテルかマンションのエントランスへ繋がる道かと思って一回素通りしてしまった。。。
久しぶりにこういう場所でのブルーオブブルー!!
三角山登山道へ入ります。
2021年10月30日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 9:32
久しぶりにこういう場所でのブルーオブブルー!!
三角山登山道へ入ります。
少しだけ黃葉してます。
去年同じ時期に行った谷川岳の麓は紅葉ざかりかなぁ。
とても歩きやすい道です。
2021年10月30日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 9:47
少しだけ黃葉してます。
去年同じ時期に行った谷川岳の麓は紅葉ざかりかなぁ。
とても歩きやすい道です。
毛無山、展望なし。
なぜ毛無なのだろう???
2021年10月30日 10:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:09
毛無山、展望なし。
なぜ毛無なのだろう???
この道の成り立ちと維持をしている人たちの思いが刻まれています。
ありがたく歩かせていただきました、良い道だと思いました!
2021年10月30日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:10
この道の成り立ちと維持をしている人たちの思いが刻まれています。
ありがたく歩かせていただきました、良い道だと思いました!
すっかり秋模様。
2021年10月30日 10:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:11
すっかり秋模様。
鉄塔と青空。
2021年10月30日 10:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:12
鉄塔と青空。
鉄塔の向こうには苗場山。
やや、白い。
2021年10月30日 10:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:13
鉄塔の向こうには苗場山。
やや、白い。
こんな感じの苔むした雰囲気の良い道を進むと。
2021年10月30日 10:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:24
こんな感じの苔むした雰囲気の良い道を進むと。
三角山、ナイスな展望。
2021年10月30日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:07
三角山、ナイスな展望。
今度は苗場山の全容が見えます。
2021年10月30日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:07
今度は苗場山の全容が見えます。
素晴らしいな。
2021年10月30日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:11
素晴らしいな。
お次はもう一つの「大源太山」へ向かいます。
2021年10月30日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:11
お次はもう一つの「大源太山」へ向かいます。
少々端折って到着。
正直なところ訪れた動機は名前なんですがなんのなんの素晴らしい展望です。
2021年10月30日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 11:29
少々端折って到着。
正直なところ訪れた動機は名前なんですがなんのなんの素晴らしい展望です。
エビス大黒の頭方面。険しい。
主脈縦走もしてみたいですが今の衰えた体力では難しいかもなぁ。
2021年10月30日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 11:29
エビス大黒の頭方面。険しい。
主脈縦走もしてみたいですが今の衰えた体力では難しいかもなぁ。
平標山と仙ノ倉山。
2021年10月30日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:31
平標山と仙ノ倉山。
あらためて主脈方面、すごい迫力。
2021年10月30日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:32
あらためて主脈方面、すごい迫力。
次は平標の家を経由して平標山を目指します。
2021年10月30日 11:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:52
次は平標の家を経由して平標山を目指します。
仙ノ倉山、重厚感があります。
2021年10月30日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 12:04
仙ノ倉山、重厚感があります。
素晴らしい眺め。
大きな庭園ですねー。
2021年10月30日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:04
素晴らしい眺め。
大きな庭園ですねー。
振り返ってみる。
上越のマッターホルンと比べて「大源太」感が少ない穏やかな山容です。
2021年10月30日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 12:09
振り返ってみる。
上越のマッターホルンと比べて「大源太」感が少ない穏やかな山容です。
平標の家にてお昼ごはん。
2021年10月30日 12:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 12:17
平標の家にてお昼ごはん。
休憩を済ませ最後の登りに取り掛かります。
これ、素直に頂上が見えておらず結構長かったです。
2021年10月30日 12:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:40
休憩を済ませ最後の登りに取り掛かります。
これ、素直に頂上が見えておらず結構長かったです。
また、この区間に限り人が多かったです。
2021年10月30日 13:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:02
また、この区間に限り人が多かったです。
ともあれ登頂です。
結構疲れた。。。
2021年10月30日 13:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:11
ともあれ登頂です。
結構疲れた。。。
仙ノ倉山方面、去年来たときの雪があった時期とはだいぶ違って見えます。
2021年10月30日 13:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:11
仙ノ倉山方面、去年来たときの雪があった時期とはだいぶ違って見えます。
日白山は雪の時期にいつの日か。
2021年10月30日 13:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:13
日白山は雪の時期にいつの日か。
平標新道へ入ります。
北側の斜面には少し雪が残っています。
笹が滑ってしまい気を使う。
2021年10月30日 13:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:21
平標新道へ入ります。
北側の斜面には少し雪が残っています。
笹が滑ってしまい気を使う。
こちら側は紅葉の山々が素晴らしい。
2021年10月30日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:24
こちら側は紅葉の山々が素晴らしい。
平標新道へ一つの目的はこの池塘を見たかったから。
結果から言うとこの先を降りるのはかなり大変なので池塘目的だけならピストンして松手山コース下山のほうが良さそうです。
2021年10月30日 13:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:28
平標新道へ一つの目的はこの池塘を見たかったから。
結果から言うとこの先を降りるのはかなり大変なので池塘目的だけならピストンして松手山コース下山のほうが良さそうです。
こちらからの眺めの主役は仙ノ倉山だなー。
緩やかなラインがとてもきれい。
2021年10月30日 13:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:31
こちらからの眺めの主役は仙ノ倉山だなー。
緩やかなラインがとてもきれい。
素晴らしいの一言。
2021年10月30日 13:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:35
素晴らしいの一言。
このあたりでは快適なトレイルだと感じて歩いていました。
2021年10月30日 13:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:50
このあたりでは快適なトレイルだと感じて歩いていました。
抹茶エクレアのような地形。緩やかなラインと急峻なラインが同居してます。
2021年10月30日 13:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:52
抹茶エクレアのような地形。緩やかなラインと急峻なラインが同居してます。
吸い込まれそうな下山路。
2021年10月30日 13:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:57
吸い込まれそうな下山路。
ところが次第に険悪な降下になっていきます。
下りでは先の道が見通しづらく危ない場所へと導かれてしまいそうになることがありました。
2021年10月30日 14:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:00
ところが次第に険悪な降下になっていきます。
下りでは先の道が見通しづらく危ない場所へと導かれてしまいそうになることがありました。
途中振り返って。
こう見ると間違えるような感じではないので下りは要注意という感じでしょうか。
笹は基本的に踏み跡があるか刈ってある感じなので間違えたときは異変を感じやすいはず。
2021年10月30日 14:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:10
途中振り返って。
こう見ると間違えるような感じではないので下りは要注意という感じでしょうか。
笹は基本的に踏み跡があるか刈ってある感じなので間違えたときは異変を感じやすいはず。
周辺の風景は素晴らしいコースです。
2021年10月30日 14:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:15
周辺の風景は素晴らしいコースです。
紅葉の山もきれいです。
2021年10月30日 14:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:34
紅葉の山もきれいです。
しかし、道が急峻であることや体力がなくなっていることが災いしてイメージ通りに歩けていません。
なかなか思うように高度を下げられない。
2021年10月30日 15:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 15:22
しかし、道が急峻であることや体力がなくなっていることが災いしてイメージ通りに歩けていません。
なかなか思うように高度を下げられない。
それは樹林帯に入っても変わらず。。。
2021年10月30日 15:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 15:32
それは樹林帯に入っても変わらず。。。
そしてやっと渡渉点。
ここまでこんなに時間がかかるとは。。。
今後しばらく余裕のある計画を心がけていかないと危ないな。
2021年10月30日 15:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 15:41
そしてやっと渡渉点。
ここまでこんなに時間がかかるとは。。。
今後しばらく余裕のある計画を心がけていかないと危ないな。
渡渉する場所は複数あります。
顔を洗ったりしながら進みました。
この写真の右の岩に足を載せたらコケでズルリと滑り尻もちをつきつつ右足が沢へドボン。。。
ロープの場所にこだわらず進みやすい場所を探すべきでした。。。
2021年10月30日 16:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 16:03
渡渉する場所は複数あります。
顔を洗ったりしながら進みました。
この写真の右の岩に足を載せたらコケでズルリと滑り尻もちをつきつつ右足が沢へドボン。。。
ロープの場所にこだわらず進みやすい場所を探すべきでした。。。
このコースは沢がそのまま道だったりします。
2021年10月30日 16:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 16:25
このコースは沢がそのまま道だったりします。
やっとここまで来ました。
2021年10月30日 16:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 16:29
やっとここまで来ました。
河原で小休憩します。
長かったなぁ、あとは林道を粛々と歩くのみ。
2021年10月30日 16:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 16:33
河原で小休憩します。
長かったなぁ、あとは林道を粛々と歩くのみ。
駅には思ったより電車を待っている人がいました。
皆さん水上方面の電車みたいで越後湯沢方面は自分のみ。
今日も無事でした、ありがとうございます。
2021年10月30日 17:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 17:37
駅には思ったより電車を待っている人がいました。
皆さん水上方面の電車みたいで越後湯沢方面は自分のみ。
今日も無事でした、ありがとうございます。
撮影機器:

感想

上越のマッターホルンこと新潟にある大源太山の山容が好きで2回ほど登りました。
一方すぐそばにも同名の山が苗場山の近くにもあります。だいぶ雰囲気が異なる山であることは知っていましたが気になる存在だったので行ってみることにしました。
また、平標山の北側に池塘があり雰囲気が良さそうだったのでこれも行ってみたいと思っていたので土樽駅までをつなぐルートで計画しました。
平標新道は少し長いと思いましたが下山にする道だし、長いと言っても林道も多く含まれているので明るいうちに林道にはたどり着けるでしょうし問題ないと判断。
結果的に問題らしい問題はありませんでしたが体力低下は想像以上でどうも登りで使い切っちゃった感じで思うように下れず大苦戦。。。
しばらくは本当に初心に帰って計画しないといけないなぁ、と感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら