大平山 奥武蔵の紅葉


- GPS
- 04:39
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:40
水1リットル弱消費
厚手のダウンを持参
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※浦山大日堂から大平山までは山と高原地図に登山道の記載がありません。岩場等の致命的な危険個所は無いです。急坂が多くこれから落ち葉が積もると歩き辛くなります。踏み跡・道標・テープ類は無いに等しく、山頂近くは尾根が広がり支尾根が幾つか派生しているので下山時にGPSがあっても簡単に迷います。25000図とコンパスは必須でしょう 【浦山大日堂駐車場〜登山口】 舗装路。車で来た道を戻り、渓流荘を過ぎたら左折 【〜地蔵峠】 橋を渡り30m程で山への道が出てくるので右上へ。巨岩を過ぎたら黄色のポールを右上へ折り返す。踏み跡あり 【〜大ドッケ】 61号鉄塔までは九十九折りと尾根沿いの道があり踏み跡あり。以降は尾根を登って行きます(途中鹿柵ネットが左に見えてきますが下りでは尾根の分岐となる地点なので要注意)後半にかなりの急坂続きます。大ドッケも下りでは尾根の分岐になってますので注意。※2カ所とも下山時には右の尾根が正解になります 【〜大平山】 二重稜線のブナ林を過ぎて小ピークを2つ超える 1469mのピークを過ぎると尾根が広がり踏み跡はなくなる 右に見えてくる針葉樹林の淵を歩きました(左の林道経由で大クビレまで通行可) (下りでは尾根が広く非常に迷いやすいので目印を憶えておく) 長沢背稜(都県境尾根)までの尾根は初回は登りで使って道を覚え、2回目以降に下りで使うのが基本とネットの記事で読んだことがあります。地図(国土地理院25000分の1地形図をダウンロード&コピーしたものと山と高原地図)、コンパス、GPSは必須。私はヤマレコアプリを使っています |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日は奥武蔵の大平山へ紅葉観賞に訪問しました
早春はフクジュソウ春はシロヤシオが綺麗なお山で今年3回目です
直前に目まぐるしく天気予報が変わり、一日曇りだが雨の心配は無さそうなので多少日が差すことを期待しつつ行くことにしました
〜大平山手前の標高1500mのブナ林は10月27日前後が良い〜と先週予想しましたが、やはりすでに落葉していました。。←昨年のkedama_hさんのレコを見てここの紅葉を見たかったのです。来年はもう少し早く10月の最終週を照準にします
大ドッケ1275mから上は良い感じに紅葉が始まっていて尾根の左側は下の方まで綺麗に色づいていて、色が幾重にも重ねっていてほんと見飽きません
オレンジっぽい感じの黄葉が多く、赤率がちょっと低めかなあ
気温が下がり始めてから高くなるのを繰り返していたのが発色に影響していると感じました
来週はウノタワに行く予定ですが標高1000m周辺は紅葉の条件夜の気温8度に下がり始めてからはずっとそのままなので良い感じに発色していると思います!
※葉っぱ等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!
※本日挨拶をした人は林野庁の職員2名でした。境界杭の点検だそうです
※前々日の土曜日にkedama_hさん、kuboyanさん&YYTAIさんの2グループも登られてレコをアップされています。興味のある方はそちらもどうぞ!大変勉強になると思います
最後までご覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨年11月17日に初めて大平山の紅葉観賞に行きましたが、11月半ば頃なら大ドッケまでの”峠の尾根”の紅葉を楽しめると思います
紅葉の峠ノ尾根経由 大平山〜七跳山 ピストン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2739803.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
よかった〜 行かれたんですねー(*^^*)
青空〜とはいかなかったようですが紅葉もさらに進んでいたようですね
レコを拝見しながら あ〜あの辺かなぁ なんて思いながら写真を拝見しました
休みとお天気と紅葉がバッチリ重なるとき これは神のみが知る・・でしょうか
来週は何処を狙っているのでしょうか
楽しみです
ちなみに 姐さんは日曜日だけ休みなので今月は土曜日を早々に休みもらってました(*^^)v
当日は6時に登山開始予定で目覚ましを3時半にセットしましたがはっと起きたらすでに5時半でした💦 選挙報道が気になって寝るのが遅くなりました・・
微妙な天気予報でしたけど車で移動中、秩父方面の空は晴れていてやっちまったな〜と思いました
2時間早く登っていれば大平山直前のブナ林はもっと明るい感じだったと思います
林道の出てくる辺りで林野庁の職員の方とお話をしましたが「こんな所一人で気持ち悪くない?」と聞かれ、確かに空は真っ白で少し暗い森で仕事だとそんな感じなのかなあと・・笑
私は好きで歩いてるので楽しかったですけどね
もみじ谷とか子持山とか群馬県の一度訪問してみたい紅葉もありますが、天気が同じなら地元の紅葉に行ってみたいと思っています
今のところ次の月曜も雨予報ですが。。
遅まきながら、コメします。
よかったですね、大平山。お日様が照りつけていれば更にキレイだったでしょうね。ここは、また来年遊びにきたいです。矢岳の尾根も気になる所。あそこは更にシンドイからなぁ。お疲れ様でした。
大平山は自然林が残っていて良い山ですね
天気がいまいちでしたけど、それなりに綺麗で楽しめました
これから段々と低い方に紅葉前線が下りてくるので追っかける予定です
来週はウノタワの予定ですがとにかく晴れて欲しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する