ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3692798
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大平山 奥武蔵の紅葉

2021年11月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
11.3km
登り
1,264m
下り
1,255m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:23
合計
4:40
距離 11.3km 登り 1,267m 下り 1,268m
8:14
19
8:33
8:34
11
10:01
10:07
4
10:11
10:12
66
11:18
11:32
30
12:02
5
12:07
29
12:36
12:37
5
12:42
9
12:54
ゴール地点
スタート時の気温9℃、山頂で11℃
水1リットル弱消費
厚手のダウンを持参
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浦山大日堂駐車場(4〜5台、公衆トイレあり、無料)
コース状況/
危険箇所等
※浦山大日堂から大平山までは山と高原地図に登山道の記載がありません。岩場等の致命的な危険個所は無いです。急坂が多くこれから落ち葉が積もると歩き辛くなります。踏み跡・道標・テープ類は無いに等しく、山頂近くは尾根が広がり支尾根が幾つか派生しているので下山時にGPSがあっても簡単に迷います。25000図とコンパスは必須でしょう

【浦山大日堂駐車場〜登山口】
舗装路。車で来た道を戻り、渓流荘を過ぎたら左折

【〜地蔵峠】
橋を渡り30m程で山への道が出てくるので右上へ。巨岩を過ぎたら黄色のポールを右上へ折り返す。踏み跡あり

【〜大ドッケ】
61号鉄塔までは九十九折りと尾根沿いの道があり踏み跡あり。以降は尾根を登って行きます(途中鹿柵ネットが左に見えてきますが下りでは尾根の分岐となる地点なので要注意)後半にかなりの急坂続きます。大ドッケも下りでは尾根の分岐になってますので注意。※2カ所とも下山時には右の尾根が正解になります

【〜大平山】
二重稜線のブナ林を過ぎて小ピークを2つ超える
1469mのピークを過ぎると尾根が広がり踏み跡はなくなる
右に見えてくる針葉樹林の淵を歩きました(左の林道経由で大クビレまで通行可)
(下りでは尾根が広く非常に迷いやすいので目印を憶えておく)




長沢背稜(都県境尾根)までの尾根は初回は登りで使って道を覚え、2回目以降に下りで使うのが基本とネットの記事で読んだことがあります。地図(国土地理院25000分の1地形図をダウンロード&コピーしたものと山と高原地図)、コンパス、GPSは必須。私はヤマレコアプリを使っています
浦山大日堂駐車場からスタートします
2021年11月01日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 8:12
浦山大日堂駐車場からスタートします
駐車場にノコンギクかな
他にアザミとノブドウの実を見掛けました
2021年11月01日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 8:13
駐車場にノコンギクかな
他にアザミとノブドウの実を見掛けました
左へ橋を渡ります
すぐ隣に新しい橋を建設中でした
2021年11月01日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 8:17
左へ橋を渡ります
すぐ隣に新しい橋を建設中でした
すぐの分岐を右上へ
2021年11月01日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 8:18
すぐの分岐を右上へ
大岩を過ぎ、黄色いポールを折り返します
2021年11月01日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 8:25
大岩を過ぎ、黄色いポールを折り返します
地蔵峠でお地蔵さんに手を合わせました
無事に帰って来れますように
2021年11月01日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 8:31
地蔵峠でお地蔵さんに手を合わせました
無事に帰って来れますように
オオモミジ
低い所はまだ緑ですね
2021年11月01日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 8:43
オオモミジ
低い所はまだ緑ですね
鉄塔を通過
2021年11月01日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 8:44
鉄塔を通過
ススキの下にホコリダケ
もちろん?パフっときました
2021年11月01日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/1 8:44
ススキの下にホコリダケ
もちろん?パフっときました
きた〜〜
良い感じに色が抜け始めています
2021年11月01日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/1 9:12
きた〜〜
良い感じに色が抜け始めています
ハウチワカエデ
昨年は赤かったので10日〜2週間以内に良い感じになると予想
2021年11月01日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/1 9:21
ハウチワカエデ
昨年は赤かったので10日〜2週間以内に良い感じになると予想
鹿避けネットから蕎麦粒山
車で来る途中、16号辺りから見えた時はバックは青空でしたが雲が出始めています
2021年11月01日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 9:22
鹿避けネットから蕎麦粒山
車で来る途中、16号辺りから見えた時はバックは青空でしたが雲が出始めています
コハウチワカエデ
鹿避けネット沿いに低い木があります
2021年11月01日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 9:24
コハウチワカエデ
鹿避けネット沿いに低い木があります
日差しが、青空が欲しい。。
2021年11月01日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 9:35
日差しが、青空が欲しい。。
ホソカエデかな
2021年11月01日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 9:36
ホソカエデかな
ハウチワカエデ
2021年11月01日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/1 9:38
ハウチワカエデ
オオモミジ
これから真っ赤になるはず
2021年11月01日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 9:41
オオモミジ
これから真っ赤になるはず
コハウチワカエデ
これも真っ赤になるはず〜
2021年11月01日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/1 9:42
コハウチワカエデ
これも真っ赤になるはず〜
若いブナの木
2021年11月01日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/1 9:48
若いブナの木
大ドッケに到達!
ここまで急登でかなりきついです
2021年11月01日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/1 10:02
大ドッケに到達!
ここまで急登でかなりきついです
コミネカエデ
紅いのきた〜
2021年11月01日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
11/1 10:04
コミネカエデ
紅いのきた〜
コミネカエデの葉をアップ
2021年11月01日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/1 10:05
コミネカエデの葉をアップ
独標を通過
振り返りで
2021年11月01日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 10:11
独標を通過
振り返りで
ハウチワカエデ
2021年11月01日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 10:13
ハウチワカエデ
ブナ林の二重稜線地帯
う〜ん日差しが無くなった。。
2021年11月01日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/1 10:18
ブナ林の二重稜線地帯
う〜ん日差しが無くなった。。
主ブナからパワーを頂きます
2021年11月01日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/1 10:24
主ブナからパワーを頂きます
枝ぶりに迫力があります
2021年11月01日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 10:26
枝ぶりに迫力があります
いいね〜
2021年11月01日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/1 10:35
いいね〜
オオイタヤメイゲツの黄葉
天井の如く覆いかぶさっています
2021年11月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/1 10:39
オオイタヤメイゲツの黄葉
天井の如く覆いかぶさっています
△1469を通過
2021年11月01日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 10:54
△1469を通過
カラマツの黄葉は終わってる感じ
向こうの尾根は色づいています
2021年11月01日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 10:54
カラマツの黄葉は終わってる感じ
向こうの尾根は色づいています
お目当てのブナはほとんど落葉していました💦
2021年11月01日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 11:12
お目当てのブナはほとんど落葉していました💦
大平山に到達
2021年11月01日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/1 11:18
大平山に到達
ミツバツツジ
春に来た時はシロヤシオとの共演で綺麗でした
2021年11月01日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/1 11:18
ミツバツツジ
春に来た時はシロヤシオとの共演で綺麗でした
アンパンと山コーヒーを頂きます
まいう〜
2021年11月01日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/1 11:22
アンパンと山コーヒーを頂きます
まいう〜
大平山周辺は色が混ざり綺麗ですね
ガスってきたので戻ります
2021年11月01日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 11:31
大平山周辺は色が混ざり綺麗ですね
ガスってきたので戻ります
大ドッケまで戻って来ました
2021年11月01日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:04
大ドッケまで戻って来ました
ずっと下の方まで黄葉しています
2021年11月01日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 12:09
ずっと下の方まで黄葉しています
帰りも鹿よけネットから
隣の尾根も色づいてます
2021年11月01日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 12:20
帰りも鹿よけネットから
隣の尾根も色づいてます
尾根の北側(左側)は日が当たりませんが綺麗です
2021年11月01日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:31
尾根の北側(左側)は日が当たりませんが綺麗です
鉄塔まで戻って来ました
中央の凹みがウノタワです
2021年11月01日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:35
鉄塔まで戻って来ました
中央の凹みがウノタワです
下の方の紅葉は2週間後くらいかな
2021年11月01日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 12:38
下の方の紅葉は2週間後くらいかな
地蔵峠まで無事に戻りました
2021年11月01日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:42
地蔵峠まで無事に戻りました
ただいま〜
起こしてごめんよ
2021年11月01日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/1 12:52
ただいま〜
起こしてごめんよ
車道沿いの擁壁から垂れ下がって咲くアワコガネギク
2021年11月01日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/1 13:10
車道沿いの擁壁から垂れ下がって咲くアワコガネギク
最初の自販機はダイドーです
ガスで覆われた大平山に向けて炭酸で〆
2021年11月01日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 13:17
最初の自販機はダイドーです
ガスで覆われた大平山に向けて炭酸で〆
すたみな太郎所沢店でタンパク質を摂取しました
2021年11月01日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
11/1 15:11
すたみな太郎所沢店でタンパク質を摂取しました
デザートも頂きました
2021年11月01日 16:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/1 16:06
デザートも頂きました
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日は奥武蔵の大平山へ紅葉観賞に訪問しました
早春はフクジュソウ春はシロヤシオが綺麗なお山で今年3回目です
直前に目まぐるしく天気予報が変わり、一日曇りだが雨の心配は無さそうなので多少日が差すことを期待しつつ行くことにしました

〜大平山手前の標高1500mのブナ林は10月27日前後が良い〜と先週予想しましたが、やはりすでに落葉していました。。←昨年のkedama_hさんのレコを見てここの紅葉を見たかったのです。来年はもう少し早く10月の最終週を照準にします
大ドッケ1275mから上は良い感じに紅葉が始まっていて尾根の左側は下の方まで綺麗に色づいていて、色が幾重にも重ねっていてほんと見飽きません

オレンジっぽい感じの黄葉が多く、赤率がちょっと低めかなあ
気温が下がり始めてから高くなるのを繰り返していたのが発色に影響していると感じました
来週はウノタワに行く予定ですが標高1000m周辺は紅葉の条件夜の気温8度に下がり始めてからはずっとそのままなので良い感じに発色していると思います!




※葉っぱ等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!

※本日挨拶をした人は林野庁の職員2名でした。境界杭の点検だそうです

※前々日の土曜日にkedama_hさん、kuboyanさん&YYTAIさんの2グループも登られてレコをアップされています。興味のある方はそちらもどうぞ!大変勉強になると思います


最後までご覧くださりありがとうございました
by Mon-Day



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨年11月17日に初めて大平山の紅葉観賞に行きましたが、11月半ば頃なら大ドッケまでの”峠の尾根”の紅葉を楽しめると思います

紅葉の峠ノ尾根経由 大平山〜七跳山 ピストン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2739803.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

Mon-Dayさん こんばんわーいわーい姐さんです(^^)/

よかった〜 行かれたんですねー(*^^*)
青空〜とはいかなかったようですが紅葉もさらに進んでいたようですね
レコを拝見しながら あ〜あの辺かなぁ なんて思いながら写真を拝見しました
休みとお天気と紅葉がバッチリ重なるとき これは神のみが知る・・でしょうか
来週は何処を狙っているのでしょうか
楽しみです
ちなみに 姐さんは日曜日だけ休みなので今月は土曜日を早々に休みもらってました(*^^)v
2021/11/2 22:33
YYTAIさん こんにちは

当日は6時に登山開始予定で目覚ましを3時半にセットしましたがはっと起きたらすでに5時半でした💦 選挙報道が気になって寝るのが遅くなりました・・
微妙な天気予報でしたけど車で移動中、秩父方面の空は晴れていてやっちまったな〜と思いました
2時間早く登っていれば大平山直前のブナ林はもっと明るい感じだったと思います

林道の出てくる辺りで林野庁の職員の方とお話をしましたが「こんな所一人で気持ち悪くない?」と聞かれ、確かに空は真っ白で少し暗い森で仕事だとそんな感じなのかなあと・・笑
私は好きで歩いてるので楽しかったですけどね

もみじ谷とか子持山とか群馬県の一度訪問してみたい紅葉もありますが、天気が同じなら地元の紅葉に行ってみたいと思っています
今のところ次の月曜も雨予報ですが。。
2021/11/3 10:23
まんで〜さん、おはようございます。
遅まきながら、コメします。
よかったですね、大平山。お日様が照りつけていれば更にキレイだったでしょうね。ここは、また来年遊びにきたいです。矢岳の尾根も気になる所。あそこは更にシンドイからなぁ。お疲れ様でした。note
2021/11/4 6:34
kuboyanさん こんにちは

大平山は自然林が残っていて良い山ですね
天気がいまいちでしたけど、それなりに綺麗で楽しめました
これから段々と低い方に紅葉前線が下りてくるので追っかける予定です
来週はウノタワの予定ですがとにかく晴れて欲しいです
2021/11/4 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら