記録ID: 370644
全員に公開
講習/トレーニング
東海
南山でアイゼントレ
2013年11月16日(土) [日帰り]

天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アクセスに使う国道153号線は香嵐渓の紅葉渋滞のため、県道343号線から矢並で 県道487号線からゲレンデへ。 男岩ゲレンデ正面に駐車場があり、水洗トイレ、東屋があります。 ※女岩ゲレンデ前の県道に2,3台の駐車可能なスペースがありますが、数年前に 地域住民の方からクレームがありましたので、止めないようにしましょう。 (特に、道へのはみ出しはNG) ゲレンデは男岩と女岩とあり、女岩にてトレーニング。 ・男岩(初・中級者向け) 高低差:48m 幅:86m 平均斜度:48度 ・女岩(上級者向け) 高低差:46m 幅:36m 垂直壁:20m |
写真
感想
12月の雪の岩登りに向け、アイゼンを装着しての岩登りトレーニング。
7時に到着した時点では、我々3名だけだったのですが、あっと言う間に人が増え、
9時の時点では20名オーバーの大盛況。
我々の隣のグループは、どうやらどこかのガイドさんか何かの講習のようでした
けど、我々が登る準備をしている上からフィックスロープを落とし(それも、石ころ
とセットで落としたにもかかわらず、「ラク」のコールすらなし。)、そこから1時間
以上はザイルも使わずに地上で講習を始める始末。
いくら混んでいるゲレンデだといっても、この使い方はないよね〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
お疲れ様です。清々しい空気の中良い練習になったみたいですね。上からのコール特に岩場では必須ですよね。皆さんに当らなくてホッと。山の人口が増えるにつれて諸問題が発生して来ていますが、それを解消する一つの方法としての技術講習会でこれでは。我々も気を付けてがんばりましょう。
お疲れ様でした。
レコ見ると、登りたくなりますね〜…
でも振り返ると一年以上、南山で練習できてないので登れるか心配ですけど(汗)
天気は最高でしたよ。
1本目は岩がかなり冷えていたため、テラスに登るだけの短い間だけでも、かなり指先がかじかんでしまいました。これからは、岩が冷えていて、登り難くなりますね。
教える人が、あのようなことを率先してやっていましたので、先が思いやられますね
これから寒くなってくると、北風が吹き込まない南山は昼間のトレーニングでもいいでしょうね。
かなり、身体が覚えているので、意外に登れますよ
こんにちは。人がいるときのトップロープの張り方を知っているんですかね。トップロープにするのは何も悪いことではないと思いますが、そのやり方ですよね。
当然下に人がいるときは、ひと声かけるのは当たり前です。お互いに楽しく登りたいですよね。
声をかけてた見たいですが、女岩の一番左のラインは、
すぐ後ろに川の落差があるところで、かなりの音がして
いて、普通には聞こえないことは、ここを使っている方
であればご存知のことだと思います。それをわかって
いたら、下にいる人が声を確認したかを聞き返す等の
行為をするのが普通だと思います。一声かけただけで、
間髪入れずにザイルを落とすのは、あまりにもひどい
行為だと思います
やられた行為というのが、一番残念なことでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する