さて出発!
目的地の鉾ヶ岳は1317mで、ここは標高260mです。
頂上まで3時間30分と書いてあります。この時点では雪はありません。
4
11/17 13:23
さて出発!
目的地の鉾ヶ岳は1317mで、ここは標高260mです。
頂上まで3時間30分と書いてあります。この時点では雪はありません。
出だし近くで、ナメコ発見!やっぱりあるようですね〜。
ちょっと古いですね。
8
出だし近くで、ナメコ発見!やっぱりあるようですね〜。
ちょっと古いですね。
雪山と紅葉が一緒に楽しめる!一粒で二度美味しいお山のようですよ〜!
13
11/17 13:12
雪山と紅葉が一緒に楽しめる!一粒で二度美味しいお山のようですよ〜!
近くの低山も紅葉真っ盛りです。
1
11/17 21:44
近くの低山も紅葉真っ盛りです。
紫式部。
きれいな紫色で、秋のお山ではハッとする色ですね。
12
11/17 13:12
紫式部。
きれいな紫色で、秋のお山ではハッとする色ですね。
途中まで、登山道の下が側溝になっていました。
1
11/17 13:12
途中まで、登山道の下が側溝になっていました。
正面の雪のある方にも道がありますが写真左下にある道標の矢印の通り、お助けロープで沢に降ります。
4
11/17 13:12
正面の雪のある方にも道がありますが写真左下にある道標の矢印の通り、お助けロープで沢に降ります。
斜度が急で、雪も現れてきたので、チェーンスパイクを装着。
5
11/17 13:12
斜度が急で、雪も現れてきたので、チェーンスパイクを装着。
何の実でしょうか。
2
11/17 13:13
何の実でしょうか。
三重の滝。手前の紅葉と、滝周辺の雪景色、そしてなんともすっきりと堂々たる滝の流れ…。隠れた名瀑と言ってよいのでは?人けなく、静かに鑑賞できる素敵な景色です。
11
11/17 13:13
三重の滝。手前の紅葉と、滝周辺の雪景色、そしてなんともすっきりと堂々たる滝の流れ…。隠れた名瀑と言ってよいのでは?人けなく、静かに鑑賞できる素敵な景色です。
雪と紅葉のコラボ道を進みます。ここは穏やかな道ですが、ここまでの道程は険しく厳しい道が多いです。
3
11/17 13:13
雪と紅葉のコラボ道を進みます。ここは穏やかな道ですが、ここまでの道程は険しく厳しい道が多いです。
この辺からのトラバースは道幅が狭く、リボンも見えないため、ルートを見つけるのに少し迷いました。
1
11/17 13:13
この辺からのトラバースは道幅が狭く、リボンも見えないため、ルートを見つけるのに少し迷いました。
枝がカットされた跡を見て登山道と判断します。
1
11/17 13:13
枝がカットされた跡を見て登山道と判断します。
雪に埋まった枝。雪が日中の日差しで溶けたり、登山者が触ったりして、唐突に「バサーッ」と元に戻ったりするので要注意です。
1
11/17 13:13
雪に埋まった枝。雪が日中の日差しで溶けたり、登山者が触ったりして、唐突に「バサーッ」と元に戻ったりするので要注意です。
最初のうちは私がラッセル。雪の深さはこの辺でふくらはぎが埋まるぐらい。上越特有のベタ雪(?)でしょうか、早くも心が折れそう…!
9
11/17 13:13
最初のうちは私がラッセル。雪の深さはこの辺でふくらはぎが埋まるぐらい。上越特有のベタ雪(?)でしょうか、早くも心が折れそう…!
紅葉と積雪が一度に楽しめる!
南関東に住む我々には、とても新鮮な景色でした。
4
11/17 13:13
紅葉と積雪が一度に楽しめる!
南関東に住む我々には、とても新鮮な景色でした。
真弓の実。鮮やかな濃いピンク色です。雪に映えてきれいでした〜。昔はこの木で弓を作ったらしいです。
9
11/17 13:13
真弓の実。鮮やかな濃いピンク色です。雪に映えてきれいでした〜。昔はこの木で弓を作ったらしいです。
豪雪地帯のようですね。雪の重みで木がカールしています。まっすぐの木は殆どありません。
3
11/17 13:13
豪雪地帯のようですね。雪の重みで木がカールしています。まっすぐの木は殆どありません。
もう、この時点で時間切れ。
里や周辺の山の景色を目に焼き付け、[color=00f]撤退[/color]しました〜。
17
11/17 13:13
もう、この時点で時間切れ。
里や周辺の山の景色を目に焼き付け、[color=00f]撤退[/color]しました〜。
さて下りですが、自分たちのトレースで帰るのですが、斜度も急なところが多く、雪の下の草が滑るし、気温10℃で雪緩んで(朝でもベタ雪でしたけど)歩きにくいです。
1
11/17 13:13
さて下りですが、自分たちのトレースで帰るのですが、斜度も急なところが多く、雪の下の草が滑るし、気温10℃で雪緩んで(朝でもベタ雪でしたけど)歩きにくいです。
突然撮影係が「あっ」と声をあげ、こちらも「びくっぅ〜」。おお、なんと!きのこ発見じゃ〜ありませんか!
登りでもわかりやすい場所にあったのに、二人共全く気づかず、下りで気づきました。
7
突然撮影係が「あっ」と声をあげ、こちらも「びくっぅ〜」。おお、なんと!きのこ発見じゃ〜ありませんか!
登りでもわかりやすい場所にあったのに、二人共全く気づかず、下りで気づきました。
雪で撤退&ここまできのこも採れず残念な気持ちで一杯でしたが、ここで山の神からの賜り物が〜。
なんと今日に合わせたようなベストサイズです。
10
雪で撤退&ここまできのこも採れず残念な気持ちで一杯でしたが、ここで山の神からの賜り物が〜。
なんと今日に合わせたようなベストサイズです。
何の実でしょうか。クリスマスの飾りみたい。
6
11/17 13:13
何の実でしょうか。クリスマスの飾りみたい。
沢からお助けロープで登ってきます。結構こんなところ多しです。
3
11/17 13:13
沢からお助けロープで登ってきます。結構こんなところ多しです。
雪の稜線の右の凹んだ場所が我が隊が行った800m地点です。
2
11/17 13:13
雪の稜線の右の凹んだ場所が我が隊が行った800m地点です。
山の神から2回目の賜り物です。
上越にまた来て欲しいとのメッセージでしょうか。
9
山の神から2回目の賜り物です。
上越にまた来て欲しいとのメッセージでしょうか。
1本の木にあちこにち生えています。かわいいですね。
5
1本の木にあちこにち生えています。かわいいですね。
今週は雪景色と紅葉のコラボを堪能できました!
6
11/17 13:13
今週は雪景色と紅葉のコラボを堪能できました!
天然wasabiを発見。やっぱり水が豊富なんですね〜。
7
天然wasabiを発見。やっぱり水が豊富なんですね〜。
これは不明のキノコ。肉厚で大きく、そそる外観!
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]ハイイロシメジ[/url]と思われます。コメントありがとうございました。
3
11/17 13:14
これは不明のキノコ。肉厚で大きく、そそる外観!
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]ハイイロシメジ[/url]と思われます。コメントありがとうございました。
同じキノコです。根もとは膨らんでいました。おそらく毒なんでしょう、わかりませんけど。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]ハイイロシメジ[/url]と思われます。コメントありがとうございました。
5
11/17 13:14
同じキノコです。根もとは膨らんでいました。おそらく毒なんでしょう、わかりませんけど。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]ハイイロシメジ[/url]と思われます。コメントありがとうございました。
下山記録を書いて山行は終了です。
1
11/17 13:14
下山記録を書いて山行は終了です。
登山口にある島道鉱泉でお風呂に入り、温まります!
入浴料500円です。なんと自家用の天然ガスでお湯を沸かしています。
秘湯度は極めて高いです。宿泊もできるようです。
5
11/17 13:14
登山口にある島道鉱泉でお風呂に入り、温まります!
入浴料500円です。なんと自家用の天然ガスでお湯を沸かしています。
秘湯度は極めて高いです。宿泊もできるようです。
他にお客さんはいなく、貸切状態です。
かけ流し(鉱泉なので沸かしですけど)です。古いながらもきれいなお風呂でした〜。
お肌ツルツルになります。
6
11/17 13:14
他にお客さんはいなく、貸切状態です。
かけ流し(鉱泉なので沸かしですけど)です。古いながらもきれいなお風呂でした〜。
お肌ツルツルになります。
雪が降ると坂を登ってこれなくなるので、11月末日までの営業です。
石鹸はありますが、タオルやシャンプーはありませんので必要なら用意して下さい。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B3%B6%E9%81%93%E9%89%B1%E6%B3%89&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]島道鉱泉[/url]
新潟県糸魚川市大字島道3541−47
電話:025-566-2717
2
11/17 13:14
雪が降ると坂を登ってこれなくなるので、11月末日までの営業です。
石鹸はありますが、タオルやシャンプーはありませんので必要なら用意して下さい。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B3%B6%E9%81%93%E9%89%B1%E6%B3%89&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]島道鉱泉[/url]
新潟県糸魚川市大字島道3541−47
電話:025-566-2717
道の駅能生(マリンドリーム能生)に移動。
海産物が安く売られていて、おすすめです。
イカ焼きを買ったものの、高校生バイトのお姉ちゃんの焼き方が不足。車に戻ってストーブで再加熱しました。前日コンビニで買ったパック酒があったので(写真右)一緒にいただきます。
撮影係=運転手にお酒は勧められました(笑)。
7
11/17 13:14
道の駅能生(マリンドリーム能生)に移動。
海産物が安く売られていて、おすすめです。
イカ焼きを買ったものの、高校生バイトのお姉ちゃんの焼き方が不足。車に戻ってストーブで再加熱しました。前日コンビニで買ったパック酒があったので(写真右)一緒にいただきます。
撮影係=運転手にお酒は勧められました(笑)。
道の駅能生([url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%83%BD%E7%94%9F&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]マリンドリーム能生[/url])でサンセットです。
2
11/17 13:14
道の駅能生([url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%83%BD%E7%94%9F&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]マリンドリーム能生[/url])でサンセットです。
渋滞が嫌なので、こちらで夕食をいただいてから帰ることにします。せっかくの上越なので、上越が地盤の「富寿し」で。
先週は撮影係が忙しく事前調査なしです。
廻鮮 富寿し 上越中央店
住所: 〒943-0804 新潟県上越市新光町1丁目7
電話:025-521-7211
3
11/17 13:14
渋滞が嫌なので、こちらで夕食をいただいてから帰ることにします。せっかくの上越なので、上越が地盤の「富寿し」で。
先週は撮影係が忙しく事前調査なしです。
廻鮮 富寿し 上越中央店
住所: 〒943-0804 新潟県上越市新光町1丁目7
電話:025-521-7211
お疲れ様
2人で全部で17皿頂きました(約4000円、アルコール含む)!
回転寿司にしてはまずまずなのでは?
8
11/17 13:14
お疲れ様
2人で全部で17皿頂きました(約4000円、アルコール含む)!
回転寿司にしてはまずまずなのでは?
山の神からの賜り物は日曜日の朝食べました。お味噌汁です。天然ナメコだととてもよい香り(樹由来の香り)がするんです。
13
11/17 21:45
山の神からの賜り物は日曜日の朝食べました。お味噌汁です。天然ナメコだととてもよい香り(樹由来の香り)がするんです。
mikipomさん☆photogさん☆こんにちは〜(*^_^*)
いろいろと・・少し落ち着かない中だったり
ヤマまでの移動距離も遠かったり、ちょっと大変だったようですが・・
何だかちょっと分かるような気がします
事前にしっかり準備もできていて、お天気次第でどこに行こうかと考えていて
気持ちのゆとりがある時は良いのですが、行く直前まで用意もままならない時や
バタバタとしている時には、お天気が良くても止めちゃお〜っか
なんて事も・・私たちもあったりします
鉾ヶ岳・・この辺りのヤマには行った事がありませんが
この時期ならではの紅葉と雪の景色がとってもキレイですネ
また、山からのステキな贈り物が2回もあって・・
『また来てネ〜』というメッセージだったに違いないと私も思います
次の日のなめこのお味噌汁はとっても美味しそうですネ
何だか元気が出そう
お疲れさまでした
お疲れ様でした
新雪に真っ赤な(ピンク?)
驚き
小粒のナメ・豆腐の味噌汁、すすりたい
行きましたねぇ!
アルプスは何処を目指されていたんでしょうか?
まず、紫式部だったんですね ・・・これ。初めてようやく納得! (爆) 不明キノコは灰色シメジですね、多分。根元が膨らんでいるならば。根元に膨らみが無いシメジでもっと白いならば白シメジで、先ず当たることは無いですが、灰色シメジは自分も当たった事があるので薦められません。勿論、当たらない人もいます。自己判断ですね。島道鉱泉もお勧めですが柵口(マセグチ)温泉もお勧めですよ! イカの生焼けは勘弁ですね。アニサキスが結構いますので。
山頂に至れなかったのは残念ですが、上越の低山は下手をすれば北アルプスよりも実は凄味があります。是非またお出掛け下さい。
11/13に敗退したガイドさんグループの記録です。
故に決して恥ずかしい事ではありませんよ!
http://alpineguide-hiroki.blog.so-net.ne.jp/2013-11-14
mikipomさん、photogさん、こんばんは。
雪山と紅葉のコラボって、なかなか無いですね
そんな中、きのこを見つけるとは、さすがきのこハンターですね
30のキノコはどう見ても美味しそうですが、毒なんですかね
我が隊ならすぐにでもお持ち帰りしそうです
いつも感心しますが、毎回イイ〜☆店や温泉見つけますよね
今度、参考にさせて頂きます
コメントいただき、ありがとうございます!
はい〜、なぞの「肺のまわりの筋肉痛(?)」で、ドキドキするまで体を動かすと、胸が苦しくなる有様で
で、低山を、と思っていたのですが、これがとんでもなく、ラッセルを強いられる雪山だったという…
それでも、人はまったくいないし、景色は素晴らしかったです
山の神様からのきのこと秘湯も、またとない贈り物で、単に「ハイキング」する以上の体験ができて、(遠かったんですけど)充実でした
コメントいただき、ありがとうございます!
真弓の実は、赤というより、濃厚なピンクで、雪に映えてすてきでした〜
天然ナメコはとってもいい香りがします。
あのくらいの粒ナメコはまだ小さく、ヨシヨシしてあげたくなる感じなんですけどね
見た目にはとても夢のある姿で、うっとりしました〜
行ってまいりましたよ〜!
ところが、雪が積もっていました〜
あのボロそうな、いや、味のある避難小屋を見ることはできませんでした〜
ガイドさんも撤退したんですね〜。いや、ホント、装備がどうこうではなく、単純に無理でした
それにしてもししょう、ナメコの「1:1:1の法則」(老菌:採りごろ:幼菌)は本当でした〜
ししょう〜さすがです〜
天然もののお味は格別でした
コメントいただき、ありがとうございます!
30のきのこは、我が師匠によると、やはり毒なんですって〜
すごく大きく肉厚で食べでがありそうで、おいしそうなんですけどね〜
温泉は2回連続で「当たり」でした〜
特にこちらの鉱泉は建屋も古く、なにせ、天然ガスで冬季に閉めている間でさえも沸かし続けている365日の沸かし湯なんですっ!スゴイですねぇ
日本にはまだまだ知らない場所があるんだな〜と、発見がありました
低山て・・こんな遠くの低山へ出張ですか〜
足、濡れちゃったんでしょうか
足元が乾いていないと雪山歩きは辛いものがありますもんね〜
日本海が見える絶景のお山なんですね
晴れているのにちょっとお写真暗めなのは北側から登ってるせいなのかな
赤い実、ツルリンドウっぽいような?
黒い実、タチシオデっぽいような?
いずれも自信無しですが
お二人のどちらか不明ですが、植物調べ係り様へ
たぶんphotogさんかな
レス遅くなって申し訳ありません!
いつもコメントいただき、ありがとうございます!
ふふふ、越後の低山に遠征です〜
そういえば若かりし頃、新潟のスキー場は雪が重くて大変だったっけ、懐かしく思い出しました…(遠い目)
植物の名前を教えていただき、ありがとうございました〜
偶然でしたが温泉もびっくりの秘湯でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する