ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3712820
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ、〜輝く2021秋〜。

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:01
距離
14.1km
登り
1,672m
下り
1,674m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:22
合計
6:01
8:58
24
スタート地点
9:22
9:28
42
10:10
10:17
30
10:47
10:47
14
11:01
11:02
24
11:26
11:28
12
11:40
11:40
7
11:47
11:49
0
11:49
11:51
5
11:56
12:49
10
12:59
12:59
15
13:14
13:15
13
13:28
13:29
25
13:54
13:54
35
14:29
14:36
23
14:59
ゴール地点
天候 ☀時々☁
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇大鳩園キャンプ場のNO.6駐車場を利用しました。
 休日1000円、平日700円
 ワイパーに挟んであるペーパーを持って管理事務所で支払い。
 さわらびの湯の100円引き券がもらえます。

◇大鳩園キャンプ場
http://okumusashi.life.coocan.jp/obato.html
コース状況/
危険箇所等
◇一般登山道につき危険個所ありません。
その他周辺情報 ◇さわらびの湯
 割引券をいただいたので久し振りに寄ろうと思い入口前の行列に唖然。
 係の人から男性は20分待ちとの事。
 ソーシャルデシタンスどころではなさそうなので本日は直帰。

◇ミニ情報
 さわらびの湯隣接のノーラ名栗から白谷沢登山口までシャトルバスが
 期限付きで出てるようです(土日祝)
 詳しくは下記で。
https://sawarabino-yu.jp/%E3%80%90%E6%9C%9F%E9%96%93%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A9%E5%90%8D%E6%A0%97%E2%87%94%E5%90%8D%E6%A0%97%E6%B9%96%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%96%99%E3%82%B7%E3%83%A3/
大鳩園の駐車場をお借りして本日のハイクをスタート。
標高400m位まで紅葉が下りてきました。
9
大鳩園の駐車場をお借りして本日のハイクをスタート。
標高400m位まで紅葉が下りてきました。
登山口から採掘現場跡を見上げます。
今日も絶好の紅葉狩りになりそう。
16
登山口から採掘現場跡を見上げます。
今日も絶好の紅葉狩りになりそう。
鳥首峠を越えて喘いで登った先の展望地(鉄塔撤去跡)
本日のコースの中でも少ない展望地であります。
11
鳥首峠を越えて喘いで登った先の展望地(鉄塔撤去跡)
本日のコースの中でも少ない展望地であります。
植林を免れた天然林。いい感じの紅葉です。
52
植林を免れた天然林。いい感じの紅葉です。
天神山からはブナが多くなります。
30
天神山からはブナが多くなります。
そして、『ウノタワ』
本日は大盛況。
53
そして、『ウノタワ』
本日は大盛況。
少しピークを過ぎたかな?
腰を下ろさずブラブラして先へ進みます。
29
少しピークを過ぎたかな?
腰を下ろさずブラブラして先へ進みます。
ウノタワ先の急登付近。
綺麗に色づいてます。
29
ウノタワ先の急登付近。
綺麗に色づいてます。
そしていつもの『お気に入りの場所』
?。木によってはいい色づきだけど、いつもの輝きがないような。
17
そしていつもの『お気に入りの場所』
?。木によってはいい色づきだけど、いつもの輝きがないような。
赤系モミジはインパクトあります。
24
赤系モミジはインパクトあります。
輝きの登山道。
あの倒木の先に今日一番の輝きを発見。
40
あの倒木の先に今日一番の輝きを発見。
ぐぐっと寄っての一枚であります。
22
ぐぐっと寄っての一枚であります。
南側の斜面は相変わらずの輝き。
26
南側の斜面は相変わらずの輝き。
横倉山の展望。
横倉山先の急登もいい感じ。
11
横倉山先の急登もいい感じ。
大持山の肩までもうちょっとあたり。
時々腰を伸ばして見つめます。
10
大持山の肩までもうちょっとあたり。
時々腰を伸ばして見つめます。
大持山の肩。数少ない遠望地。
6
大持山の肩。数少ない遠望地。
大持山山頂に根を張る黄金色の1本ブナ。
なんとか間に合いました。
19
大持山山頂に根を張る黄金色の1本ブナ。
なんとか間に合いました。
当初のプランでは妻坂峠から武川岳へ向かう予定でしたが、もう一度ウノタワを見たくなり大持山の肩で時間調整。
今日もささっとなべ焼きうどん。
自家製ネギとゆずは欠かせません。
31
当初のプランでは妻坂峠から武川岳へ向かう予定でしたが、もう一度ウノタワを見たくなり大持山の肩で時間調整。
今日もささっとなべ焼きうどん。
自家製ネギとゆずは欠かせません。
紅一点のウリハダカエデ。
お昼を過ぎると日が弱くなりました。
行きかう人も無くなった静寂の尾根道。
13
お昼を過ぎると日が弱くなりました。
行きかう人も無くなった静寂の尾根道。
ざくざく踏みしめてウノタワへ戻ります。
45
ざくざく踏みしめてウノタワへ戻ります。
雲多くなりすっかり輝きは無くなりました。
33
雲多くなりすっかり輝きは無くなりました。
かつて随分被写体とさせていただいたブナ。
ちょっと腰を下ろして一息。
11
かつて随分被写体とさせていただいたブナ。
ちょっと腰を下ろして一息。
流石にこの時間スライドする人は少ないです。
9
流石にこの時間スライドする人は少ないです。
ウノタワに戻りました。
まだ数組の方が滞在。
26
ウノタワに戻りました。
まだ数組の方が滞在。
静寂のウノタワ。
この先の苔ゾーンや源流の地を踏めるのはいつになるだろう。
26
静寂のウノタワ。
この先の苔ゾーンや源流の地を踏めるのはいつになるだろう。
ウノタワ全景。
人影を手前のカラマツで隠して撮影しました。
27
ウノタワ全景。
人影を手前のカラマツで隠して撮影しました。
天神山手前の一本ブナ。
薄暗い鳥首峠に最後の輝き。
17
薄暗い鳥首峠に最後の輝き。
植林帯を抜け、かつては大活躍のモノレール脇を下山。
9
植林帯を抜け、かつては大活躍のモノレール脇を下山。
秋の日暮れは早くスポットライトも弱々しい。
16
秋の日暮れは早くスポットライトも弱々しい。
登山口に咲くアズマギクっぽい花。
16
登山口に咲くアズマギクっぽい花。
トネアザミは最後の輝き。

感想

今年も秋の定番『ウノタワ』を歩いてきました。
朝方、いつものように秋野菜収穫。
初めて蒔いた『小太り大根』。30センチほどのミニですが適度な辛味とみずみずしさで生でもおでんでも抜群。ご近所さんの分も含めて10本ほど収穫。その他ホウレンソウ、小松菜、のらぼう菜、ブロッコリー、キャベツ、ネギと。結局1時間ほど畑作業。
そんな訳で毎度の出遅れ登山です。

名郷へ止めて白岩〜ウノタワ〜大持山〜妻坂峠〜武川岳〜名郷が本日のプラン。しかし名郷に着くと満車。しかたなく少し先の大鳩園のNO.8へ。
ちょうどテント設営中のソロの方と少し立ち話。予約不要のため家族でもよく利用してるそうです。
晩秋の静かな時期、今度ぶらっと寄ろうかな。
その紅葉の時期、かつては山中林道からのミニ周回プランで重宝してた山ですが、長引く復旧工事で随分遠くなったウノタワであります。
*結局途中で当初のプランはやめてピストンとなりましたが。

さて登山。白岩登山口まで舗装路歩いて登山道。廃屋を過ぎ最後の沢を渡るといよいよ鳥首峠までの急坂。そして峠から先伐採地までの急登と奥武蔵らしい展望なき登山道が続きます。
足腰弱った?訛った?老化現象の体にはキツくなりました。
そして天神山。紅葉した木々が目に飛び込みます。
この辺はブナの巨木が多くブナ好きの自分にとっては嬉しいエリアです。
そして『ウノタワ』。賑わう窪地。それでも皆さん静かに『ウノタワ』を堪能してるようでした。
今年の『ウノタワ』、最盛期をちょっと過ぎた感じ?そんな印象を持ちましたがこの日歩かれた皆さん、どんな印象だったでしょうか?
その後大持山まで歩きなれた道を進み、大持山の若い1本ブナにご挨拶。
何とか紅葉に間に合いました。
以降大持山の肩で昼食タイム。少し弱くなった日差しの中を『ウノタワ』に戻りました。まだ数人の方が休憩中だったのでなるべく人を入れないように森の中から撮影。
暗くなりかけた植林帯を白岩登山口に下りました。

最後に今年の『ウノタワ』及び周辺の紅葉。
ブナは相変わらず黄金色の輝き、赤いモミジ系はいつも通り絶妙なアクセント。ただ少し枯葉状態や落葉の木々もあり判定は微妙。
あと2〜3日前がベストだったか?などなど。
それとも度々訪れてる自分にとって新鮮さが失われてきたのかな?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

teruさん、こんばんは。

毎年恒例になっている紅葉のウノタワへ行かれたのですね。
私には未踏の地なので十分に綺麗に見えますが、毎年行かれ、ベストの状態を熟知されているteruさんにとっては少々物足りなかったのかもしれませんね。
私が良く行く奥日光(標高1,300m以上)の今年の紅葉は、昨年に比べればぱっとしませんでしたが、それよりも標高の低い場所は然程悪くないようにも思えます。

久々のがっつりハイクお疲れ様でした。
2021/11/7 18:58
tomo0105さん、こんばんは!

以前の災害前は林道走って近くの登山口から歩けるお手軽エリアでしたが、いかんせん遠くなりました。名栗から歩いても武甲山登山口から歩いてもそれなりの時間がかかります。そんな訳で足も遠のいてますがこの時期だけは外せませんネ。
昨年は凄いのを見たので今年はさて、2〜3日外したかな?そんな感じです。
でも随所に輝きを見たので目的達成ということであります。
さて先週ですが宇都宮にプチ出張。早めに仕事が済んだので久し振りに東照宮へ参拝。
遅い時間でしたが中禅寺湖へ上がり奥日光〜金精峠〜沼田とドライブしました。
確かに少し標高落とした紅葉は見事でした。
今年は低山や里山に期待ですネ
2021/11/7 20:40
テルさん こんばんは!

やっぱり有言実行?のウノタワでしたか!
足腰弱った?訛った?と書かれていますが、
このルートで6時間、しかも時間調整のランチタイムありだなんて私には到底無理ですよ。
なので私は本日プチ遠征して来ました(^^;

天神山は無事でしたか、存在確認ありがとうございますm(__)m
超亀足の自分はコケコケルートが復活するまでお預けかなぁ〜💦

恒例の奥武蔵紅葉健脚ハイクお疲れ様でした(=^・^=)
2021/11/7 19:42
matataviさん、こんばんは!

やはりここは外せません。
弱ったというか筋力の衰え感じつつが最近の状況。まあ筋肉痛があるだけいいのかな
このコース、小刻みなアップダウンは堪えますよね。
でもそれを吹き飛ばす紅葉の魅力にリピートし続けてます。
今年は少しピークを外したかなと思うものの全体的には及第点でしょうか。
天神山プレート、健在でなにより。少し薄れた文字も味わい出てきましたヨ。
苔ゾーンの復活待ち遠しいのは同じです。
我々道楽で山歩きする人より、林業を生業する人にとって大きな影響出てるかも知れませんネ。
(山中林道入口に橋復旧工事は来年3月末とありました)

さて本日プチ遠征、どこかな?レコ楽しみ
2021/11/7 20:53
こんばんは こちらにもコメント失礼します

その年による紅葉具合の差は当然あると理解しつつも、
今年のような場合にガッカリしてしまう自分の至らなさが残念です
特に素晴らしかった一昨年と比べてしまうと…

例年色付きの良いカエデで普通に紅葉していたのもあったので、
タイミング的に特に遅い感じはしなかったものの
既に黄色いままチリチリで落葉している木々が多く、
10月の暖かさが原因なのかな、なんて思いながら歩いてました
逆にブナ科のブナやミズナラなどは鮮やかに感じました

お次、この後の奥武蔵の紅葉に期待していきましょう
2021/11/7 21:04
ケダマさん、こんばんは!

コロナ渦で自制する機会が増えたためかなのか、或いは自分自身の加齢のためなのか歓喜するシーンが減ってることは否めません。
確かに紅葉具合や花の咲き具合は毎年違うのは理解してますが、一度素晴らしいものを見てしまうとやはり比べてしまいますね。
ここを初めて歩いた頃、ガスッた中に見たカエデの紅葉は今でも脳裏に焼き付いてます。もう少し遅い時期でしたがあれは素晴らしかった!
同じように見えないけど温暖化はここまで来てるのかなんて考えながら歩いてました。
とは言っても自宅からほど近い奥武蔵エリア。
次はあの山、この山と期待しながら歩きたいですねscissors
2021/11/7 21:27
久しぶりに聞いた「ウノタワ」

teru-3さん おはようございます

秋の定番スポットですか
今年の紅葉はイマイチと言われてますが・・・
レコ写真ではとてもいいカ・ン・ジに見えますよ
真っ赤なモミジも綺麗だけどブナの色づきは味わい深いですヨネ!
何だか今年はタイミングが合わなくて見損なってしまいました

段々里山へと紅葉が下りてきたようなので
せっせと歩き回らないといけませんね
今年初めて「ウノタワ」のレコを見せて貰いました
農作業の後のハイクお疲れさまでした(●^o^●)
2021/11/8 6:25
BOKUTYANNさん、こんにちは!

この日は凄い人出。マイページ下の『最近の登山であったかも?』は現時点で18件でこの時期限定の『高尾山化』
まあ広域エリアのでそれほどの混雑感はないですけど。
地元のみらず遠方からも多くのユーザーさんが楽しまれたようですネ。
数年前にベストタイミングで最高を味わったんで今年はイマイチ感が出たのかも知れません。それでも随所にカエデの赤とブナの黄色の黄金タックはやはりこの山の宝だなぁと。
相変わらず週末は畑仕事でスタート。
今年は春先からいろんな種を蒔いたり苗を植えてるので息つく暇がありませんが、
これからは近場の里山mapleになるので遅刻ハイカーにとっては嬉しいなscissors
2021/11/8 9:37
teru-3さん、こんばんわ。ガッツリ奥武蔵ハイク、お疲れさまでした。ウノタワ劇場、今年も大盛況みたいですね。例年の実物を見ていない目からすれば、これでもしっかり色付いた素晴らしい場所に思えます。明るさを落とした先にある輝くモミジ、写真撮る手が止まらなかったのでは。これで例年より劣る、となると例年はどうなんだ、と思ってしまいます。実物の素晴らしさもさることながら、期待感が大事なのはいろんなものの評価と似てるのかな。そして4枚目の写真、比較的緩斜面なのに植林されてないのも意外ですね。ヤセ尾根では一面彩る木々は拝みにくいだけに、そういう手つかずの自然が広く残っているのが羨ましく思えます。これからは里に降りる紅葉、数年前に破風山がブレイクしたみたいに、みんなが新たなスポット見つけてくれるのかな。今から楽しみですね・・・
2021/11/8 22:26
yamaonseさん、おはようございます!

久し振りに奥武蔵のアップダウン楽しんできました
まあ寄る年波でペースはだいぶ落ちましたけどね。
以前はウノタワ登山口まで車で乗り付け楽チンハイクで楽しめましたが相変わらずの通行止め。最短でもこんなコースとりになります。復旧待たれるところです。
さて、本日のウノタワ。レコアップしたとたんに『最近の山で会ったかも?』大盛況(笑)どなたがユーザーさんか解りませんがおそらく50人、いや100人位会ったかもです。例年行く牛ノ寝と悩みましたが、ピークを過ぎたとの情報もあったしこちらにしましたがズバリ11月3日〜4日がベストだったかと。ここの紅葉ピークはほんと短い感じがします。それでも充分楽しんできましが、たぶん今日の雨で大半落ちちゃうでしょうね。破風山、もちろん今年も行きますよ〜。その前に妙義山あたりも気になるのですがscissors
2021/11/9 7:14
teru-3さん、こんにちは。

通行止め多数は、台風19号による被害でしょうか。
人里離れた南アでもかなり復旧したのに
早い復興が待たれますね。

紅葉の色艶、ボリュームなどの最盛期を
引き当てるのは、なかなか難しいですね。
鍋焼きうどんのネギ、瑞々しくて
美味しそうです、さすが自家製。
2021/11/8 23:55
komakiさん、おはようございます!

そうです、あの19号台風の影響がまだ残ってます。
南アのように国や県管理の観光的要素の林道と違い、市の管理で生活道路ではないので復旧工事も進まないようです。通行止め看板脇に工事会社、工事期間と工事金額が提示されてました。どこからどこまでか解りませんが請負金額5225万円の文字。小さな市では大変な出費ですよね。こちらは道楽で歩かせてもらってるので無理も言えないです。
さて紅葉ですが、ここのピークは難しいです。
輝くのほんの一瞬なんだなぁと改めて感じました。
自家製野菜、今年は大量生産です。肉だけ買えば○○鍋なんかも豪華にできるのですがセンスが無いのでいつも鍋焼きでした
2021/11/9 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら