記録ID: 372350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
日程 | 1981年10月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りときどき雨 |
アクセス |
利用交通機関
【行き】福岡市内−(西鉄バス)−野河内バス停
電車、
バス
【帰り】雷山入口バス停ー(西鉄バス)−前原ー(JR)−福岡
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9:30-10:00野河内登山口−10:40水無−12:40-13:10井原山山頂−14:50-15:40雷山山頂−17:20雷山入口バス停
コース状況/ 危険箇所等 | 道は全般に特に問題はなかった |
---|
感想/記録
by ベルクハイル
【山行No 9】
※ 今日は山登りに行こう、と朝、割と早く起きる。
少し冬型の気圧配置になっていようだが、福岡市内の上空は晴れているので、
予定どおり、脊振山地の井原山から雷山への縦走を決行しよう。
・福岡市内から、西鉄バスに乗って、脊振山地のふもとへと向かう。
今日は青空が広がっているのでバスの中も登山者が多い。
金山入口でも20人ほどが降りた。
9:30-10:00 野河内
・ここが登山口なので下車する。
市内は天気が良かったのに、この山中に入ると、上空はドンヨリしている。
見ると、「井原山自然遊歩道」という看板があった。遊歩道を経由して
登れるのかな、と思い、遊歩道を歩いてみたが、残念なことに途中で行き止まりだった。
結局、往復で30分ほどロスしたが、気を取り直して、正規の登山道を出発。
・最初の数キロは、登山道といっても半分は林道の状態で、ちょっと味気ない道だ。
歩いているうちに、とうとうにわか雨が降ってきた。
(この当時、雨具としてはポンチョしかなかったので)、ポンチョを着て登る。
10-40-50 水無
・ここで登り道のほほ中間点、先の遊歩道で30分ほどロスしたが、
その後はペースを上げて歩いたので、先行していた10人ほどのパーティにここで追いついた。
・その後は本格的な山道の登りとなった。冷たい雨は相変わらず降り、
上空は低い灰色の雲が、北風にのってどんどんと流れてきている。
ポンチョは着ているが、足元は濡れた草で濡れてしまい、不快な気分だ。
12:10 谷と別れる。
・野河内渓谷の谷筋の道が終わり、稜線への急登となった。
このあたりでようやく雨が小降りとなり、少しほっとする。
12:40-13:10 井原山山頂(標高=983m)
・ここは熊笹に覆われた山頂で、展望は良い。
が、体が雨に濡れたうえに、北風が寒くて震えてしまう。
すると、山頂には単独行のおじさんが登ってきていて、挨拶をすると、
ガスコンロで沸かしたスープを飲ませてもらった。
そして、(いかにも初心者風の自分に教え諭すように)
「寒い山ではコンロで暖かいものを飲むと良いよ」と教えてくれた。
(・・・これでガスコンロのありがたさを実感したので、その後すぐ購入)
・さて、暖かいスープで元気が出たし、天気も回復傾向なので、予定通り雷山へと縦走を開始する。
縦走路の前半部は、熊笹が深く、また道も、今日の雨でぬかるんでしまい、
少し歩きにくかった。
雷山に近い後半は、熊笹も浅くて灌木が中心だったので歩きやすかった。
雲の高さが上がってきたせいで展望も出てきて、前原平野が良く見える縦走路だった。
14:50-15:40 雷山山頂(標高=955m)
・だいぶ時刻はおそくなったが、ようやく今日2個目の山頂に到着。
この山頂は、巨岩が2つ転がっている山頂で、いかにも山の頂きっぽくていい感じがする。
展望も、天気が回復してきたせいで、360度の展望が広がり、
北は前原平野、福岡平野、東は稜線伝いに、井原山、金山、脊振山、
南は佐賀県側に天山も見える。
展望を楽しみゆっくりしたが、北風は冷たくて、セーター+ウインドブレーカーを着てちょうど良い感じだった。
・下りは、雷山の正面登山道を下る。この道は整備も良くて道も広く、
またブナだろうか?自然林も多くていい感じの道だった。
ただし、後半は薄暗い杉林の中。
17:20 雷山入口バス停
・夕方で日も沈みかけたころ、ようやくバス停に到着した。
※ 本格的に山歩きを初めて半年だが、初めて、山で本格的な雨に出会った。
雨具はやはりちゃんとしたものが必要だな、とようやく実感した。
また、コンロなどもっと装備もそろえなくては、と考えさせられる山だった。
※ 今日は山登りに行こう、と朝、割と早く起きる。
少し冬型の気圧配置になっていようだが、福岡市内の上空は晴れているので、
予定どおり、脊振山地の井原山から雷山への縦走を決行しよう。
・福岡市内から、西鉄バスに乗って、脊振山地のふもとへと向かう。
今日は青空が広がっているのでバスの中も登山者が多い。
金山入口でも20人ほどが降りた。
9:30-10:00 野河内
・ここが登山口なので下車する。
市内は天気が良かったのに、この山中に入ると、上空はドンヨリしている。
見ると、「井原山自然遊歩道」という看板があった。遊歩道を経由して
登れるのかな、と思い、遊歩道を歩いてみたが、残念なことに途中で行き止まりだった。
結局、往復で30分ほどロスしたが、気を取り直して、正規の登山道を出発。
・最初の数キロは、登山道といっても半分は林道の状態で、ちょっと味気ない道だ。
歩いているうちに、とうとうにわか雨が降ってきた。
(この当時、雨具としてはポンチョしかなかったので)、ポンチョを着て登る。
10-40-50 水無
・ここで登り道のほほ中間点、先の遊歩道で30分ほどロスしたが、
その後はペースを上げて歩いたので、先行していた10人ほどのパーティにここで追いついた。
・その後は本格的な山道の登りとなった。冷たい雨は相変わらず降り、
上空は低い灰色の雲が、北風にのってどんどんと流れてきている。
ポンチョは着ているが、足元は濡れた草で濡れてしまい、不快な気分だ。
12:10 谷と別れる。
・野河内渓谷の谷筋の道が終わり、稜線への急登となった。
このあたりでようやく雨が小降りとなり、少しほっとする。
12:40-13:10 井原山山頂(標高=983m)
・ここは熊笹に覆われた山頂で、展望は良い。
が、体が雨に濡れたうえに、北風が寒くて震えてしまう。
すると、山頂には単独行のおじさんが登ってきていて、挨拶をすると、
ガスコンロで沸かしたスープを飲ませてもらった。
そして、(いかにも初心者風の自分に教え諭すように)
「寒い山ではコンロで暖かいものを飲むと良いよ」と教えてくれた。
(・・・これでガスコンロのありがたさを実感したので、その後すぐ購入)
・さて、暖かいスープで元気が出たし、天気も回復傾向なので、予定通り雷山へと縦走を開始する。
縦走路の前半部は、熊笹が深く、また道も、今日の雨でぬかるんでしまい、
少し歩きにくかった。
雷山に近い後半は、熊笹も浅くて灌木が中心だったので歩きやすかった。
雲の高さが上がってきたせいで展望も出てきて、前原平野が良く見える縦走路だった。
14:50-15:40 雷山山頂(標高=955m)
・だいぶ時刻はおそくなったが、ようやく今日2個目の山頂に到着。
この山頂は、巨岩が2つ転がっている山頂で、いかにも山の頂きっぽくていい感じがする。
展望も、天気が回復してきたせいで、360度の展望が広がり、
北は前原平野、福岡平野、東は稜線伝いに、井原山、金山、脊振山、
南は佐賀県側に天山も見える。
展望を楽しみゆっくりしたが、北風は冷たくて、セーター+ウインドブレーカーを着てちょうど良い感じだった。
・下りは、雷山の正面登山道を下る。この道は整備も良くて道も広く、
またブナだろうか?自然林も多くていい感じの道だった。
ただし、後半は薄暗い杉林の中。
17:20 雷山入口バス停
・夕方で日も沈みかけたころ、ようやくバス停に到着した。
※ 本格的に山歩きを初めて半年だが、初めて、山で本格的な雨に出会った。
雨具はやはりちゃんとしたものが必要だな、とようやく実感した。
また、コンロなどもっと装備もそろえなくては、と考えさせられる山だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:698人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する