蓬莱山 初めての比良山系でテンション↑↑↑


- GPS
- 06:56
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
〜休憩〜
12:50蓬莱山山頂→13:15打見山山頂
13:30打見山山頂→14:00クロトノハゲ分岐→14:35天狗杉→15:35キタダカ谷分岐→16:05ロープウェイ山麓駅
天候 | 晴れ時々曇り 小雨が降ったり、山上では風が強くて寒かった〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
HPでは500円となってましたが係りの方に土日祝のみ有料と言われて無料で駐車できました。 11/25〜定期休業で冬季営業は12/14から。 施設利用の条件も変わるようなのでご確認下さい。 びわ湖バレイHP http://www.biwako-valley.com/index_02.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ駅から金毘羅峠までの道は道標が少ないですが分岐でマークを見落とさないように進めば迷うことはないと思います。 途中で地面がえぐられたような場所を通過しましたが注意すれば問題なく、他には特に危険な個所はありませんでした。 帰路のキタダカ道は浮き石が多かったり滑りやすく急な斜面もありましたが天狗杉からは緩やかな斜面が続き歩きやすかったです。 登山ポストはロープウェイ山麓駅の中にありました。 ここの受付に申し出れば比良とぴあ等の温泉施設の割引券がもらえます。 比良とぴあHP http://www.hiratopia.com/ |
写真
感想
蓬莱山に行ってきました〜 (^ω^)/
紅葉には少し遅いかなと思いながらも初めて行く比良山系の山、どんなところだろうとワクワクしながら出発!
お天気はまずまずだったし天気予報でも雨が降るとは言ってなかったのにびわ湖バレイのロープウェイ駅に車を停めて、さぁ出発!っと言った途端に小雨が…。
やっぱり私は雨女なのね。
それでも歩き始めてしばらくしたらやんだので神様のささやかな嫌がらせだったのかも。
わたし嫌われてるのかしら? lll(-ω-;)lll
紅葉は見頃は過ぎていたけど登り始めの道やふもと近くの山々はまだ色付いてたので楽しみながら歩くことができました。
誰にも会わずに登り続けると金毘羅峠の分岐で蓬莱駅方面から来られたハイカーさん1人とやっと遭遇。
蓬莱山山上であるスキーゲレンデに到着するとほかに数組のハイカーさんやロープウェイで来られたであろう方たちが。
だだっ広い場所に数人だけだったので思う存分はしゃぐことができました〜 ヽ(´∀`)ノ
山頂の天気は快晴とはいかないまでもまずまずで、比良山系の山々や琵琶湖が望めてサイコーでした。
でも山上のベンチに腰掛けて昼食を取り始めたら強くて冷たい風が。
登ってる途中で暑くて汗を少しかいてたのでそれが冷えて余計に寒くなり、ブルブル震えながらコンビニお寿司をほお張って食べ終わったらすぐに打見山へ。
打見山にあるレストランなどが入ってる建物の中はとても温かく、ここでお昼にすればよかったとちょっと後悔。
ここではトイレ休憩をしてそのあとキタダカ道への登山道から下山開始。
歩き始めは緩やかな坂だったけど途中からやや急な斜面や岩ゴロゴロの道が出現。
少し歩きにくかったけど大きくて立派な天狗杉を過ぎたら歩きやすい道になりました。
無事に下山後、ロープウェイ山麓駅で入浴割引券をもらって天然温泉比良とぴあに向かいました。
帰路とは逆方向になるけど車で15分ほどのところにあるので大きな寄り道ではなく、この日は平日だったせいか空いていたのでゆっくり入ることができました。
露天風呂が改修工事で利用できなかったのがちょっと残念だったけど。
今回は歩き始めたとたんに小雨が降り出してどうなる事かと思ったけど天気も回復したし、紅葉も見れたし、山上からの景色もサイコーだったし、初めての蓬莱山、とても楽しむことができました。
琵琶湖の西の方は電車でもあまり通ったことがなくて比良山系の山のことはほとんど知らなかったけど今回初めてじっくり眺めてとても魅了されました。
ウチから車でそんなに遠くないし、これからは周りの山々もドンドン行ってみようと思います〜 ヽ(^◇^*)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
asamaru さん、今晩は。
初めての比良山、天気が良くて良かったですね。でも風がとても寒かったですね。
私も同じ日にも少し北の、比良トピアの所から入る、堂満岳に行ってました。ほんの少しですが蓬莱山の方が雲が少ないですね。
これからこの辺は、南の方は晴れてるのに時雨れるようになります。
従って六甲山に多く行く事になります。
六甲山に比べ山が大きいでしょう。また行って下さい。
靴と靴下の間に石や小枝が入らない様にするには、毛の靴下の上に薄い靴下をはいて、それを靴の周りに被せる様にするといいですよ。靴下が長すぎる時は、丁度良い長さに切ります。
mesnerさんこんにちは。
靴の知恵、教えて下さってありがとうございます。
さっそく次回の山行から実践しようと思います
同じ日に近くの山に登ってたとは…。
知っていたら山頂から手を振ったんですけどねー。
あ、見えませんか
比良の山々、とても気に入ったのでこれからちょくちょく攻めていくつもりなのでまたいろいろ教えて下さいね
蓬莱山の山行きお疲れ様でした
天気も、多分「asamaruさん」が可愛いので嫌がらせをしたのでは?
相方も倒木に長い脚をひっかけるなんて「お茶目」ですね
この時期でこの紅葉最高だったでしょう
約七時間の歩きお疲れ様でした。
私も神戸在住の折はこちら方面攻めたかったのですが、楽しく拝読させて頂きました。また機会があればお邪魔します
yamasukiyanさんこんばんは。
竹田城跡&氷ノ山お疲れ様でした!
レコ楽しみにしてますね
私はまったく可愛くないですよ〜
見てビックリの様相ですよ、腰抜かしますよ
昔から雨女のクセに最近山で晴天の日が続いて調子乗ってたからまた雨女に逆戻りされちゃったようです〜。
それでもまずまずのお天気で楽しかったです
yamasukiyanさんもお疲れが出ませんように
雨女ぷりっ
山頂広場ではしゃぐところも見事なこどもっぷり
天気に恵まれ、琵琶湖や紅葉も見れてよかったですね
今年は晴れ女で締めくくってくださいね
tomoさんこんにちは〜
雨が降り出した時は泣きそうでしたよ〜
そのあと天気は回復したものの、どんなもんじゃい!と言えるほどの快晴でもなく、超ユルユル歩きなのでワイルドでもなく。。。
でも山頂は広々として景色もよかったので周りの目も気にせずはしゃいでしまいました
もしどこかの山頂でひとりではしゃいでいる変なのがいたら多分私ですので恐がらずに声をかけて下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する