ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373163
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山 初めての比良山系でテンション↑↑↑

2013年11月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
asamaru その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
9.9km
登り
1,096m
下り
1,104m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20ロープウェイ山麓駅→11:20金毘羅峠→12:05蓬莱山山頂
〜休憩〜
12:50蓬莱山山頂→13:15打見山山頂
13:30打見山山頂→14:00クロトノハゲ分岐→14:35天狗杉→15:35キタダカ谷分岐→16:05ロープウェイ山麓駅
天候 晴れ時々曇り
小雨が降ったり、山上では風が強くて寒かった〜
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
びわ湖バレイ駐車場
HPでは500円となってましたが係りの方に土日祝のみ有料と言われて無料で駐車できました。
11/25〜定期休業で冬季営業は12/14から。
施設利用の条件も変わるようなのでご確認下さい。
びわ湖バレイHP
http://www.biwako-valley.com/index_02.html
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ駅から金毘羅峠までの道は道標が少ないですが分岐でマークを見落とさないように進めば迷うことはないと思います。
途中で地面がえぐられたような場所を通過しましたが注意すれば問題なく、他には特に危険な個所はありませんでした。
帰路のキタダカ道は浮き石が多かったり滑りやすく急な斜面もありましたが天狗杉からは緩やかな斜面が続き歩きやすかったです。
登山ポストはロープウェイ山麓駅の中にありました。
ここの受付に申し出れば比良とぴあ等の温泉施設の割引券がもらえます。
比良とぴあHP
http://www.hiratopia.com/
8時半にびわ湖バレイ入口に到着
駐車場はこの先にあるので9時開門まで登山の準備をしながら待つことに
8時半にびわ湖バレイ入口に到着
駐車場はこの先にあるので9時開門まで登山の準備をしながら待つことに
ロープウェイ山麓駅前に駐車
登山口へは山に向かって左手にある駐車場の上方を進みます
ロープウェイ山麓駅前に駐車
登山口へは山に向かって左手にある駐車場の上方を進みます
道標なくて早くも迷いそうだったけど左手へ
さっきまで晴れてたのに歩き始めたとたんに小雨が
道標なくて早くも迷いそうだったけど左手へ
さっきまで晴れてたのに歩き始めたとたんに小雨が
幸い雨はすぐにやみました
青空も見えてきた
4
幸い雨はすぐにやみました
青空も見えてきた
おぉ、きれいじゃん
3
おぉ、きれいじゃん
今から登る山です〜
3
今から登る山です〜
ふもとはまだ紅葉しててよかった
3
ふもとはまだ紅葉しててよかった
しばらく舗装道路を歩きます
しばらく舗装道路を歩きます
むむむ?
どう見ても右の道が正しいように見えるんだけど道標は川の方向をさしてるよね?
むむむ?
どう見ても右の道が正しいように見えるんだけど道標は川の方向をさしてるよね?
非常に歩きにくいけど川の方に下りて歩いてみよう
あ、川の向こう側に登山口の看板が見えた!
3
非常に歩きにくいけど川の方に下りて歩いてみよう
あ、川の向こう側に登山口の看板が見えた!
ビビりながら渡ったらはまりました (_ _。)
1
ビビりながら渡ったらはまりました (_ _。)
ここだここだ登山口
さっきの分岐の右手の道はどうやら行き止まりのようです
2
ここだここだ登山口
さっきの分岐の右手の道はどうやら行き止まりのようです
マークを頼りに歩きます
マークを頼りに歩きます
よいしょっと
あらまあ…
相方君の足が…
長いから引っ掛かったのね、ハイハイ( ̄o ̄ )
1
相方君の足が…
長いから引っ掛かったのね、ハイハイ( ̄o ̄ )
ロープウェイ山頂駅がある打見山
左隣が蓬莱山
1
ロープウェイ山頂駅がある打見山
左隣が蓬莱山
シカよけのテープかしら
かなりの量の木に巻かれています

シカよけのテープかしら
かなりの量の木に巻かれています

いきなり現れた感謝の言葉にちょっとびっくり
Σ(- -ノ)ノ
いきなり現れた感謝の言葉にちょっとびっくり
Σ(- -ノ)ノ
あ、少し開けた場所に出た
あ、少し開けた場所に出た
やっと金毘羅峠に着きました
やっと金毘羅峠に着きました
登りが続くなぁ
琵琶湖がよく見えます
展望がよい場所ですが、
6
琵琶湖がよく見えます
展望がよい場所ですが、
足元はグワっとえぐられていてかなり危ない場所です
足元はグワっとえぐられていてかなり危ない場所です
岩ゴロゴロの道に変わってきた
1
岩ゴロゴロの道に変わってきた
かわいい
何の木かな?
かわいい
何の木かな?
もうすぐ山上だ
フェンスの中に入って右手が打見山
まずは左手すぐにある蓬莱山山頂へ
もうすぐ山上だ
フェンスの中に入って右手が打見山
まずは左手すぐにある蓬莱山山頂へ
蓬莱山山頂〜 ヽ(∀`)/
5
蓬莱山山頂〜 ヽ(∀`)/
恥ずかしがり屋なもんで…
9
恥ずかしがり屋なもんで…
蓬莱山から打見山
スキーゲレンデになっているのでリフトでつながってます
蓬莱山から打見山
スキーゲレンデになっているのでリフトでつながってます
ぐるっと景色が見渡せます
1
ぐるっと景色が見渡せます
琵琶湖が目の前に広がる〜
1
琵琶湖が目の前に広がる〜
武奈ヶ岳方面
ちょっと霞んでるけど良い眺め
3
ちょっと霞んでるけど良い眺め
琵琶湖大橋
彼岸の鐘だそうです
1
彼岸の鐘だそうです
山座同定盤
お地蔵さんたち
山上には数組のハイカーさんと観光客だけだったのでとても静か
でもゲレンデは鹿のフンだらけで避けて歩くのに少し苦労しましたが (^_^;)
1
山上には数組のハイカーさんと観光客だけだったのでとても静か
でもゲレンデは鹿のフンだらけで避けて歩くのに少し苦労しましたが (^_^;)
景色は良いしハイテンション! イェイ♪
4
景色は良いしハイテンション! イェイ♪
イェイイェイ♪♪
1
イェイイェイ♪♪
イェ〜〜〜イ♪♪♪
5
イェ〜〜〜イ♪♪♪
はしゃいだら疲れました
琵琶湖を見ながらお昼ご飯にします
5
はしゃいだら疲れました
琵琶湖を見ながらお昼ご飯にします
本日のランチ
食べ始めてしばらくしてから撮ったので少し抜けてお見苦しくなってますが
(^0^;)
6
本日のランチ
食べ始めてしばらくしてから撮ったので少し抜けてお見苦しくなってますが
(^0^;)
日が陰ってきて冷たい風が吹き始めたよ…
あまりの寒さに途中から立ち上がって足踏みしながら食べる状態に
日が陰ってきて冷たい風が吹き始めたよ…
あまりの寒さに途中から立ち上がって足踏みしながら食べる状態に
リフトは止まってたけどロープウェイは運行中
1
リフトは止まってたけどロープウェイは運行中
さて、ロープウェイ駅のある打見山へ参ろう
さて、ロープウェイ駅のある打見山へ参ろう
ロープウェイ駅前が打見山山頂でした〜
ロープウェイ駅前が打見山山頂でした〜
ここびわ湖バレイは来週25日から全施設休業に入り冬季営業は来月14日からだそうです
ここびわ湖バレイは来週25日から全施設休業に入り冬季営業は来月14日からだそうです
帰りはクロトノハゲ経由で帰ります
リフト下のアサギマダラの森から下山です
帰りはクロトノハゲ経由で帰ります
リフト下のアサギマダラの森から下山です
まずは緩やかな階段
まずは緩やかな階段
ロープウェイ下をテクテクと
ロープウェイ下をテクテクと
景色のよい場所に鳥居が
1
景色のよい場所に鳥居が
クロトノハゲ分岐に到着
お次は天狗杉を目指します
クロトノハゲ分岐に到着
お次は天狗杉を目指します
クロトノハゲと呼ばれる奇岩
2
クロトノハゲと呼ばれる奇岩
浮き石が多くてちょっと歩きにくいなぁ
浮き石が多くてちょっと歩きにくいなぁ
歩くのがつらくなって泣いてるワケではありませんのでご安心を ヽ(^ω^)
石ころか小枝が靴の中に入って痛かったので脱いでいるところです
4
歩くのがつらくなって泣いてるワケではありませんのでご安心を ヽ(^ω^)
石ころか小枝が靴の中に入って痛かったので脱いでいるところです
ハイ、下山再開
下って行くとまた紅葉がチラホラと
下って行くとまた紅葉がチラホラと
落葉の上は歩きやすい
落葉の上は歩きやすい
何の表示もないけどどう見てもこれが天狗杉よね?
立派だなぁ
1
何の表示もないけどどう見てもこれが天狗杉よね?
立派だなぁ
杉林を抜けると分岐が
右へ行きます
杉林を抜けると分岐が
右へ行きます
青空が
今日は晴れたり曇ったり
青空が
今日は晴れたり曇ったり
歩きやすい緩やかな坂道を行きます
歩きやすい緩やかな坂道を行きます
写真上方から下りてきました
写真右手に行くとJR志賀駅
手前の道に進みます
写真上方から下りてきました
写真右手に行くとJR志賀駅
手前の道に進みます
びわ湖バレイ11番駐車場に出ました
登山道から出て振り返ってパシャリ
ここからしばらく車道を歩いて車を停めたロープウェイ駅に戻ります
びわ湖バレイ11番駐車場に出ました
登山道から出て振り返ってパシャリ
ここからしばらく車道を歩いて車を停めたロープウェイ駅に戻ります
帰ってきました〜
1
帰ってきました〜
車で少し下ったところからの景色
3
車で少し下ったところからの景色
天然温泉比良とぴあに寄って帰ります
とても楽しかった (^O^)/
9
天然温泉比良とぴあに寄って帰ります
とても楽しかった (^O^)/

感想

蓬莱山に行ってきました〜 (^ω^)/
紅葉には少し遅いかなと思いながらも初めて行く比良山系の山、どんなところだろうとワクワクしながら出発!

お天気はまずまずだったし天気予報でも雨が降るとは言ってなかったのにびわ湖バレイのロープウェイ駅に車を停めて、さぁ出発!っと言った途端に小雨が…。
やっぱり私は雨女なのね。
それでも歩き始めてしばらくしたらやんだので神様のささやかな嫌がらせだったのかも。
わたし嫌われてるのかしら? lll(-ω-;)lll

紅葉は見頃は過ぎていたけど登り始めの道やふもと近くの山々はまだ色付いてたので楽しみながら歩くことができました。
誰にも会わずに登り続けると金毘羅峠の分岐で蓬莱駅方面から来られたハイカーさん1人とやっと遭遇。
蓬莱山山上であるスキーゲレンデに到着するとほかに数組のハイカーさんやロープウェイで来られたであろう方たちが。
だだっ広い場所に数人だけだったので思う存分はしゃぐことができました〜 ヽ(´∀`)ノ

山頂の天気は快晴とはいかないまでもまずまずで、比良山系の山々や琵琶湖が望めてサイコーでした。
でも山上のベンチに腰掛けて昼食を取り始めたら強くて冷たい風が。
登ってる途中で暑くて汗を少しかいてたのでそれが冷えて余計に寒くなり、ブルブル震えながらコンビニお寿司をほお張って食べ終わったらすぐに打見山へ。
打見山にあるレストランなどが入ってる建物の中はとても温かく、ここでお昼にすればよかったとちょっと後悔。
ここではトイレ休憩をしてそのあとキタダカ道への登山道から下山開始。
歩き始めは緩やかな坂だったけど途中からやや急な斜面や岩ゴロゴロの道が出現。
少し歩きにくかったけど大きくて立派な天狗杉を過ぎたら歩きやすい道になりました。

無事に下山後、ロープウェイ山麓駅で入浴割引券をもらって天然温泉比良とぴあに向かいました。
帰路とは逆方向になるけど車で15分ほどのところにあるので大きな寄り道ではなく、この日は平日だったせいか空いていたのでゆっくり入ることができました。
露天風呂が改修工事で利用できなかったのがちょっと残念だったけど。

今回は歩き始めたとたんに小雨が降り出してどうなる事かと思ったけど天気も回復したし、紅葉も見れたし、山上からの景色もサイコーだったし、初めての蓬莱山、とても楽しむことができました。
琵琶湖の西の方は電車でもあまり通ったことがなくて比良山系の山のことはほとんど知らなかったけど今回初めてじっくり眺めてとても魅了されました。
ウチから車でそんなに遠くないし、これからは周りの山々もドンドン行ってみようと思います〜 ヽ(^◇^*)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

初めての比良山。
 asamaru さん、今晩は。

 初めての比良山、天気が良くて良かったですね。でも風がとても寒かったですね。

 私も同じ日にも少し北の、比良トピアの所から入る、堂満岳に行ってました。ほんの少しですが蓬莱山の方が雲が少ないですね。
 
 これからこの辺は、南の方は晴れてるのに時雨れるようになります。

 従って六甲山に多く行く事になります。

 六甲山に比べ山が大きいでしょう。また行って下さい。
 
 靴と靴下の間に石や小枝が入らない様にするには、毛の靴下の上に薄い靴下をはいて、それを靴の周りに被せる様にするといいですよ。靴下が長すぎる時は、丁度良い長さに切ります。
2013/11/23 20:17
なるほど!
mesnerさんこんにちは。

靴の知恵、教えて下さってありがとうございます。
さっそく次回の山行から実践しようと思います

同じ日に近くの山に登ってたとは…。
知っていたら山頂から手を振ったんですけどねー。
あ、見えませんか

比良の山々、とても気に入ったのでこれからちょくちょく攻めていくつもりなのでまたいろいろ教えて下さいね
2013/11/24 14:44
ただいま(●^o^●)
蓬莱山の山行きお疲れ様でした

天気も、多分「asamaruさん」が可愛いので嫌がらせをしたのでは?

相方も倒木に長い脚をひっかけるなんて「お茶目」ですね

この時期でこの紅葉最高だったでしょう
約七時間の歩きお疲れ様でした。

私も神戸在住の折はこちら方面攻めたかったのですが、楽しく拝読させて頂きました。また機会があればお邪魔します     yamasukiyanより     
2013/11/24 20:30
おかえりなさい!(^-^)/
yamasukiyanさんこんばんは。
竹田城跡&氷ノ山お疲れ様でした!
レコ楽しみにしてますね
私はまったく可愛くないですよ〜
見てビックリの様相ですよ、腰抜かしますよ
昔から雨女のクセに最近山で晴天の日が続いて調子乗ってたからまた雨女に逆戻りされちゃったようです〜。
それでもまずまずのお天気で楽しかったです
yamasukiyanさんもお疲れが出ませんように
2013/11/24 21:01
ゲスト
見事な
雨女ぷりっ  じゃなくて晴れ女ぷりっ でしたよぉー

山頂広場ではしゃぐところも見事なこどもっぷり

天気に恵まれ、琵琶湖や紅葉も見れてよかったですね

今年は晴れ女で締めくくってくださいね
2013/12/2 7:55
チャイルドだろぉ〜?
tomoさんこんにちは〜

雨が降り出した時は泣きそうでしたよ〜
そのあと天気は回復したものの、どんなもんじゃい!と言えるほどの快晴でもなく、超ユルユル歩きなのでワイルドでもなく。。。
でも山頂は広々として景色もよかったので周りの目も気にせずはしゃいでしまいました
もしどこかの山頂でひとりではしゃいでいる変なのがいたら多分私ですので恐がらずに声をかけて下さいね
2013/12/2 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら