ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373223
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

マーちゃんが行く奥久慈男体山

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
magumachan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
7.3km
登り
868m
下り
906m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:55登山口〜10:30山頂11:10〜12:50登山口
天候 暑くなるぐらいの晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大円地の駐車場(トイレ有)が登山口に近いですが、狭く混むので
今回は滝倉トンネルの近くにとめました。
コース状況/
危険箇所等
健脚コースは鎖場が連続!
飲食店→大円地山荘(お蕎麦)
登山口へ向かう途中、なんと神秘的な光景!
太陽の光の線まで見える!!
2013年11月18日 19:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:29
登山口へ向かう途中、なんと神秘的な光景!
太陽の光の線まで見える!!
あれが男体山なのか?
2013年11月18日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 19:22
あれが男体山なのか?
健脚と一般のコースの分かれ道の所。
足元にはどこにでも咲いてそうなアザミ。
2013年11月18日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:22
健脚と一般のコースの分かれ道の所。
足元にはどこにでも咲いてそうなアザミ。
登り始め。
紅葉はもうちょっと先?
2013年11月18日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:22
登り始め。
紅葉はもうちょっと先?
森の中の道はあっという間。
すぐに開けて鎖場が連続する道に出ます。
鎖場は結構急!だけど楽しい〜!
2013年11月18日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 19:22
森の中の道はあっという間。
すぐに開けて鎖場が連続する道に出ます。
鎖場は結構急!だけど楽しい〜!
なんとこんな時期にオヤマリンドウ!
しかもめっちゃ花開いてる!
2013年11月18日 19:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 19:29
なんとこんな時期にオヤマリンドウ!
しかもめっちゃ花開いてる!
上の方は少し紅葉してる。
もうちょっと後がよかったのかな。
2013年11月18日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:22
上の方は少し紅葉してる。
もうちょっと後がよかったのかな。
いい木のフレームで記念撮影!
(ちなみに四阿の所です。)
ここから頂上へはすぐ!
2013年11月18日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 19:22
いい木のフレームで記念撮影!
(ちなみに四阿の所です。)
ここから頂上へはすぐ!
頂上で記念撮影!
なぜ顔を隠す!
2013年11月18日 19:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 19:23
頂上で記念撮影!
なぜ顔を隠す!
あっちの山は紅葉してそう。
2013年11月18日 19:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:23
あっちの山は紅葉してそう。
これは奥久慈男体テレビ中継放送所のアンテナ
らしいです。(てか↑ってなに?)
2013年11月18日 19:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:24
これは奥久慈男体テレビ中継放送所のアンテナ
らしいです。(てか↑ってなに?)
祠の近くに「茨城縣知事 友末洋治書」と書かれた石碑。
2013年11月18日 19:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:24
祠の近くに「茨城縣知事 友末洋治書」と書かれた石碑。
そこにマーちゃんのってみた。
バンザーイって感じ!
2013年11月18日 19:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 19:24
そこにマーちゃんのってみた。
バンザーイって感じ!
葉っぱから種(?)が垂れ下がっています。
不思議!
2013年11月18日 19:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:25
葉っぱから種(?)が垂れ下がっています。
不思議!
頂上で休んでから出発!ゆっくり下ります。
ちょっと行った所にこんな看板。
こんなの去年はなかったぞ!
2013年11月18日 19:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/18 19:24
頂上で休んでから出発!ゆっくり下ります。
ちょっと行った所にこんな看板。
こんなの去年はなかったぞ!
マーちゃんなんだか嬉しそう!

だが、マーちゃんの旅はまだまだ続く。。。
(冬山シーズンになるからしばらく休みか?)
2013年11月18日 19:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 19:24
マーちゃんなんだか嬉しそう!

だが、マーちゃんの旅はまだまだ続く。。。
(冬山シーズンになるからしばらく休みか?)
撮影機器:

感想

これで奥久慈男体山は三度目!何度行っても楽しいです!!

さて、今回もいつもと同じ健脚コースで行きました。
奥久慈へは三年前から年に一度ずつ登っているのですがいつもあの鎖場は
楽しめます!飽きません!

鎖場の難易度はそれほど高くないのですが連続していて次々に鎖場が!
そこが楽しいところでたしか10個以上はありました!少し足場に困る所や
足場が狭い所もありましたが、基本的には誰でも登れます!(多分!)
母は「足が上がらない。。。」と言っていましたが、1回だけだったので大した
ことではありません!(いつもはもっと言っています。)

そして鎖場とともに紅葉も楽しみに行ったのですが、、もうちょっと後でした。
一部は紅葉していたのですが、まだ緑の木も多くあり、赤くなっている葉
は少なかったのです。モミジも緑の葉が多かったので、あと1週間ぐらい後だったのかな?という感じでした。でも、ドウダンツツジのようなものは紅葉していま
したよ。

鎖場、紅葉、ときてもう一つ楽しみにしてきたものがあります。
それは「おそばと天ぷら」!!その美味しいおそばと天ぷらがあるのは大円地山荘です!
3年前食べて美味しかったのでそれ以来2回、つまり奥久慈にくる度に食べています。
今回も食べたのですが、かなり混んでいました。私達が入った後には少し並んでいるほどです。もう1時近いのに!
頼んだのは天ざる。前きたときもたしか天ざるを頼みました。

〜10分後〜
もうそろそろ来るかな?などと思いながらも待つ。「お待たせしました〜」と
聞こえたので「来た!」と思ったのですが、私達を素通りし、隣の客へと店員は
おそばを運びました。

〜25分後〜
「さすがに遅い!」と思いながらも待つ。胃酸が出てきてお腹が少しずつ痛く
なってきました。ザックに入っているせんべいを食べようとしましたが父に
止められました。

〜30分後〜
天ぷらを揚げるような音がして来るかな来るかなと待っていたらやっと来ました!
この時はもうお腹がすきすぎてすぐ食べ始めました。おかげで父はお通しは撮ったのにおそばを撮るのを忘れました。。。
私はおそばを食べているとそのうち飽きてしまうのですが、おそばが美味しいの
と天ぷらのおかげで飽きません!そしてなんといっても「リンゴの天ぷら」!
コレが美味しい!!リンゴなんて普通天ぷらにしないのにしたのがスゴイ!
しかもすごく甘くておいしい!!なのでみなさん奥久慈に登ったらおそばと
天ぷらを食べてくださいっ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

magumachanさん、はじめまして、こんばんは
さすが人気の男体山
毎日「最近の登山で会ったかも?」が増えていくと思いレコを拝見しました。
「やっぱりみんな撮る所は同じだなぁ。クサリ場や木のフレームや」と読み進めると、
ん?マーちゃん、そっくり…と思ったら、magumachanさんはbobechanさんの息子さんだったんですね
でも書いてるのは、お母様かな?

おなじ山行記録でも、書く人が違うと見ているもの感じるのも表現の仕方が変わって面白いですよね
うちもヤマレコは私で、ブログは主人(ダンボ)が作成しているので、
違った仕上がりになってます
初めはヤマレコもダンボが書いていたんですが、
ブログと両方作るのが大変だったらしく、
2年前にヤマレコを私が担当する事になりました。

今度行った時には、「リンゴの天ぷら」を食べるぞ〜!
2013/11/23 22:56
miki122さん、初めまして、こんにちは
実は、レコを書いているのは、子供2人です。

男体山は、何と言っても鎖場が楽しいですよね

毎回鎖を楽しんでいます。

下にある大円地山荘のそばもおいしいですよね。
何と言ってもリンゴの天ぷらが美味しいです

今度行ったときは、ぜひリンゴの天ぷらを食べてみてください
2013/11/29 17:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら