ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3736358
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秋の終わりを感じた牛ノ寝通り:上日川〜大菩薩峠〜小菅の湯

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
19.9km
登り
884m
下り
1,755m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:43
合計
6:31
8:46
23
9:09
9:10
48
9:58
10:14
7
10:21
10:21
13
10:34
10:34
7
10:41
10:42
7
10:49
11:01
14
11:15
11:15
8
11:23
11:24
14
11:38
11:38
45
12:23
12:23
29
12:52
12:54
8
13:02
13:03
20
13:23
13:23
21
13:44
13:45
6
13:51
13:52
10
14:02
14:02
14
15:17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】御茶ノ水05:36→甲斐大和駅07:38
バス)甲斐大和駅→上日川峠(1020円)
08:10発のバスだったが、補助席も使って満車になり次第発車。
【復路】小菅の湯からバス(大月駅、上野原駅、奥多摩駅)
大月駅(14:41→15:41),上野原駅(15:22→16:44,16:48→18:10)
奥多摩駅(15:10→16:10,17:40→18:40)
その他周辺情報 ・小菅の湯 http://kosugenoyu.jp/
休憩室も多く、お湯もヌルリとした感じが気持ち良かった。
上日川峠は乗用車・バス・登山者で賑わっていた。
2021年11月13日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 8:48
上日川峠は乗用車・バス・登山者で賑わっていた。
久々に上日川峠から大菩薩峠を目指す。
2021年11月13日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/13 8:55
久々に上日川峠から大菩薩峠を目指す。
油断は禁物…とはいえ、迷いようがないと言いたくなるほど整備された登山道。
2021年11月13日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/13 9:26
油断は禁物…とはいえ、迷いようがないと言いたくなるほど整備された登山道。
バス停から1時間もすると、素晴らしい景色が臨める♪
2021年11月13日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/13 9:52
バス停から1時間もすると、素晴らしい景色が臨める♪
雷岩へ向かう登り道。背後の景色が気になってしまう(^^;)
2021年11月13日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 9:53
雷岩へ向かう登り道。背後の景色が気になってしまう(^^;)
雷岩に到着〜
2021年11月13日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/13 10:04
雷岩に到着〜
南アルプスの山々も街も、はっきりと見える。
2021年11月13日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/13 10:15
南アルプスの山々も街も、はっきりと見える。
大菩薩峠に向かってGo!
2021年11月13日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/13 10:16
大菩薩峠に向かってGo!
それにしても最高に美しい富士山と出会えた^^
2021年11月13日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/13 10:18
それにしても最高に美しい富士山と出会えた^^
こんな標識あったかなぁ?
相棒がGPSウオッチで標高を合わせていたw
2021年11月13日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/13 10:22
こんな標識あったかなぁ?
相棒がGPSウオッチで標高を合わせていたw
富士山に気を取られていたが、実は足元が大変なことに…。霜が溶けて登山道グチャグチャ。土がベットリ着いて、靴が重かった。
2021年11月13日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/13 10:34
富士山に気を取られていたが、実は足元が大変なことに…。霜が溶けて登山道グチャグチャ。土がベットリ着いて、靴が重かった。
ここで写真を撮るのが、気に入ってる。
2021年11月13日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/13 10:36
ここで写真を撮るのが、気に入ってる。
登山者と富士山が妙に接近して見えるのが、お気に入りw
2021年11月13日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/13 10:37
登山者と富士山が妙に接近して見えるのが、お気に入りw
振り返りパチリ。私が初めて知った「稜線」はココである。
2021年11月13日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/13 10:42
振り返りパチリ。私が初めて知った「稜線」はココである。
少し急な岩道を下る。介山荘の屋根が見える。介山荘には2回宿泊し、小金沢連嶺を縦走した。
2021年11月13日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/13 10:46
少し急な岩道を下る。介山荘の屋根が見える。介山荘には2回宿泊し、小金沢連嶺を縦走した。
大菩薩峠に到着
2021年11月13日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/13 11:01
大菩薩峠に到着
おや。可愛い。今まで気が付かなかったなぁ。
2021年11月13日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/13 11:01
おや。可愛い。今まで気が付かなかったなぁ。
介山荘脇を抜け、石丸峠方面へと向かう。
2021年11月13日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 11:03
介山荘脇を抜け、石丸峠方面へと向かう。
ここから一気に人気が減る。静かな苔としらびその森を行く。
2021年11月13日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 11:07
ここから一気に人気が減る。静かな苔としらびその森を行く。
展望が開けると、ドーンと富士山。熊沢山からの景色は、晴れていると最高♪
2021年11月13日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/13 11:14
展望が開けると、ドーンと富士山。熊沢山からの景色は、晴れていると最高♪
少し急な下り道。
2021年11月13日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/13 11:19
少し急な下り道。
鞍部が石丸峠。
2021年11月13日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/13 11:25
鞍部が石丸峠。
石丸峠を背に歩みを進め…振り返ってパチリ。南アルプス見納め。
2021年11月13日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/13 11:30
石丸峠を背に歩みを進め…振り返ってパチリ。南アルプス見納め。
そしてお初の「牛ノ寝通り」へ、歩みを進める。
2021年11月13日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 11:30
そしてお初の「牛ノ寝通り」へ、歩みを進める。
木々の合間からチラリと山々が見えた。
2021年11月13日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 11:42
木々の合間からチラリと山々が見えた。
黙々と歩き易い道を下った。
2021年11月13日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/13 12:25
黙々と歩き易い道を下った。
2021年11月13日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/13 12:42
2021年11月13日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/13 12:47
紅葉はほぼ終わっていた。時々秋の名残に遭遇。
2021年11月13日 12:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/13 12:49
紅葉はほぼ終わっていた。時々秋の名残に遭遇。
この真っ赤な実は、なんだろう?
2021年11月13日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/13 12:37
この真っ赤な実は、なんだろう?
榧ノ尾(かやのお)山に到着。休憩するに適した広さのある場所だった。
2021年11月13日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/13 12:54
榧ノ尾(かやのお)山に到着。休憩するに適した広さのある場所だった。
落葉を踏みしめながら、先を急ぐ。
2021年11月13日 13:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 13:27
落葉を踏みしめながら、先を急ぐ。
秋の名残〜
2021年11月13日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/13 13:11
秋の名残〜
陽が当たるとキラキラして、綺麗だった。
2021年11月13日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/13 13:41
陽が当たるとキラキラして、綺麗だった。
この木は…どうなっているの??
2021年11月13日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/13 13:59
この木は…どうなっているの??
大マテイ山を巻くように歩く。落ち葉が多いので滑らぬよう、注意した。
2021年11月13日 14:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/13 14:11
大マテイ山を巻くように歩く。落ち葉が多いので滑らぬよう、注意した。
紅葉に見惚れていたら「小菅の湯」へと下る道を通り過ぎてしまう(^^;)
2021年11月13日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/13 14:22
紅葉に見惚れていたら「小菅の湯」へと下る道を通り過ぎてしまう(^^;)
最後にググッと下降・・・。
2021年11月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 14:25
最後にググッと下降・・・。
檻のようにも見えた針葉樹
2021年11月13日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 14:33
檻のようにも見えた針葉樹
川沿いを歩く道に出た。
2021年11月13日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 14:48
川沿いを歩く道に出た。
ここの山葵は、栽培されているのかな?
2021年11月13日 14:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/13 14:51
ここの山葵は、栽培されているのかな?
ちょっと寂れた雰囲気…。
2021年11月13日 14:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/13 14:56
ちょっと寂れた雰囲気…。
舗装道路を15分程歩いた先に、小菅の湯があった。
2021年11月13日 15:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/13 15:03
舗装道路を15分程歩いた先に、小菅の湯があった。

感想

在宅1年半以上の夫が「体力・筋力が著しく低下中」と言っていたので、楽しくトレーニングできるコースはないかと思案した結果・・・富士山が見れて、気持ち良く歩けそうな「大菩薩峠〜牛ノ寝通り」をチョイスした。

上日川峠から歩く大菩薩峠は久々。改めてこのコースは良いなぁ〜としみじみ。お手軽に富士山が見られるわ、稜線は歩けるはと盛りだくさん。しかも都内から2時間程度で来れるのだからありがたい。
でも個人的には、介山荘で一泊しての小金沢連嶺縦走がおススメ^^

大菩薩峠〜石丸峠は何度か歩いたけれど、牛ノ寝通りはお初。
紅葉ピーク時期に歩きたかったが、半月くらい遅かったかな。でも時々紅葉、落ち葉を踏みしめる音を楽しみながら歩けた。
ただ落葉は、滑る。下に石が潜んでいると躓きそうになるので、要注意。

小菅の湯に到着すると、ちょうど上野原行きのバスが停まっていたが「暑くてバスに何て乗れない」という要望があり、温泉でノンビリしてから帰ることにした。
初小菅の湯は、ぬるりとして泉質で気持ちが良かった。休憩室も多く、湯上り後ものんびりできた。何時になくユルメな登山だったが、楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

Yoshi_Oさん、こんばんは。
大菩薩から小菅へ行けるんですね。地図で見ると行けるんですけど、まず思いつかない。
しかも下山時刻にあわせて便利そうなバスが多数!
小菅にはコロナ第一波のときに、子供をつれてドライブで行きましたが、温泉もピザも閉館中で残念だったので、いつかトライしたいと思います。
2021/11/16 22:54
smiyabeさん おはようございます〜
「秀麗富嶽十二景」を制覇したくて大マテイ山を歩いた時に、牛ノ寝通りを知りまして。
新緑か紅葉の時にココを歩くぞ!と思いましたが、そのどちらにも該当しない時に歩いちゃいました(笑)

小菅の湯は昨日?あたりから年明け頃まで工事の為、休館するようです。久しぶりに入って良かった〜と感じる温泉でしたので、オススメします。
2021/11/17 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら