ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374006
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

山上ケ岳(bro debut)

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
yokoyan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
11.0km
登り
971m
下り
976m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 毛又橋 7:10女人結界門 7:40一本松茶屋 8:10お助け水
8:30洞辻茶屋 9:00マツキヨ? 9:20鐘掛岩 9:40西の覗
9:50大峯山寺 10:00湧出岳 10:13お花畑 11:20女人結界門(レンゲ辻)
12:45林道終点 13:00大峯山登山口 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今回は、アイゼンの必要はありませんでした。(靴の状態次第?)
今後、アイゼンは必須になるでしょう。
お助け水は、枯れかけてました。
スタート
2013年11月23日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 6:56
スタート
木製の橋
2013年11月23日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 6:56
木製の橋
樹氷!!
2013年11月23日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 7:00
樹氷!!
Bro
2013年11月23日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 7:04
Bro
女人結界門
2013年11月23日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 7:09
女人結界門
女人結界門(わし)
2013年11月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/23 7:10
女人結界門(わし)
一本松茶屋
2013年11月23日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 7:42
一本松茶屋
茶屋内部
ここで泊まれるで
2013年11月23日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 7:43
茶屋内部
ここで泊まれるで
氷結階段
2013年11月23日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 7:53
氷結階段
お助け水(水量少なし)
2013年11月23日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 8:11
お助け水(水量少なし)
雪が多くなる
2013年11月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 8:20
雪が多くなる
Broよ、ちょいバテか?
2013年11月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 8:25
Broよ、ちょいバテか?
Bro
2013年11月23日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 8:36
Bro
ようやく樹氷か?
2013年11月23日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 8:36
ようやく樹氷か?
洞辻茶屋
2013年11月23日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 8:37
洞辻茶屋
Bro
2013年11月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 8:39
Bro
樹氷らしくなってきた
2013年11月23日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 8:40
樹氷らしくなってきた
朝日がまぶしい
2013年11月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 8:49
朝日がまぶしい
青空出現
2013年11月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 8:50
青空出現
ブルースカイ
2013年11月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/23 8:51
ブルースカイ
マツキヨ手前
2013年11月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 8:51
マツキヨ手前
Bro
2013年11月23日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 8:53
Bro
マツキヨ?
だらにす丸専門ですが・・・
2013年11月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 8:56
マツキヨ?
だらにす丸専門ですが・・・
三峰山方面
2013年11月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/23 8:59
三峰山方面
雪山に変化
2013年11月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 8:59
雪山に変化
階段地獄
2013年11月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 9:04
階段地獄
いい景色
2013年11月23日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 9:05
いい景色
Bro
2013年11月23日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:05
Bro
氷柱群
2013年11月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 9:07
氷柱群
ポキッとしましたが、透明度が高く
写真では映りません
2013年11月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 9:07
ポキッとしましたが、透明度が高く
写真では映りません
クサリ場
2013年11月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 9:12
クサリ場
登った
2013年11月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 9:14
登った
樹氷
2013年11月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/23 9:15
樹氷
樹氷
2013年11月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 9:15
樹氷
Broと樹氷
2013年11月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/23 9:15
Broと樹氷
樹氷
2013年11月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:16
樹氷
直射日光
2013年11月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/23 9:17
直射日光
いい景色
2013年11月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 9:17
いい景色
凍てつく寒さでした
2013年11月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:18
凍てつく寒さでした
金剛・葛城方面
2013年11月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 9:18
金剛・葛城方面
Bro
2013年11月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 9:19
Bro
樹氷
2013年11月23日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 9:21
樹氷
樹氷
2013年11月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 9:22
樹氷
Bro
2013年11月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 9:22
Bro
月と樹氷と金剛葛城
2013年11月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 9:24
月と樹氷と金剛葛城
まだまだ樹氷
2013年11月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:24
まだまだ樹氷
樹氷
2013年11月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:25
樹氷
さて、西の覗きに行くか
2013年11月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:28
さて、西の覗きに行くか
ちょいバテか?
2013年11月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 9:28
ちょいバテか?
月と樹氷と西の覗
2013年11月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 9:33
月と樹氷と西の覗
さて覗くか
2013年11月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:34
さて覗くか
金剛葛城
2013年11月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 9:36
金剛葛城
覗きました
2013年11月23日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:38
覗きました
あと一息
2013年11月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:47
あと一息
大峯山寺の門
2013年11月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 9:51
大峯山寺の門
到着
2013年11月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 9:53
到着
鉄下駄
2013年11月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 9:55
鉄下駄
鉄下駄
2013年11月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/23 9:55
鉄下駄
湧出岳
2013年11月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/23 10:02
湧出岳
八経・稲村方面のパノラマ
八経・稲村方面のパノラマ
八経方面
2013年11月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 10:03
八経方面
携帯カメラマン(今はスマホか)
2013年11月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 10:08
携帯カメラマン(今はスマホか)
硬い表情のピースや
2013年11月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 10:09
硬い表情のピースや
太陽とお花畑とオヤジ
2013年11月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/23 10:13
太陽とお花畑とオヤジ
自作KST(固形燃料ストーブ)
2013年11月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 10:21
自作KST(固形燃料ストーブ)
KST(既製ストーブ)
SOTOウィンドマスター&400FD
2013年11月23日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 10:22
KST(既製ストーブ)
SOTOウィンドマスター&400FD
BOMB(爆弾おむすび)
今回は、モンベルの保温弁当箱に
爆弾おむすびを入れて、保温に
使い捨てカイロを忍ばせました。
結果は抜群!!湯気が出るほど保温してました。
2013年11月23日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/23 10:23
BOMB(爆弾おむすび)
今回は、モンベルの保温弁当箱に
爆弾おむすびを入れて、保温に
使い捨てカイロを忍ばせました。
結果は抜群!!湯気が出るほど保温してました。
携帯カメラマン
2013年11月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 11:00
携帯カメラマン
レンゲ辻へのクサリ場
2013年11月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 11:26
レンゲ辻へのクサリ場
レンゲ辻(女人結界)
多くの女性が登ってきましたが?
2013年11月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 11:29
レンゲ辻(女人結界)
多くの女性が登ってきましたが?
初アイゼン(軽アイゼン)
シューズのソールが坊主でツルツルらしい
2013年11月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 11:36
初アイゼン(軽アイゼン)
シューズのソールが坊主でツルツルらしい
滝も凍る
2013年11月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 11:40
滝も凍る
もう少し
2013年11月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 12:08
もう少し
不審者カウンター?
2013年11月23日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 12:44
不審者カウンター?
カウンターチェック
2013年11月23日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/23 12:44
カウンターチェック
ゴール!!(バカなのです)
2013年11月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 13:03
ゴール!!(バカなのです)
眺望
2013年11月23日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 13:07
眺望
撮影機器:

感想

 今回は、子連れではなく兄弟員でガッツリ登山となりました。
本来であれば、八経ケ岳に行くつもりが、午後から嫁が用事で留守になるので
15:30までが自由のリミット。で、少し近めの山上ケ岳(大峯山)に決定。
国道は凍結も無く天気も快晴。気温もそこそこにあり登山日和。
駐車スペースから歩き出すと山上ケ岳方面を眺望。そこで発覚、山頂は
真っ白けっけな状態。直ぐに車に戻りアイゼンをザックへ投入。
お助け水を過ぎた辺りから雪が残っており、洞辻茶屋あたりからは
一面樹氷の世界。
 ルートは油こぼしから登り、鐘掛岩からは金剛葛城方面を眺望できる。
その後も、樹氷のオンパレードで青と白の世界が広がってました。
これまで、弟は雨男のレッテルが貼られていましたが、初の登山デビューで
「天照大御神」に変化しました。大峯山寺までの階段で少しバテ気味でしたが
問題なく山頂到着。お花畑で記念撮影後に早い昼食。
 弟は、JKST(自作固形燃料ストーブ)で湯沸しして、ミニラーメン&おむすびにアフターはヒーコーでまったり。ワシは、サーモスのフードコンテナに昨夜のおでんとJBOB(自作爆弾おむすび)にミニラーメン(タマゴスープMIX)にヒーコーで満腹(食いすぎ)。JKSTは、気温0度、無風状態、燃料20gでスノピチタンシングルマグ450なら1.5杯は沸騰可能。ということで日帰りや一泊でも問題なし。今後、さらに改良を重ねて販売します。価格は、価格.COMで確認して下さい(笑い)
 昼食後は、そそくさと下山しましたが、弟の靴はソールが坊主で屏風に上手に屁をこいた・・・ 違う、坊主でツルツル。転等炸裂なんで軽アイゼン装着。思いのほか快適に下山しました。林道終点には、登山者カウンターなるものが設置されており、何のためのデータ収集なんでしょうか?ちなみにカウンター前を何度も行き来すると、恐ろしいデータになるのでは?良い子はしませんが・・・

 今回が初デビューとなる弟、15:30にワシの自宅に無事到着、その足でモンベルに駆け込み、靴と保温弁当箱をGETしたらしい・・・
 今後は、子連れ狼が多くなるかもしれません・・・(狼ではなくなるな〜)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

yokoyanさん、こんばんは。
大峯山、なつかしいです。
私も子供も頃父親に連れられて何度も登りました。
でもこのレコのような雪のあるシーズンは行ってません。行動力抜群のyokoyanさん、さすがですね。
私もまた登ってみたいのですが、なにせ女人禁制。
娘と一緒に登るわけにはいきません。
さてどうしたものか・・・
2013/11/25 0:01
おはようございます
akipapaさん
そうなんです、女人禁制なんで姫も連れて行けません。なので、稲村ケ岳でご勘弁願おうと考えています。ですが、多くの女性が居られましたか・・・、どうなんでしょうか?
コメントありがとうございました。
2013/11/25 6:37
ゲスト
こんにちは
弟さんの山デビュー、おめでとうございます。
陽気な弟さんですね

PC前で一人ニヤけながらレコを拝見させて頂きました

八経のお向かいさんとあって天候もよく、また素晴らしい樹氷を見させて頂きました

中でもフードコンテナがとても気になりました
この時期、温かい物を食べられるのは幸せですよねぇ

お疲れ様でした。
2013/11/25 12:07
こんにちわ
kuromojiさん
コメントありがとうございます。
サーモスのフードコンテナーは、そこそこ山で流行ってますね。
余熱をすれば、真冬でも何とか温かいまま食事が出来ます。他にも色々と使い方があるようですよ‼︎
2013/11/25 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら