守屋山は杖突峠からスタート。
登山口前にバスも停まります。
1
11/23 9:36
守屋山は杖突峠からスタート。
登山口前にバスも停まります。
登山道はこちら、という案内もしっかり出ています。
0
11/23 9:37
登山道はこちら、という案内もしっかり出ています。
すっかり冬枯れした道を登っていきます。
最初、結構な急登です。
足元がやや滑りやすいので気をつけましょう。
0
11/23 9:38
すっかり冬枯れした道を登っていきます。
最初、結構な急登です。
足元がやや滑りやすいので気をつけましょう。
紅葉は終わってしまったけれど、青空に映える木の枝。
1
11/23 9:46
紅葉は終わってしまったけれど、青空に映える木の枝。
手作り感あふれる案内板がそこかしこにつけられています。
道もしっかりしているので間違うことはなさそう。
0
11/23 9:51
手作り感あふれる案内板がそこかしこにつけられています。
道もしっかりしているので間違うことはなさそう。
急登もある程度進むとフラットな道に。
わずかに残る紅葉の下を進んでいきます。
1
11/23 9:56
急登もある程度進むとフラットな道に。
わずかに残る紅葉の下を進んでいきます。
ここからあと50分で東峰、70分で西峰だそうな。
(確認したら、ここから45分で山頂でした)
0
11/23 9:56
ここからあと50分で東峰、70分で西峰だそうな。
(確認したら、ここから45分で山頂でした)
登山道から林道に出ます。
0
11/23 10:02
登山道から林道に出ます。
遊歩道っぽいところを歩きます。
ここ、3月頃になるとザゼンソウが咲くとか何とか。
0
11/23 10:04
遊歩道っぽいところを歩きます。
ここ、3月頃になるとザゼンソウが咲くとか何とか。
端っこだけど南アルプス。
水がきれい。
0
11/23 10:04
端っこだけど南アルプス。
水がきれい。
登山口?
山の中を歩いていくと突然開けた風景に。
1
11/23 10:06
登山口?
山の中を歩いていくと突然開けた風景に。
中は未確認ですが、山小屋も。
よく整備されてますね。
0
11/23 10:07
中は未確認ですが、山小屋も。
よく整備されてますね。
ベンチもたくさんありました。
できるものなら、テント張って過ごしたいです(笑)
1
11/23 10:07
ベンチもたくさんありました。
できるものなら、テント張って過ごしたいです(笑)
登山道はこちら…的な新しいゲート。
0
11/23 10:08
登山道はこちら…的な新しいゲート。
最初から最後まで、ずっと霜柱がありました。
1
11/23 10:08
最初から最後まで、ずっと霜柱がありました。
逆光ですが…。
青空が気持ちいい登山道です。
1
11/23 10:11
逆光ですが…。
青空が気持ちいい登山道です。
わずかに残るカラマツの紅葉。
1
11/23 10:11
わずかに残るカラマツの紅葉。
ゆったりのんびりとした山歩き。
1
11/23 10:14
ゆったりのんびりとした山歩き。
ひたすら逆光ですが^^;
つい見上げてしまう青空。
1
11/23 10:23
ひたすら逆光ですが^^;
つい見上げてしまう青空。
上に行くにつれて案内板が立派になっていく不思議。
0
11/23 10:24
上に行くにつれて案内板が立派になっていく不思議。
標高を上げていくと、木が少なくなっていきます。
1
11/23 10:40
標高を上げていくと、木が少なくなっていきます。
これを登れば、山頂はもうすぐそこ。
木が少なくなって展望が良くなります。
0
11/23 10:41
これを登れば、山頂はもうすぐそこ。
木が少なくなって展望が良くなります。
山頂手前の尾根道に出ました。
やや凍結していますが、歩行に支障はありません。
2
11/23 10:42
山頂手前の尾根道に出ました。
やや凍結していますが、歩行に支障はありません。
これを登りきると、東峰の山頂です。
1
11/23 10:43
これを登りきると、東峰の山頂です。
甲斐駒ヶ岳・鋸岳・北岳・仙丈ヶ岳。
写真は切れちゃってますが、塩見・荒川・赤石・聖・光まで全部見えます。
5
11/23 10:45
甲斐駒ヶ岳・鋸岳・北岳・仙丈ヶ岳。
写真は切れちゃってますが、塩見・荒川・赤石・聖・光まで全部見えます。
中央アルプス!
木曽駒ヶ岳に空木岳。いつか縦走したい稜線です。
4
11/23 10:46
中央アルプス!
木曽駒ヶ岳に空木岳。いつか縦走したい稜線です。
東峰の山頂標識。
南アルプスの稜線とともに。
3
11/23 10:46
東峰の山頂標識。
南アルプスの稜線とともに。
八ヶ岳も全山バッチリ。
写真は北ヤツ…蓼科山に北横岳、そして茶臼・縞枯…といった山並み。
麓の町も良く見えます。よく見ると里山が紅葉してますね。
2
11/23 10:46
八ヶ岳も全山バッチリ。
写真は北ヤツ…蓼科山に北横岳、そして茶臼・縞枯…といった山並み。
麓の町も良く見えます。よく見ると里山が紅葉してますね。
北アにもズーム!
穂高・槍、大天井に燕といった感じ。
南と比べて雪も多めです。
4
11/23 10:47
北アにもズーム!
穂高・槍、大天井に燕といった感じ。
南と比べて雪も多めです。
諏訪湖とその向こうの美ヶ原。
ホントはそっちへ行きたかったのですが、、、道路凍結により断念。
ノーマルタイヤでは行けるところが限られてしまうので大変です…。
2
11/23 10:51
諏訪湖とその向こうの美ヶ原。
ホントはそっちへ行きたかったのですが、、、道路凍結により断念。
ノーマルタイヤでは行けるところが限られてしまうので大変です…。
先週登ってきた浅間山も見えました!
左隣は霧ヶ峰最高峰の車山。
2
11/23 10:51
先週登ってきた浅間山も見えました!
左隣は霧ヶ峰最高峰の車山。
中アをバックに記念写真^^;
6
11/23 10:50
中アをバックに記念写真^^;
西峰へ向かって移動します。
いきなり現れた守屋神社の奥社。
別ルートで麓の神社から登るルートもあるようです。
0
11/23 10:53
西峰へ向かって移動します。
いきなり現れた守屋神社の奥社。
別ルートで麓の神社から登るルートもあるようです。
巨大なケヤキ…と思いきや、細い木の集合体でした。
0
11/23 11:00
巨大なケヤキ…と思いきや、細い木の集合体でした。
根っこの穴の中に注目。
1
11/23 10:59
根っこの穴の中に注目。
東峰への尾根道も気持ちのいい道が続きます。
0
11/23 11:00
東峰への尾根道も気持ちのいい道が続きます。
木々の向こうに西峰が見えてきました。
1
11/23 11:02
木々の向こうに西峰が見えてきました。
この盛り上がりが山頂。
西峰も山頂付近だけ木がないです。
1
11/23 11:09
この盛り上がりが山頂。
西峰も山頂付近だけ木がないです。
西峰の山頂標識前で。
あ、、、よそ見してしまった(汗
7
11/23 11:12
西峰の山頂標識前で。
あ、、、よそ見してしまった(汗
西峰も展望良好。
諏訪湖と霧ヶ峰・美ヶ原方面。
1
11/23 11:10
西峰も展望良好。
諏訪湖と霧ヶ峰・美ヶ原方面。
乗鞍が見えました^^
1
11/23 11:11
乗鞍が見えました^^
中央アルプスと御嶽。
まだそんなに歩いていないエリアなので、もっと歩いてみたい。
2
11/23 11:14
中央アルプスと御嶽。
まだそんなに歩いていないエリアなので、もっと歩いてみたい。
諏訪湖と浅間山が見えるところを陣取りまして。
1
11/23 11:23
諏訪湖と浅間山が見えるところを陣取りまして。
昼メシ♪
今日は牛乳クラムチャウダーをベースに、鶏団子入りのスープパスタにしました。
3
11/23 11:36
昼メシ♪
今日は牛乳クラムチャウダーをベースに、鶏団子入りのスープパスタにしました。
コーヒーをドリップして。
浅間と蓼科を見ながらスイートポテトを食べる。
3
11/23 11:55
コーヒーをドリップして。
浅間と蓼科を見ながらスイートポテトを食べる。
八ヶ岳全山と浅間山。
2
11/23 11:59
八ヶ岳全山と浅間山。
西峰には一等三角点があります。
1
11/23 12:09
西峰には一等三角点があります。
もう少し早く来ると紅葉がいい感じだったかも知れません。
1
11/23 12:10
もう少し早く来ると紅葉がいい感じだったかも知れません。
西峰からしか見られない御嶽山。
真っ白!
3
11/23 12:10
西峰からしか見られない御嶽山。
真っ白!
西峰からは北アは少しだけです。
2
11/23 12:11
西峰からは北アは少しだけです。
西峰の山頂標識は両面。
なので、どちらからも写真が撮れます。
お気に入りの山域をバックにどーぞ♪
1
11/23 12:12
西峰の山頂標識は両面。
なので、どちらからも写真が撮れます。
お気に入りの山域をバックにどーぞ♪
中央アルプスは西峰のほうが近くに見えます。
1
11/23 12:13
中央アルプスは西峰のほうが近くに見えます。
同じような写真ばかりですが^^;
1
11/23 12:14
同じような写真ばかりですが^^;
東峰とその向こうの八ヶ岳
2
11/23 12:15
東峰とその向こうの八ヶ岳
西峰を出る前に、正面を向いた状態の写真をもう1枚^^;
4
11/23 12:18
西峰を出る前に、正面を向いた状態の写真をもう1枚^^;
それでは、帰るとします。
0
11/23 12:19
それでは、帰るとします。
西峰の山頂直下にはなんと無人の小屋が。
その名も「ラビットハウス」だそうな。
1
11/23 12:20
西峰の山頂直下にはなんと無人の小屋が。
その名も「ラビットハウス」だそうな。
ご自由にお入りください、と書かれていたので少しだけ覗いてみました。
1
11/23 12:20
ご自由にお入りください、と書かれていたので少しだけ覗いてみました。
ラビット…。
(どう見てもウサビッチ…w)
1
11/23 12:20
ラビット…。
(どう見てもウサビッチ…w)
山が好き
人が好き
3
11/23 12:21
山が好き
人が好き
同じ道をピストンで戻ります。
1
11/23 12:21
同じ道をピストンで戻ります。
行きに見落とした看板。
真ん中にあったピークは「中嶽」というらしいです。
0
11/23 12:31
行きに見落とした看板。
真ん中にあったピークは「中嶽」というらしいです。
南ヤツのズーム!
今年は結局行かずに終わってしまったので、来年、歩きに行きたい。。。
ちなみに、八ヶ岳の右後ろにこっそり見えるのは金峰山。
2
11/23 12:38
南ヤツのズーム!
今年は結局行かずに終わってしまったので、来年、歩きに行きたい。。。
ちなみに、八ヶ岳の右後ろにこっそり見えるのは金峰山。
西峰の山頂…真ん中辺りに木のないピークがあるのが分かるでしょうか?
0
11/23 12:41
西峰の山頂…真ん中辺りに木のないピークがあるのが分かるでしょうか?
東峰の山頂、再び。
360度ぐるりと見えるので、こんな案内板も置いてあります。
分かりやすいです。
0
11/23 12:46
東峰の山頂、再び。
360度ぐるりと見えるので、こんな案内板も置いてあります。
分かりやすいです。
下山します。
山頂直下の急坂は「胸突坂」というらしい。
確かに、キツイです…最後の坂。
0
11/23 12:57
下山します。
山頂直下の急坂は「胸突坂」というらしい。
確かに、キツイです…最後の坂。
残ってる紅葉を無理やり切り取り(笑)
1
11/23 13:08
残ってる紅葉を無理やり切り取り(笑)
ゲートまで戻りました。
0
11/23 13:11
ゲートまで戻りました。
山小屋前を通り抜けて…。
0
11/23 13:16
山小屋前を通り抜けて…。
ザゼンソウエリアも通り抜け…。
1
11/23 13:18
ザゼンソウエリアも通り抜け…。
影ピースで遊んだりw
1
11/23 13:18
影ピースで遊んだりw
秋の名残を楽しみつつ。
0
11/23 13:35
秋の名残を楽しみつつ。
あっという間に登山口に戻りました。
1
11/23 13:39
あっという間に登山口に戻りました。
登山口の近くにも秋の名残がありました♪
久し振りに見たような気がするほおずきです。
1
11/23 13:46
登山口の近くにも秋の名残がありました♪
久し振りに見たような気がするほおずきです。
振り向いて最後に1枚。
お手軽ハイキングだけど、いい山でした^^
0
11/23 13:39
振り向いて最後に1枚。
お手軽ハイキングだけど、いい山でした^^
下山後の温泉はこちら。
ちょっと塩素臭が気になったけど、とろみのあるお湯は湯上がりスベスベで悪くなかったです。
1
11/23 15:13
下山後の温泉はこちら。
ちょっと塩素臭が気になったけど、とろみのあるお湯は湯上がりスベスベで悪くなかったです。
夕食は中央道は釈迦堂PA。
温玉と鶏から揚げのどんぶり。
ボリュームある感じです。
6
11/23 18:03
夕食は中央道は釈迦堂PA。
温玉と鶏から揚げのどんぶり。
ボリュームある感じです。
joe0119さん、お邪魔します
いまレコ拝見してて、あれれ?この画像見たことある、と思ったら‥
相方に「鶏団子入りのスープパスタ」の画像を見せられて、これ食べたいとリクエストされてたんです(●^o^●) joe0119さんのだったのですね〜。
改めて美味しそう〜
いつも手抜きばかりなので、たまには作ってみようかなぁと思いました
To:makizou25さん
山メシへのお褒めの言葉、ありがとうございます
山でのランチは「いい景色を見ながら(簡単にできる)美味しいものを食べたい」というコンセプトで準備しています。
ちなみに今回のパスタですが、実は相当な手抜きでして
1人前の分量ですが…こんな感じです。
牛乳200ccパック×1
水を約200cc
野菜(スーパーで売っている鍋用カット野菜)×1/3人前ほど
市販のスープの素(今回はクラムチャウダー)×1
鶏団子(既に団子になってるものを用意、今回は4個入れました)
パスタ以外ですね
それらを全部鍋に入れて、沸騰、加熱しまして。
鶏団子と野菜に火が通ったらパスタを投入して既定の時間待ったら完成、です。
パスタは90秒で茹で上がる早茹でのものを愛用しています(笑)
あれば最後にとろけるチーズなんかを入れるとよりコクが出そうです。
ご紹介するのも申し訳ないくらい手抜きですが、良ければチャレンジしてみてください!
と〜っても詳しくありがとうございます。
トライしてみますねo(^o^)o
それにしても、90秒で茹で上がるパスタって、あるんですか?
それも探してみます!
To:makizou25さん
いえいえ。
味に関しては好みがあると思いますので、適宜調整してみてください!
パスタはサラダ用のものなんですが、スープパスタにする分には問題ないかと思い、それを使ってしまっています。
スーパーで普通に買えますので探してみてください!
http://www.nisshin.com/products/detail/4902110378108.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する