記録ID: 37461
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山
2009年04月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:58
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 740m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
9:45都民の森案内所 10:00鞘口峠 11:00三頭山東峰 11:05三頭山中央峰(昼食) 11:55三頭山西峰 12:45ツネ泣峠 13:00ヌカザス山 13:36イヨ山 14:15奥多摩湖登山口 14:30浮橋 14:37小河内神社バス停
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
指導標は要所要所にあるため迷うことはないが、下山後に浮橋へおりる道がわかりづらいので注意する 頂上までは危険な所はないが頂上から奥多摩湖へ向かう道はアップダウンを繰り返し急な下りが延々と続くので体力と集中力が必要 |
写真
撮影機器:
感想
三頭山は昨年から登って見たいと思っていたが、既に冬になっていたため春になったら登るつもりだった
武蔵五日市駅へは8:15に到着したがかなりの人が降りたのでバスに乗れるか心配して駅を出た。三頭山、都民の森行き急行乗り場は長蛇の列で帰りたくなってしまうほどだったがすぐにバスが2台やってきて全員が乗れた
さすがに座れなかったがたっているのは10人くらいで周りに余裕があった
先週行った官ノ倉山は登るまでに小鳥や花々を楽しめたが、さすがに標高が1000メートルを超えると花はお預けといったところ
山頂は東、中央、西と三つあるそれぞれ景色が違うので漏れなく訪れたい。
ここまでは順調に進んできたが問題は奥多摩湖までの道のりで、標高1000メートルまで下ったところからきついアップダウンを繰り返し中々下れない
そのうち急斜面が延々と続き気が抜けない
某コースガイド通りに進んできたが反対側から来た人とはすれ違ったが、同じ方向に向かう人はいないようだ
奥多摩湖に降り立った所は周遊道路で歩いている横を走り屋のバイクや車がビュンビュン飛ばしている...すごく場違いな感じだった
バス停であった単独行の人も三頭山からだったがやはり奥多摩湖に降りてきた人を見かけなかったといっていた
バスはほぼ時刻表通りにやってきた。今日は混雑しているためか臨時便と2台連なってきた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する