記録ID: 374791
全員に公開
ハイキング
甲信越
高畑山〜倉岳山 ひっそり晩秋の山
2013年11月24日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 857m
- 下り
- 878m
コースタイム
9:40 鳥沢駅 - 10:13 登山道入口(ゲート)-
10:50 穴路峠分岐 - 11:53 高畑山山頂(昼食)12:57 -
13:50 倉岳山山頂 14:20 - 14:45 立野峠 -
15:34 登山道入口 - 15:53 梁川駅
10:50 穴路峠分岐 - 11:53 高畑山山頂(昼食)12:57 -
13:50 倉岳山山頂 14:20 - 14:45 立野峠 -
15:34 登山道入口 - 15:53 梁川駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
秋晴れの週末、紅葉が少しでも残っているといいな〜と思いながら、秀麗富嶽12景になっている高畑山と倉岳山に行ってきました。
今日は久しぶりに息子と二人で歩きます。
この青空なら、きっと富士山も見えるに違いありません。
結果は、紅葉はほぼ終わっていました。
紅い葉が残る木がときたま現れると、その鮮やかな色がひときわ美しく感じられました。
落ち葉がふかふかたくさん落ちていて、紅葉のピークには見応えがあったと思われます。
高畑山につくと、真白い富士山が、すぐ目の前に大きくくっきり姿を見せてくれました。
ここまで登ってきた甲斐がありました!
倉岳山に着いたときにも依然として富士山はそこにあるのですが、逆光のため少し薄く見えました。
それにしても歩いている人がとても少なく、すれちがったり追いついたりして登山道で人に会うこともほとんどありませんでした。頂上で会ったのも数組だけ。
それはそれは静かな、そして紅葉の名残が楽しい晩秋の山道を独り占めでき、なんとも贅沢な山歩きでした。
倉岳山からの下山ルートは沢沿いのとても素敵なコースだったので、次回は逆ルートを歩いてみたいな。
*今回の山行は、yamabeeryu半袖隊長と、liccaさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございます(^_^)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=360952
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
いやぁ、突貫工事で仕上げた「写真コメなし・感想なし」の過去レコでしたが、少しはお役に立てて幸いです。
拙者が登った時より、ハイカーは少なかったようですね。
もっとも拙者も高畑山への登りで1人、山頂で4〜5組、倉岳山への縦走では???、倉岳山では1組だけでしたが
水場もふんだんに水が流れてました。
が、「飲めない」との表示があったような・・・。
Y君にとっては物足りなかったかもね
改めて
1週間違いですが、山の感じはそっくりですね
特に最後の
アップしたんですが、同じ構図の写真を載せていらっしゃってびっくり
「この駅感じいい
何より彼は、人がいないのが気に入ったようで、
丹沢も奥多摩も連れていきたいところはたくさんありますが、
人気の
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する