記録ID: 3748767
全員に公開
ハイキング
近畿
上根来ー百里ヶ岳ー三国峠ー弓坂越
2021年11月14日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 1,995m
- 下り
- 1,630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:12
距離 41.1km
登り 1,995m
下り 1,630m
7:30
64分
スタート地点
16:41
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山:高島市営バス 能家バス停 朽木地域の高島市営バスは、ミニバンに毛が生えた程度のサイズなので多人数の乗車は無理です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はないと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
上根来→木地山峠
集落からは地図よりもかなり谷の奥まで林道が延びています。
林道終点からは植林地の荒れた谷筋。谷が二股になった地点(道標あり)から尾根に上がります。
ここからは自然林となり古道らしい雰囲気の良い山道です。
要所にテープがありますので迷うことはないと思います。
木地山峠→百里ヶ岳→おにゅう峠
高島トレイルですのでよく踏まれています。
百里ヶ岳からの下りがやや急な他は歩きやすい道です。
おにゅう峠→三国峠
同じくよく踏まれていますが、これまでよりもややアップダウンが大きいためあまり速度が出ませんでした。
三国峠周辺
すっかり落葉して尾根、ピーク、川の源流などの地形があらわとなり、まるで地形模型を見るようです。(タモリ氏が喜びそうな感じ)
加えて、西方に伸びる若丹国境尾根に少し踏み込んだところブナの疎林が素晴らしい雰囲気。ここはいつか再訪したいですね。
三国峠→地蔵峠
痩せ尾根とアップダウンが連続し、距離の割に骨が折れます。
地蔵峠→生杉バス停(山帰来)
林道なので道に迷うことはありませんが、クネクネしているので意外と時間がかかりました。
弓坂越
入り口に看板があったようですが、今は朽ちていますので、注意していないと気づかずに通り過ぎてしまいそうです。
雰囲気の良い古道ですが、踏み跡は薄めです。峠までは比較的しっかりした道でしたが、峠から能家への下りは荒れ気味でルートファインディングに気を使いました。山と高原地図では実線表記ですが、点線表記が妥当だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
百里ヶ岳〜木地山峠の間でお遭いしたものです。
はじめてのレコアップ、おめでとうございます。かなりの快足で長距離を歩かれた(走られた?)ようですね。紅葉が美しかったですね。遠敷端の高への尾根はカエデを主体とした自然林の疎林が続きますので、ご参考にして頂ければと思います。それから下根来からの小栗への尾根もなかなか素晴らしいです。
野坂山地や湖北の山を訪れる時には朝一ののぞみで米原で敦賀行の北陸本線に乗って、縦走型の山行をしていることが多いです。行かれたかもしれませんが、野坂岳〜赤坂山の若越国境稜線、岩籠山〜乗鞍岳などは縦走しがいのある尾根だと思います。私の過去のレコは山行の数が多いこともあって探しにくいかもしれませんが、もしも検索できれば参考にして頂ければ幸甚です。
またどこかのお山でお遭い出来るのを楽しみにしております。
ヤマレコはいままで見るだけだったのですが、yamaneko0922さんとのお話を契機にアップしました。
これまで山に行ってもその話をする相手がおらず寂しい思いをして来ましたので、これからはアップしていこうと思います。
岩籠山〜乗鞍岳はまだ未踏ですが、野坂岳〜赤坂山の尾根道はお気に入りでして、お目にかかった前日の13日にもちょろっと行ったところです(家から交通機関を使わずにブナの森に行けちゃうのはかなり嬉しい(^_^)。
今回教えていただいた遠敷端の高や小栗は興味津々ですので、上中駅→千石山→駒ヶ岳→小栗あるいは遠敷端の高→百里ヶ岳→駒ヶ岳→千石山→上中駅などはどうかと考え中です。
またどこかでお遭いしましょう。
どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する