ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(日向大谷からピストン)

2013年11月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:21
距離
9.9km
登り
1,547m
下り
1,527m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:35 日向大谷
7:00 会所
7:40 八海山
7:45 白藤の滝分岐
7:55 弘法の井戸
8:05 清滝小屋
8:20 産泰尾根合流
8:45 両神神社
9:10--10:15 両神山山頂(1,723m)
10:55 清滝小屋
11:35 会所
11:55 日向大谷
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷第一駐車場
※第一駐車場は10台程度駐車可能です。
 到着時は2台しか停まっていませんでしたが、下山時は満車でした。
 なお、第二駐車場はかなり余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にありませんが、落ち葉が多く、やや滑りやすくなっています。
・登山ポストは、両神山荘先にあります。
・清滝小屋のトイレは、冬季閉鎖により、冬用のもののみ使えます。
第一駐車場に停めて、ここから歩き始めます。
2013年11月21日 06:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 6:32
第一駐車場に停めて、ここから歩き始めます。
案内図です。
2013年11月21日 06:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 6:32
案内図です。
山荘があります。
下山後、ここでバッジを購入しました。
2013年11月21日 06:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 6:37
山荘があります。
下山後、ここでバッジを購入しました。
登山客が自分で押すカウンターがあります。
いつからカウントしているのかは定かではありませんが。
2013年11月21日 06:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 6:37
登山客が自分で押すカウンターがあります。
いつからカウントしているのかは定かではありませんが。
日が昇ってくると、いい色合いです。
結局、この辺りの高度でしか紅葉は楽しめませんでした…
2013年11月21日 06:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 6:39
日が昇ってくると、いい色合いです。
結局、この辺りの高度でしか紅葉は楽しめませんでした…
鳥居をくぐると、引き締まる思いです。
2013年11月21日 06:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 6:42
鳥居をくぐると、引き締まる思いです。
小手調べのような鎖場です。
2013年11月21日 06:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 6:52
小手調べのような鎖場です。
会所に到着。
2013年11月21日 07:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:02
会所に到着。
「無理な登山はやめよう」
一人だったこともあり、七滝沢コースは遠慮しました。
2013年11月21日 11:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:36
「無理な登山はやめよう」
一人だったこともあり、七滝沢コースは遠慮しました。
渡渉します。
2013年11月21日 07:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:03
渡渉します。
2つ目の渡渉。
(渡った後に振り返ったもの)
2013年11月21日 07:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:13
2つ目の渡渉。
(渡った後に振り返ったもの)
ここも渡渉。
2013年11月21日 07:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:17
ここも渡渉。
ここも渡渉。
2013年11月21日 07:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:20
ここも渡渉。
八海山へ到着。
日本酒の銘柄を思い浮かべてしまいますが。
2013年11月21日 07:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:38
八海山へ到着。
日本酒の銘柄を思い浮かべてしまいますが。
白藤の滝は、今回はパスします。
2013年11月21日 07:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:45
白藤の滝は、今回はパスします。
弘法乃井戸。
ここまで来れば、清滝小屋はあと少し。
2013年11月21日 07:56撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:56
弘法乃井戸。
ここまで来れば、清滝小屋はあと少し。
清滝小屋直下から。
かなりご立派です。
2013年11月21日 08:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:03
清滝小屋直下から。
かなりご立派です。
綺麗なトイレと休憩用のテーブル、椅子があります。
2013年11月21日 08:04撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:04
綺麗なトイレと休憩用のテーブル、椅子があります。
この間から、頂上への道が始まります。
2013年11月21日 08:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:09
この間から、頂上への道が始まります。
産泰尾根と合流。
2013年11月21日 08:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:23
産泰尾根と合流。
産泰尾根方面にちょっといくと、なかなかいい感じの景色です。
2013年11月21日 08:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:23
産泰尾根方面にちょっといくと、なかなかいい感じの景色です。
ここからちょいちょい鎖やロープが出てきます。
2013年11月21日 08:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:27
ここからちょいちょい鎖やロープが出てきます。
が、基本的に、使う必要はないくらいです。
2013年11月21日 08:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:30
が、基本的に、使う必要はないくらいです。
下りでは、補助的に使ってもいいかもしれませんが。
2013年11月21日 08:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:31
下りでは、補助的に使ってもいいかもしれませんが。
霜柱があちこちに。
2013年11月21日 08:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:33
霜柱があちこちに。
ここも、登りよりも下りが不安です。
結局、どちらも使いませんでしたが。
2013年11月21日 08:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:35
ここも、登りよりも下りが不安です。
結局、どちらも使いませんでしたが。
「横岩」だそうです。
何かに似ている気はします。
2013年11月21日 08:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:37
「横岩」だそうです。
何かに似ている気はします。
両神神社に到達。
2013年11月21日 08:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:47
両神神社に到達。
山頂が手の届きそうな距離に。
2013年11月21日 08:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:57
山頂が手の届きそうな距離に。
なかなか整備されています。
2013年11月21日 08:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:57
なかなか整備されています。
やや細い道ですが、補助的に鎖が設けられています。
2013年11月21日 08:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:58
やや細い道ですが、補助的に鎖が設けられています。
八丁峠コース。
スキルアップしたら是非挑戦してみたいのですが…
2013年11月21日 09:08撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:08
八丁峠コース。
スキルアップしたら是非挑戦してみたいのですが…
眺望が開けてきました。
2013年11月21日 09:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 9:09
眺望が開けてきました。
山頂まであと少し!
2013年11月21日 09:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:09
山頂まであと少し!
最後の鎖場です。
2013年11月21日 09:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 9:10
最後の鎖場です。
念願の山頂に到着。
2013年11月21日 09:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/21 9:12
念願の山頂に到着。
360度の眺望です。
2013年11月21日 09:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:27
360度の眺望です。
くるりとしてみました。
2013年11月21日 09:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:46
くるりとしてみました。
富士山&奥多摩方面。
2013年11月21日 09:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:53
富士山&奥多摩方面。
南アルプス方面。
2013年11月21日 10:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:09
南アルプス方面。
八ヶ岳方面。
2013年11月21日 10:11撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:11
八ヶ岳方面。
日本観光地百選なのだそうです。
2013年11月21日 10:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:17
日本観光地百選なのだそうです。
白井差コースは、諸事情により閉鎖されていると聞きました。
2013年11月21日 10:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:32
白井差コースは、諸事情により閉鎖されていると聞きました。
場所によっては、落ち葉がかなり深く敷き詰められ、道がわかりにくかったり、滑りやすかったりします。
2013年11月21日 11:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:20
場所によっては、落ち葉がかなり深く敷き詰められ、道がわかりにくかったり、滑りやすかったりします。
会所付近の高度まで戻ると、いくらか紅葉が残っています。
2013年11月21日 11:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:39
会所付近の高度まで戻ると、いくらか紅葉が残っています。

感想

かねてから訪れてみたいと思っていた両神山。
交通機関等の事情から、やや敬遠気味であったが、平日山行が可能となったことから、実行に移すこととした。

よりよい条件下における眺望を得るため、早い時間から出発する。

会所までは、ゆるやかにアップダウンを繰り返す。

会所から先は、何度か渡渉しながら進むこととなる。
落ち葉も多く、やや不明瞭な箇所もあるが、基本的には「これでもか!」というくらいに道標のピンクテープが貼付してあるので、素直に従って行けば特に問題はない。

弘法乃井戸を経て、清滝小屋に到着する。
かなり立派な建物で、トイレもある。
通常のトイレは閉鎖中にて、冬季用のトイレのみが利用可能となっている。

ここから山頂を目指す。
産泰尾根と合流した辺りから、尾根の北側を進むということもあり、一気に空気が冷たくなり、体が冷える。
清滝小屋までは比較的日が当たり、体が温まる環境だっただけに、薄着にしたことをやや後悔する。
何箇所か、鎖やロープが設置されている場所があるが、基本的には使わなくても問題はない。
下りはやや心配になったものの、結果的には使うことなく進むことができた。

両神神社からは、ほとんど水平に移動する箇所が多くなる。
直下の鎖場を越えると、山頂に至る。

山頂は、やや狭いものの、360度の眺望が得られる。
奥多摩越しに富士山を望み、奥秩父、南アルプス、八ヶ岳など、名だたる山々を視界に収めることができる。
到着した当初、アルプス方面は雲がかかっていたものの、しばらくして、多少雲が少なくなってきた。
ついつい長居してしまい、食事に加えてコーヒーを2杯飲んでしまったほどだ。

山頂からは、来た道をひたすら下る。
多少見え方が違うものの、同じ道なので、時間をかけずに一気に下る。

両神山荘のご主人によると、例年、ツツジの時期と紅葉の時期が混雑するという。
次回は、是非、ツツジの時期に訪れてみたい。
その頃には、八丁峠コースに堪えうる実力が備わっていればいいのだが…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら