ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3752171
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秀麗富嶽十二景 高川山〜九鬼山〜岩殿山(おまけ)

2021年11月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
27.0km
登り
1,681m
下り
1,712m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
2:47
合計
7:31
距離 27.0km 登り 1,689m 下り 1,733m
8:07
49
8:56
9:24
50
10:14
10:15
5
10:20
10:24
3
10:27
10:29
21
10:50
10:53
18
11:11
11:19
7
11:26
11:27
2
11:29
12:28
18
12:46
12:47
11
12:58
12
13:10
5
13:15
13:16
11
13:27
13:38
1
13:39
9
13:51
3
13:54
13:59
2
14:01
14:08
10
14:18
14:22
1
14:23
14:24
5
14:29
14:36
8
14:44
14:53
1
14:54
14:55
1
14:56
14:59
10
15:09
15:15
0
15:15
15:20
1
15:21
ゴール地点
天候 晴れ。
朝のうちは比較的雲多い。
富士山周辺は雲の中。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで道の駅つるまで。
自分が登ったルート上には高川山、九鬼山の登山口付近には駐車場はありませんでした。路肩を上手に使えば数台ぐらいなら停められるかもしれません。九鬼山の下山で使ったところには少し停められるかな。
岩殿山は畑倉登山口に詰めて5〜10数台程度スペースが。
岩殿山公園の駐車場が10台程。
コース状況/
危険箇所等
<高川山>
道の駅つるから舗装路を歩き高速の下をくぐってリニア見学センターの入り口側と反対に折れ中谷口の登山口へ。
登山道自体は非常に良く整備されており、危険個所もなくとても歩きやすい。
シラノサワルートは山頂直下に岩場あり。
ロープが掛けてある岩場の下りだけ注意すればそれ以外は快適な登山道。

<九鬼山>
愛宕神社ルートから登りました。
非常に良く整備されたルートで危険個所もなく迷うようなところもありません。
樹林帯歩きなので展望のあるのはルート上からほんの2〜3分だけ逸れる天狗岩と、尾根が少し急になったところを登りきった富士見平の二か所。
下山で使ったルートは緩やかで歩きやすい道でした。

<岩殿山>
畑倉ルートのピストン。
このルートは特に危険なところもなく山頂まで片道30分〜1時間程度の最短ルートだと思います。
現在岩殿山は登山道の崩落がある為いくつかのルートが使用禁止になっていますので事前に確認を。畑倉、浅利ルートは問題なし。

その他周辺情報 どの山も駅が近くにあるので商店などは困らないと思います。
今回近隣では何処にも立ち寄りませんでしたが探せば温泉などはいくつもあると思います。
道の駅つるからスタート
2021年11月17日 07:50撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 7:50
道の駅つるからスタート
民家の脇を歩いて行きます。
2021年11月17日 07:55撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 7:55
民家の脇を歩いて行きます。
林道が終わり登山道へ
2021年11月17日 08:07撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 8:07
林道が終わり登山道へ
橋はありません。
端はすべるでいいんじゃないかとw
2021年11月17日 08:15撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 8:15
橋はありません。
端はすべるでいいんじゃないかとw
穏やかな登山道。
2021年11月17日 08:41撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 8:41
穏やかな登山道。
里山は今が紅葉のいい時期ですね。
2021年11月17日 08:42撮影 by  SH-03K, SHARP
3
11/17 8:42
里山は今が紅葉のいい時期ですね。
山頂に到着。
周りの山々は雲の中。
これを見て想像します。
2021年11月17日 09:04撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 9:04
山頂に到着。
周りの山々は雲の中。
これを見て想像します。
やっほ〜♪
2021年11月17日 09:12撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/17 9:12
やっほ〜♪
なんかものすごい怪しい天気に見えるけど頭上は青空なのよ。
2021年11月17日 09:17撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 9:17
なんかものすごい怪しい天気に見えるけど頭上は青空なのよ。
いきなり岩場の下りです。
ロープ張ってありますがそこそこ高さのある岩場
2021年11月17日 09:22撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/17 9:22
いきなり岩場の下りです。
ロープ張ってありますがそこそこ高さのある岩場
下ったら晴れるという・・・
2021年11月17日 10:02撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 10:02
下ったら晴れるという・・・
里山の風景
2021年11月17日 10:06撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 10:06
里山の風景
壬生駅を通過。
2021年11月17日 10:14撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 10:14
壬生駅を通過。
ここをくぐって登山道へ向かいます。
2021年11月17日 10:24撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 10:24
ここをくぐって登山道へ向かいます。
杉山新道ルートも愛宕神社ルートも起点は同じ。
今回は直線的に登る愛宕神社ルートから。
2021年11月17日 10:27撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 10:27
杉山新道ルートも愛宕神社ルートも起点は同じ。
今回は直線的に登る愛宕神社ルートから。
足元にも秋
2021年11月17日 10:42撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/17 10:42
足元にも秋
行く先も秋
2021年11月17日 10:50撮影 by  SH-03K, SHARP
3
11/17 10:50
行く先も秋
ここから登りが少し急になります。
2021年11月17日 10:58撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 10:58
ここから登りが少し急になります。
その前に天狗岩に立ち寄り。
2021年11月17日 11:16撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/17 11:16
その前に天狗岩に立ち寄り。
やっほ〜♪
2021年11月17日 11:44撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 11:44
やっほ〜♪
ここにこんな感じで富士山見えるはずなんだけどねぇ
2021年11月17日 11:53撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 11:53
ここにこんな感じで富士山見えるはずなんだけどねぇ
食後のコーヒータイム
2021年11月17日 11:59撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 11:59
食後のコーヒータイム
明るい登山道を紅葉ハイク
2021年11月17日 12:49撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/17 12:49
明るい登山道を紅葉ハイク
こっちの道も良さそうじゃん
2021年11月17日 13:14撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 13:14
こっちの道も良さそうじゃん
舗装路てくてく
2021年11月17日 13:25撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 13:25
舗装路てくてく
岩殿山ど〜ん!
2021年11月17日 13:49撮影 by  SH-03K, SHARP
3
11/17 13:49
岩殿山ど〜ん!
移動してきました。
2021年11月17日 13:59撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 13:59
移動してきました。
鬼の岩屋
2021年11月17日 14:01撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 14:01
鬼の岩屋
やっほ〜♪
2021年11月17日 14:31撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/17 14:31
やっほ〜♪
三座登ったのに富士山は姿を現さず。
2021年11月17日 14:32撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 14:32
三座登ったのに富士山は姿を現さず。
お天気はいいし景色はいいんだけどね
2021年11月17日 14:32撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 14:32
お天気はいいし景色はいいんだけどね
コーヒータイム
2021年11月17日 14:34撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/17 14:34
コーヒータイム
おやつ
2021年11月17日 14:41撮影 by  SH-03K, SHARP
3
11/17 14:41
おやつ
紅葉を愛でて
2021年11月17日 14:59撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/17 14:59
紅葉を愛でて
下山。
2021年11月17日 15:20撮影 by  SH-03K, SHARP
11/17 15:20
下山。
吉田のうどん!
2021年11月17日 16:08撮影 by  SH-03K, SHARP
3
11/17 16:08
吉田のうどん!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ

感想

秀麗富士に理想を仰ぎ 悠久大井の語るを聴かん

母校の校歌の歌い出しです。
富士山が綺麗に見える山に登ろう。

冬になると雪山に行きたいんだけど準備やら計画やら夏山以上に慎重に念入りにやって行かなければなりませんお天気の状況もいわずもがな。
で、アクセスの良い近隣の山へ通う機会が増えるのですが、候補に挙がるのが富士山周辺の山々。今年もそんな時期になってきたので富士山周辺でもあまり通ってない辺りの山へ向かいました。

何気に10月の九州以来山に登ってなかったから毛刺し苦も無くCTも短いこのぐらいの山がちょうどいい。
で、秀麗富嶽十二景に選ばれている山々のうちまだ登ってないところに足を運びました。

静岡から県境の朝霧高原ぐらいまでは富士山綺麗に見えてたんだけどその辺りから雲が増えてきて真っ白に。
朝の霧で覆われてるけど日が昇れば次第に取れてくるだろうなんて思いながら目的地に到着。荷物の準備をして出発。
最初は舗装路歩きで登山口に着くと舗装路と登山道の境目もなく山の中へ入って行きます。登山道はよく整備されていてとても歩きやすく、途中サルの群れがガサガサと走り回っていたぐらいで、山頂までもそれ程距離はなくあっという間に山頂に到着です。
木々の間から日差しがあったので少しは眺望に期待してましたが残念ながら富士山は全く見えず。少ししてから登頂された方と少しおしゃべりしながら雲が取れないかなぁと待ってましたがまだしばらくは雲が取れそうな気配はないので先に進むことにしました。このまま九鬼山に登る予定なので次で晴れてくれればいいかなぁと。

シラノサワルートは山頂直下で岩場がありますがそれ以外落ち葉がフカフカでとても歩きやすいルートでした。山の中から林道に出て、民家が見えてくると舗装路に変わります。このころになると青空で登った高川山もスッキリ見えてました。

そこからは集落を抜け、線路を渡り、国道を渡って九鬼山の登山道へ。
こちらの登山道もよく整備されていて快適でした。基本山頂までずっと樹林帯なので眺望は殆どないですが、登山道から少しだけ逸れたところにある天狗岩、富士見平で富士山川の眺望があります。
が、残念ながら富士山は雲の中。
富士見平で9合目ぐらいから上がちょこっと見えただけでした。
山頂に登頂すると女性が一人のんびりと休憩してました。
自分と同じルートを歩いてきたようです。

山頂でも富士山は雲に隠れほんの少しの間先っちょだけチラっと姿を現したのみでした。
ここで昼食を摂り、コーヒーを淹れて一息。
高速の方と少しおしゃべりしたけどその方はこの秀麗富嶽十二景を最近登り始めたそうです。今日は富士山見えなくて残念。
歩いてる時は汗ばむぐらいだったけど山長まで来て、木々で日差しが遮られると寒いですね。これからの時期は休憩時は少し暖かくしなきゃだ。

登りでもそれほど時間がかからなかったので下山もあっという間。

まだ時間がだいぶ早いので下山後は岩殿山まで移動。
数年前の崩落で登れないルートがいくつかあるようですが今回は三座目なので畑倉からの最短のルートで山頂まで。
こらのルートからだと山頂まではあっという間。
午後から登り始めたので山頂も展望台も貸し切りでのんびりさせてもらえました。
こちらでも晴れてポカポカしてましたが富士山だけは残念ながら雲に包まれ姿を現すことはありませんでした。
残念。
コーヒー淹れてお菓子食べながらのんびりして下山。
登山口付近で登山道の整備をされている方がいてありがたいなぁと思いました。

帰宅途中に吉田のうどんを食べてから帰りました。
退勤の渋滞に少し巻き込まれたけど比較的早いうちに帰宅できたので夜ものんびりできてよかったです。

残念ながら秀麗富士には出会えませんでしたが半月ぶりに気持ち良く歩けて良かったです。次回は富士山が見えるのを楽しみに訪れたと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら