記録ID: 375648
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奇岩、見上げる岩壁 庚申山
2013年11月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:42
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,197m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
6:31駐車場〜7:12天狗の投石〜7:20一の鳥居7:27〜7:53百丁目〜8:22庚申山荘8;27〜
9:27庚申山9:45〜10:32庚申山荘〜10:45天下見晴11:36〜11:48庚申山荘〜
12:08百丁目〜12:23庚申七滝〜12:31〜12:41天狗の投石〜13:13駐車場
9:27庚申山9:45〜10:32庚申山荘〜10:45天下見晴11:36〜11:48庚申山荘〜
12:08百丁目〜12:23庚申七滝〜12:31〜12:41天狗の投石〜13:13駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・かじか荘先のゲートから一の鳥居までは林道歩き (林道は落石も多いようなので一応注意を) ・一の鳥居からコースには所々にリボン等の目印あり ・足元に石がごろつき、やや歩きにくい区間もあり ・庚申山荘から庚申山付近までは鎖場、梯子登りが数箇所あり 足元が狭い所もあり通過は慎重に ・雪は山頂付近に少し残る程度 但しコース上は圧雪状態で滑りやすいので注意 ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違い有り |
写真
感想
社山や沢入山から何度も望んでいた庚申山。
初冬を迎えるこの頃、足を運んでみました。
(雪が気になっていましたが、直近の情報から問題無いと判断して)
かじか荘先の駐車場からの歩き始め。
やはり一ノ鳥居までの林道歩きは長く感じますね。
一ノ鳥居から暫くは沢に沿っての歩き。
落葉した木々から覗く青空、水の流れを耳に・・・なかなか雰囲気が良かったです。
庚申山荘からは視線が上下に。
迫る岩壁は間近で何度も見上げてしまいますが、ハシゴや鎖、足元に気を使う所も多かったですね。
庚申山先の展望箇所からは皇海山、鋸山を望む景色が素晴らしかったですね。
他に男体山も望めましたが奥白根などは雲に隠れて判別できませんでした。
ただ折角の展望も吹き付ける冷たい風で長居できなかったのは残念です。
山荘に戻ってからはもう一つ気になっていた場所、天下の見晴しへ。
ここからの眺めも良く、正面に望む庚申山はとても存在感がありました。
吹く風は冷たく感じましたが、青空と天気も良い中歩けました。
途中にある庚申山荘の利用も考えてみたくなりますね。
(泊るなら皇海山も併せたい所ですが・・・登山道が心配)
季節を変えてまた訪れようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
おはようございますwakasatoさん
同日、写真NO3の同じ月を、赤薙山の方から写してました
同じ様に見てる人がいたなんて
何かすごく嬉しい気がしますネ
庚申山はまだ、行った事がありません
お山巡りコースをこの秋に考えたんですが
悩みながらこのレコの写真にもある袈裟丸山にしたのを思い出しました
皇海山、鋸山、袈裟丸山などの景観も美しいですネ
コウシンソウの時期を狙って行きたいと思いました
庚申山荘にもすごく惹かれるものがありますネ
こんばんは、BOKUTYANNさん。
雲一つない空に浮かぶ月・・・自然と目に留まりますよね。
それぞれの時間は大分違いますが
庚申山といえばコウシンソウ。
自分も見てみたいと思っていますが・・・
お山巡りコースは危険らしいので躊躇ってしまいます
来年の梅雨の時期、迷っていしまいそうです
ヤマレコやってらっしゃる方とすれ違うなんて、、、後からわかることなんですが、なんだか嬉しくなりました。
山歩きして数日経ちましたが、仕事中山歩きの雰囲気を思い出して一人ニヤニヤしています
お山巡りはスリル満点でした。この緊張感、自分にとっては石裂山以来です。自分はまだまだ初心者の域を出ませんので、今回はやりすぎ感を否めません。それにしても梯子をかけたり、橋を渡したり、最初はどうやってやったのでしょうか。
wakasatoさん、こんばんわ!
今回も良いお天気に恵まれて最高ですね!
そしてたくさん歩かれて(^o^)
昨年コウシンソウの時期に、お山巡りコース行きましたよ!、工事中の箇所が名箇所もあり一応通行禁止になってましたが、たぶん、もう修復は終わっていると思います。
これまでのwakasatoさんのレコをみれば、お山巡りコースは楽勝でしょう(^^)。でもくれぐれも油断は禁物ですが
こんばんは、akagera02さん。
こちらへのコメントありがとうございます。
夜の林道歩き・・・そういえば随分早い歩き出しですね
(自分はまだ起きてもいないですよ。)
そして、やはりお山巡りは印象に残りますか
次は歩いてみたいと思いますが、スリル満点以上になってしまうかな
(信仰の道のようですが・・・確かに昔からハシゴなどがあったのでしょうかね
こんばんは、sakurasaku64さん。
早速記録を確認・・・
確かに梅雨の頃、コウシンソウの写真がありますね
6月末だとやや終盤なのですか。
参考にさせて頂きます
やはり足場が不安定な所などは少し緊張してしまいます
(コースは雨の後は滑りやすいので危険ともありますし・・・)
できれば梅雨の晴れ間を狙いたいですね
我が家も行ってみた〜い庚申山でございます!
今年は6月に平標とどちらにするか悩んだ末に、平標が勝ってしまったので〜〜
あのちっさい花をはたして見つけられるのかどうかも分かりませでしたし
やはりでんじゃらすで足元注意!のお山なのですね
キョロキョロしてたら危ないのかな・・・
でもやっぱり奇岩群が面白そう
いっそ、登山道の感じをつかむために、花の無い時期に一度歩いてみといた方がいいかしらん
こんばんは、nyagiさん。
今年コウシンソウを考えていたのですか?
平標山の
でんじゃらす区間は山荘から先に待ち受けています。
と言っても部分的なので見上げて撮る分には問題ないですね
ただ、お山巡りは初心者お断りで更にでんじゃらすらしいですが
(ヤマレコ的には30日未満の方は歩けない・・・ようですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する