記録ID: 3757182
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山、鞍掛山、四谷千枚田 ☆仏坂峠から周回☆
2021年11月19日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:57
距離 16.1km
登り 1,385m
下り 1,387m
14:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが足回りはトレッキングシューズなどでしっかりと固めて臨まれるのが良いと思います。 追記:仏坂峠から鞍掛山に向かう最初の急登、急坂を夢中で登っていると木の枝や曲がった幹に何度も頭をぶつけ翌日頭に瘡蓋ができていました。 この区間だけでもヘルメットがあるとよろしいと思います。 |
写真
この分岐にはお地蔵さまの隣に「信州往還脇道ふりくさ道」という道標が建てられています。
調べてみると明治から大正にかけては信州、伊那街道のわき道としてよく使われ一日200頭の馬が行き来して交易がおこなわれていたとのことでした。
道沿いに仏像が祀られていたことが「仏坂」の地名の由来だそうです。
調べてみると明治から大正にかけては信州、伊那街道のわき道としてよく使われ一日200頭の馬が行き来して交易がおこなわれていたとのことでした。
道沿いに仏像が祀られていたことが「仏坂」の地名の由来だそうです。
登山道には倒木(?)がいっぱい。
倒木というより間伐された木材が処理されず残っている感じかな。
踏み跡につられてまっすぐ進み、写真左端の樹の宇連山は左折の案内矢印見落としたことに気づいて戻るチョンボしました。
倒木というより間伐された木材が処理されず残っている感じかな。
踏み跡につられてまっすぐ進み、写真左端の樹の宇連山は左折の案内矢印見落としたことに気づいて戻るチョンボしました。
装備
MYアイテム |
重量:1.06kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
以前から気になっていた鞍掛山に登って来た。
鞍掛山だけでは少々物足りない気がして過去に2度登っている宇連山も加えて赤線繋ぎも目論んだ。
スタート地点と最高地点の宇連山は単純標高差が約400mなので楽過ぎるかと思ったが途中繰り返す細かいアップダウンは期待以上の歩き応えだった。
印象に残るのは仏坂峠から鞍掛山方面の最初の激登り、さらに771mピークからの谷越えの激下りと登り返し。
決して楽過ぎることのない楽しいコースでした。
そして広葉樹のエリアでは綺麗な紅葉が目を楽しませてくれました。
なにより嬉しかったのは3度目の宇連山で初めて富士山が見えたこと。
前回、前々回は遠くの稜線が霞んでいたけど今回はそれが無く、南アルプスの赤石岳や聖岳なんかも綺麗に見えていて、宇連山をコースに加えておいて本当に良かった。
コース終盤の四谷の千枚田も楽しみにしていたんだけど、今回のコースと別のところに撮影ポイントがあったらしい。
そこに行けば鞍掛山の美しい姿も見えただろうにと思うと本当に残念でした。
次回の覚えにリンク張っときます。
https://cameratabi.net/aichi1/#1
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する