記録ID: 3766692
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
【近江百山】山比古公園からの押立山、アカイシは鉄塔めぐり。コスパは今ひとつかな・・・。
2021年11月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:06
距離 13.7km
登り 1,045m
下り 1,045m
10:53
29分
P663
11:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山比古湧水公園の駐車場のキャパは10台くらい。きれいな水洗トイレあります。湖東三山SIC入口の「湖東三山館あいしょう」のトイレも利用可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山比古湧水公園〜押立山 取り付きがよくわからず、適当に尾根に乗っかりました。しばらくは送電線の管理路っぽい明瞭な道。マツなんかが繁茂して歩きにくかった。標高500メートル付近で作業道に合流した後も取り付きがよくわからず、ここも適当に尾根に乗っかりました。 押立山〜アカイシ〜巡視路分岐 押立山から見晴らしのいい鉄塔までは快適な道。ところどころに真新しい指導プレートがありましたが、書いてある場所がいったいどこかわからないので、何の役にもたたず。見晴らしのいい鉄塔からは古い作業道、真新しい作業道で下まで降り、愛荘町と東近江市、多賀町との境界尾根に沿って歩くのみ。こまめにピンクテープがあるのはありがたいけど、イバラや灌木がうっとうしい。使い古したズボンがおススメ。 巡視路分岐〜山比古湧水公園 ザレているし、落ち葉が多く、結構えぐいトラバース道。最後と思って油断するとはまるかも。 |
写真
真新しいプレートがありました。
元宮?三ツ又?いったいそれがどこかわからないので、役に立たず。それを知らない自分が悪いのか・・・。
三ツ又の方が線が太かったので、、おそらくこちらがメインルートかな・・・。
元宮?三ツ又?いったいそれがどこかわからないので、役に立たず。それを知らない自分が悪いのか・・・。
三ツ又の方が線が太かったので、、おそらくこちらがメインルートかな・・・。
見晴らしのいい鉄塔から。
ここが今回のハイライト。
高取山、八ツ尾山の向こうに霊仙山が見えるじゃん。その奥には、うっすらと伊吹山も。
こんなにいい天気になるなら、別の山を選択しても良かったかもしれない。
ここが今回のハイライト。
高取山、八ツ尾山の向こうに霊仙山が見えるじゃん。その奥には、うっすらと伊吹山も。
こんなにいい天気になるなら、別の山を選択しても良かったかもしれない。
撮影機器:
感想
昨日は屋外で立ちっぱなしのイベントだったので、足腰はパンパンで疲労感たっぷり。家でのんびりしようかと思ったけど、月曜日は人間ドックなので、少しでも体重を落としておきたいところ、結局、いつもの週末のように山へ行くことに。今回の計画は、山比古湧水公園から押立山、アカイシ、高取山、そして秦川山を一回りするルート。たいして眺望は期待できない山域ですが、ちょうど天気は下り坂。こういう空模様の時にぴったりの山です。
今回の最高峰は押立山で772メートル。先日の銚子ヶ口と比べると300メートルも低いし、危険なところもなさそうなので、楽勝かと思っていましたが、意外にもハード。部分的にルートは不明瞭だし、何といっても全体的に眺望がパッとしないし、地味な人工林がメインの山域だったので、テンションも上がらず・・・。
結局、昨日の疲労もあって、高取山、秦川山は断念して下山。高取山、秦川山は、八ツ尾山とセットで持ち越しです。
低山とはいえ、骨のあるタフな山でした。その分、体重は落ちたかな。月曜日の人間ドックの結果はいかに・・・。
山で出会った人:ゼロ人(シカの群れのみ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じ日、山比古公園起点で八ツ尾山と押立山をダブルしようかなと思ってたのですが起きられず辞めてしまいました、紅葉には賞味期限あるので頑張って起きれば良かったです🥲
押立山結構大変なんですね💦
少なくともピストンで2時間半くらいはかかりそうですね😖
黒尾山のレコもタイムリーでとても参考にさせて頂きました、ありがとうございました(^o^)
いつも楽しくレコを拝見してます。ご夫婦でホントに山を楽しまれているようで、羨ましい限りです。
鈴鹿50山の完登もうすぐですね!
自分も焦らずボチボチ歩き潰していきますよ。
さてさて押立山ですが、意外に時間がかかってしまい、自分もびっくりしました。一回りして、さらには八ツ尾山まで、と思ってたんですが、あえなく途中で断念です。今度は秦川山経由で八ツ尾山まで歩いてみます。
押立山はピンポイントで登って降りるならそれほどかからないと思うけど、今ひとつコースがわからず、皆様が歩かれた軌跡をまんま利用させてもらいました。
気合いを入れれば、押立山と八ツ尾山のダブルは可能です。ぜひ頑張ってください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する