ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3766692
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【近江百山】山比古公園からの押立山、アカイシは鉄塔めぐり。コスパは今ひとつかな・・・。

2021年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
13.7km
登り
1,045m
下り
1,045m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:30
合計
5:06
距離 13.7km 登り 1,045m 下り 1,045m
7:51
18
8:09
8:16
23
8:39
8:43
66
9:49
34
10:26
10:34
3
10:53
29
P663
11:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速道路湖東三山SICから宇曽川ダムへ。ダムの奥の山比古湧水公園に駐車。はじめは宇曽川ダム公園側(右岸側)から入ったら通行止めでした。リバースセンター側(左岸側)から入るのが正解でした。
山比古湧水公園の駐車場のキャパは10台くらい。きれいな水洗トイレあります。湖東三山SIC入口の「湖東三山館あいしょう」のトイレも利用可。
コース状況/
危険箇所等
山比古湧水公園〜押立山
取り付きがよくわからず、適当に尾根に乗っかりました。しばらくは送電線の管理路っぽい明瞭な道。マツなんかが繁茂して歩きにくかった。標高500メートル付近で作業道に合流した後も取り付きがよくわからず、ここも適当に尾根に乗っかりました。

押立山〜アカイシ〜巡視路分岐
押立山から見晴らしのいい鉄塔までは快適な道。ところどころに真新しい指導プレートがありましたが、書いてある場所がいったいどこかわからないので、何の役にもたたず。見晴らしのいい鉄塔からは古い作業道、真新しい作業道で下まで降り、愛荘町と東近江市、多賀町との境界尾根に沿って歩くのみ。こまめにピンクテープがあるのはありがたいけど、イバラや灌木がうっとうしい。使い古したズボンがおススメ。

巡視路分岐〜山比古湧水公園
ザレているし、落ち葉が多く、結構えぐいトラバース道。最後と思って油断するとはまるかも。
山比古湧水公園の駐車場。一番乗りでした。
2021年11月21日 06:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/21 6:39
山比古湧水公園の駐車場。一番乗りでした。
ここから山の中へ突入。
2021年11月21日 06:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/21 6:39
ここから山の中へ突入。
1つ目の鉄塔から。
谷を挟んで反対側に高取山、向山が見えます。
2021年11月21日 07:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/21 7:05
1つ目の鉄塔から。
谷を挟んで反対側に高取山、向山が見えます。
2つ目の鉄塔から。
アカイシとその向こうに見えるのは、おそらく天狗堂やサンヤリあたりじゃないかと。
2021年11月21日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/21 7:15
2つ目の鉄塔から。
アカイシとその向こうに見えるのは、おそらく天狗堂やサンヤリあたりじゃないかと。
3つ目の鉄塔から。
近江盆地がよく見えます。でもちょっとモヤっとしてるかな。
2021年11月21日 07:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/21 7:20
3つ目の鉄塔から。
近江盆地がよく見えます。でもちょっとモヤっとしてるかな。
足元にはシロモジの葉っぱがいっぱい。フカフカ、サクサク。
2021年11月21日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/21 7:59
足元にはシロモジの葉っぱがいっぱい。フカフカ、サクサク。
押立山にとーちゃく。たかが高低差は500メートルなのに、1時間30分もかかってしまった・・・。
一般道のようにはスイスイとは歩けませんね。
2021年11月21日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:09
押立山にとーちゃく。たかが高低差は500メートルなのに、1時間30分もかかってしまった・・・。
一般道のようにはスイスイとは歩けませんね。
山頂はこんな感じ。事前の情報どおり見晴らしは今ひとつ。
2021年11月21日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:16
山頂はこんな感じ。事前の情報どおり見晴らしは今ひとつ。
押立山から見晴らしの鉄塔までが今回唯一ストレスなく歩けた区間。
2021年11月21日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:21
押立山から見晴らしの鉄塔までが今回唯一ストレスなく歩けた区間。
真新しいプレートがありました。
元宮?三ツ又?いったいそれがどこかわからないので、役に立たず。それを知らない自分が悪いのか・・・。
三ツ又の方が線が太かったので、、おそらくこちらがメインルートかな・・・。
2021年11月21日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:26
真新しいプレートがありました。
元宮?三ツ又?いったいそれがどこかわからないので、役に立たず。それを知らない自分が悪いのか・・・。
三ツ又の方が線が太かったので、、おそらくこちらがメインルートかな・・・。
シロモジの黄葉が唯一の楽しみみたいなもんです。
2021年11月21日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
11/21 8:32
シロモジの黄葉が唯一の楽しみみたいなもんです。
見晴らしのいい鉄塔から。
ここが今回のハイライト。
高取山、八ツ尾山の向こうに霊仙山が見えるじゃん。その奥には、うっすらと伊吹山も。
こんなにいい天気になるなら、別の山を選択しても良かったかもしれない。
2021年11月21日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/21 8:38
見晴らしのいい鉄塔から。
ここが今回のハイライト。
高取山、八ツ尾山の向こうに霊仙山が見えるじゃん。その奥には、うっすらと伊吹山も。
こんなにいい天気になるなら、別の山を選択しても良かったかもしれない。
反対側。白鹿背山方面かな。
2021年11月21日 08:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/21 8:39
反対側。白鹿背山方面かな。
見晴らしのいい鉄塔から古い作業道を歩いた先で、真新しい作業道に出ました。ネチャっとする土質でしたが、倒木や灌木がない作業道歩きは快適です。
2021年11月21日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/21 8:50
見晴らしのいい鉄塔から古い作業道を歩いた先で、真新しい作業道に出ました。ネチャっとする土質でしたが、倒木や灌木がない作業道歩きは快適です。
ところどころに、まとまって色づいた木々も。
2021年11月21日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/21 8:58
ところどころに、まとまって色づいた木々も。
季節感のない人工林ですが、下層にはシロモジなど秋を感じられる木々も。
2021年11月21日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:03
季節感のない人工林ですが、下層にはシロモジなど秋を感じられる木々も。
アカイシとーちゃく。いや〜長かった。そして疲れました。
2021年11月21日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/21 10:26
アカイシとーちゃく。いや〜長かった。そして疲れました。
アカイシも事前の情報どおり眺望は今ひとつ。
木々の向こうに八ツ尾山がかろうじて見えました。
2021年11月21日 10:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:34
アカイシも事前の情報どおり眺望は今ひとつ。
木々の向こうに八ツ尾山がかろうじて見えました。
木々の向こうに押立山が見えた!
2021年11月21日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/21 11:10
木々の向こうに押立山が見えた!
巡視路分岐の鉄塔もまずまずの眺め。
高取山の山肌はキレイに色づいてました。
2021年11月21日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
11/21 11:22
巡視路分岐の鉄塔もまずまずの眺め。
高取山の山肌はキレイに色づいてました。
宇曽川ダム方面。
日差しがあると、本当に紅葉が映えるね。
2021年11月21日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
11/21 11:31
宇曽川ダム方面。
日差しがあると、本当に紅葉が映えるね。
山比古地蔵尊。
既にイチョウの葉っぱの多くは落ちてしまってましたが、真っ黄色の絨毯が広がってました。
2021年11月21日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/21 11:46
山比古地蔵尊。
既にイチョウの葉っぱの多くは落ちてしまってましたが、真っ黄色の絨毯が広がってました。
撮影機器:

感想

昨日は屋外で立ちっぱなしのイベントだったので、足腰はパンパンで疲労感たっぷり。家でのんびりしようかと思ったけど、月曜日は人間ドックなので、少しでも体重を落としておきたいところ、結局、いつもの週末のように山へ行くことに。今回の計画は、山比古湧水公園から押立山、アカイシ、高取山、そして秦川山を一回りするルート。たいして眺望は期待できない山域ですが、ちょうど天気は下り坂。こういう空模様の時にぴったりの山です。
今回の最高峰は押立山で772メートル。先日の銚子ヶ口と比べると300メートルも低いし、危険なところもなさそうなので、楽勝かと思っていましたが、意外にもハード。部分的にルートは不明瞭だし、何といっても全体的に眺望がパッとしないし、地味な人工林がメインの山域だったので、テンションも上がらず・・・。
結局、昨日の疲労もあって、高取山、秦川山は断念して下山。高取山、秦川山は、八ツ尾山とセットで持ち越しです。
低山とはいえ、骨のあるタフな山でした。その分、体重は落ちたかな。月曜日の人間ドックの結果はいかに・・・。

山で出会った人:ゼロ人(シカの群れのみ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

kimironさんはじめまして(^o^)
同じ日、山比古公園起点で八ツ尾山と押立山をダブルしようかなと思ってたのですが起きられず辞めてしまいました、紅葉には賞味期限あるので頑張って起きれば良かったです🥲
押立山結構大変なんですね💦
少なくともピストンで2時間半くらいはかかりそうですね😖
黒尾山のレコもタイムリーでとても参考にさせて頂きました、ありがとうございました(^o^)
2021/11/22 14:57
こんばんは!
いつも楽しくレコを拝見してます。ご夫婦でホントに山を楽しまれているようで、羨ましい限りです。
鈴鹿50山の完登もうすぐですね!
自分も焦らずボチボチ歩き潰していきますよ。
さてさて押立山ですが、意外に時間がかかってしまい、自分もびっくりしました。一回りして、さらには八ツ尾山まで、と思ってたんですが、あえなく途中で断念です。今度は秦川山経由で八ツ尾山まで歩いてみます。
押立山はピンポイントで登って降りるならそれほどかからないと思うけど、今ひとつコースがわからず、皆様が歩かれた軌跡をまんま利用させてもらいました。
気合いを入れれば、押立山と八ツ尾山のダブルは可能です。ぜひ頑張ってください!
2021/11/22 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら