記録ID: 376944
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳・天子ヶ岳(周回は大変だった)
2013年11月30日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:49
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 913m
- 下り
- 914m
コースタイム
10:33田貫湖駐車場 ー 11:55 長者ヶ岳 ー 12:33〜13:07 天子ヶ岳
〜15:00休暇村 ー 15:20駐車場
〜15:00休暇村 ー 15:20駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでした 天子ヶ岳までは東海自然歩道なので危険箇所はありません。最初の30分が急登の階段なのでちょっと大変です。 天子ヶ岳から白糸の滝方面への降りは途中急な斜面の道を下っていきますが、富士山は良く見えますし、頭上にはハングライダーが舞っていたりと注意がそれると足元が危険です。 田貫湖までの帰路が途中治山工事で通行止めとなっていました。 |
写真
撮影機器:
感想
週末ハイカーの私としては色々と用事が多くてなかなか思うように山に行くことが出来ていません。 基本的には月に2回をノルマと課していますがなかなか。
そんな今週も土曜日は人間ドックの再検査に、日曜日は妻に不燃物の廃棄を命じられるなど、諦めかけていましたが、再検査を早めに終わらせて近場に行こうと考えて、自宅から1時間程で、所要時間も少ないこのコースに決めました。
10時を過ぎてからの歩き始めは多分初めてだと思います。
天子ヶ岳は東側から見ると扇形でどっしりした印象ですが、南側から見ると平べったい、正しく扇型のような山です。
高低差も少なく、道もしっかりしていてなおかつ富士山の景色が最高なこのコースは今の時期がオススメです。雲一つ無く今日は富士山祭りとなりました。
ただ長者ヶ岳からは富士山や南アがはっきりと見え、次の天子ヶ岳への期待が高まりましたが、天子ヶ岳の山頂は林に囲まれ、展望は期待できませんでした。
田貫湖はダイヤモンド富士で有名な場所ですが、この時期は天気が良ければ雪を纏った赤焼けの富士山も見えます。今回はまだその時間には早かったですが、沢山のカメラマンが湖畔にスタンバイしていました。
今回は周回を計画してコースを決めたのですが、予定していた道が治山工事で通行止めとなり、結果1時間以上車道歩きとなってしまいました。同じ1時間でも山道と車道では気分が違いますよね。そのままピストンにしたほうが良かったかなとも思ってしまいました。
天子ヶ岳からの降りコースには桜並木もありましたので、春にもこのコースはいいかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する