ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377010
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(筑波山神社境内探訪:2013)

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

筑波山第一駐車場-第三駐車場-筑波山ケーブルカー宮脇駅-男体山山頂-御幸ヶ原-紫峰杉-筑波山ケーブルカー山頂駅(「自然のひろば」見学)-女体山-弁慶七戻り-筑波山神社(境内散策)-筑波山第一駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日の空の色は,いつもと違います。
2
今日の空の色は,いつもと違います。
思わず,筑波山への道すがらですが,
1
思わず,筑波山への道すがらですが,
写真に収めたくなりました。
2
写真に収めたくなりました。
近づくにつれ,刻々と濃く?なります。
2
近づくにつれ,刻々と濃く?なります。
筑波山第一駐車場からは,富士山も良く見えます。
筑波山第一駐車場からは,富士山も良く見えます。
駐車場脇の登山道を登ります。コースは,右の道。
駐車場脇の登山道を登ります。コースは,右の道。
閉ざされた登山道
閉ざされた登山道
余震による落石事故防止のための封鎖のような旨が書かれています。
余震による落石事故防止のための封鎖のような旨が書かれています。
第三駐車場からの山頂。
1
第三駐車場からの山頂。
今日は,「第11回 筑波山もみじまつり(平成25年11月1日(金)〜30日(土)」最終日なので,立ち寄ってみました。
1
今日は,「第11回 筑波山もみじまつり(平成25年11月1日(金)〜30日(土)」最終日なので,立ち寄ってみました。
宮脇駅を隠す見事な紅葉
3
宮脇駅を隠す見事な紅葉
途中見つけた祠(秋葉神社)
途中見つけた祠(秋葉神社)
注連縄のある岩群に到着
注連縄のある岩群に到着
猿の洞窟にも寄ってきました。
猿の洞窟にも寄ってきました。
男体山神社
11月1日の「御座替り祭」で,夏の間麓に居られた「筑波男大神(つくばおのおおかみ):伊弉諾尊(イザナギノミコト)」が,男体山神社に戻られたようです。
※御座替祭:神社の例大祭。神様の衣替えの神事。春には神が里に下り,農作を見守る。秋には再び山に帰る。

 
1
11月1日の「御座替り祭」で,夏の間麓に居られた「筑波男大神(つくばおのおおかみ):伊弉諾尊(イザナギノミコト)」が,男体山神社に戻られたようです。
※御座替祭:神社の例大祭。神様の衣替えの神事。春には神が里に下り,農作を見守る。秋には再び山に帰る。

 
男体山山頂からの眺め
2
男体山山頂からの眺め
中央に薄っすらと富士山
2
中央に薄っすらと富士山
ズーム無しでは,良く分かりませんね。
1
ズーム無しでは,良く分かりませんね。
男体山頂からの女体山
2
男体山頂からの女体山
自然研究路にある「落葉樹の紅葉・黄葉」説明板。もみじまつりなので,ついでに撮影!
自然研究路にある「落葉樹の紅葉・黄葉」説明板。もみじまつりなので,ついでに撮影!
「広葉樹林の昆虫たち」次にあった説明板ですが,「広(紅?)葉樹林」も無視(虫?)できず撮影です。
「広葉樹林の昆虫たち」次にあった説明板ですが,「広(紅?)葉樹林」も無視(虫?)できず撮影です。
クリスタルのような輝きの造形が見られました。
4
クリスタルのような輝きの造形が見られました。
御幸ヶ原へ到着です。
御幸ヶ原へ到着です。
御幸ヶ原からの北方の眺め
御幸ヶ原からの北方の眺め
加波山も綺麗です。
1
加波山も綺麗です。
高さ:約40m
幹回り:約7m
推定樹齢:800年
1
高さ:約40m
幹回り:約7m
推定樹齢:800年
見上げたところ
紫峰杉の説明板
傍らには,男女川の源流があります。
傍らには,男女川の源流があります。
筑波山ケーブルカー山頂駅
筑波山ケーブルカー山頂駅
駅の2階で開催されている「自然のひろば」のポスター。30日までとのことでしたので,一寸覗いてきました。
駅の2階で開催されている「自然のひろば」のポスター。30日までとのことでしたので,一寸覗いてきました。
御幸ヶ原の外れからは,日光連山全体を見ることが出来ます。
1
御幸ヶ原の外れからは,日光連山全体を見ることが出来ます。
御幸ヶ原からの男体山
御幸ヶ原からの男体山
定番「女体山直下からの加波山」
2
定番「女体山直下からの加波山」
女体山神社の屋根の向こうには,日光連山です。
2
女体山神社の屋根の向こうには,日光連山です。
女体山神社には「筑波女大神(つくばめのおおかみ):伊弉冉尊(イザナミノミコト)」がおわすようです。
1
女体山神社には「筑波女大神(つくばめのおおかみ):伊弉冉尊(イザナミノミコト)」がおわすようです。
女体山山頂は,人だかり
女体山山頂は,人だかり
足に囲まれた一等三角点
1
足に囲まれた一等三角点
山頂からの眺め
女体山から望む男体山
2
女体山から望む男体山
加波山も綺麗です。
1
加波山も綺麗です。
弁慶七戻り
弁慶茶屋跡では,定番「弁慶小窓の女体山」
1
弁慶茶屋跡では,定番「弁慶小窓の女体山」
反対側には,先々週歩いた「宝篋山」からの道も望めます。
反対側には,先々週歩いた「宝篋山」からの道も望めます。
そして,傍らの聖天神社は,紅葉に包まれていました。
※聖天は歓喜天ともいう。縁結び,夫婦和合に御利益があるとして信仰を集めているそうです。
1
そして,傍らの聖天神社は,紅葉に包まれていました。
※聖天は歓喜天ともいう。縁結び,夫婦和合に御利益があるとして信仰を集めているそうです。
森の芸術:組写真1
「こぶの誕生」
※勝手に命名
森の芸術:組写真1
「こぶの誕生」
※勝手に命名
森の芸術:組写真2
「そして,旅立ち」
※勝手に命名です
森の芸術:組写真2
「そして,旅立ち」
※勝手に命名です
白雲橋登山口に到着です。
白雲橋登山口に到着です。
八幡神社
愛宕山神社
楠木正勝の墓
※正勝:楠木正成の孫
楠木正勝の墓
※正勝:楠木正成の孫
楠木正勝の墓説明板
楠木正勝の墓説明板
日枝神社・春日神社・拝殿
日枝神社・春日神社・拝殿
日枝神社・春日神社・拝殿の説明板
日枝神社・春日神社・拝殿の説明板
日枝神社本殿
三猿(さんえん・さんざる)
猿が,それぞれ目,耳,口を隠している像です。
「見ざる,聞かざる,言わざる」という叡智の三つの秘密を示しているとされてます。なお,建立は江戸時代初期。東照宮より数年古いものだそうです。
2
三猿(さんえん・さんざる)
猿が,それぞれ目,耳,口を隠している像です。
「見ざる,聞かざる,言わざる」という叡智の三つの秘密を示しているとされてます。なお,建立は江戸時代初期。東照宮より数年古いものだそうです。
象の像もあるゾー!
2
象の像もあるゾー!
春日神社本殿
マルバクス
マルバクスの説明板
マルバクスの説明板
筑波山神社拝殿
参集殿:1982(昭和57)年4月に完成。
拝殿脇にあり,お守りの販売や祈祷の受付窓口があり,「人民集賀」と御神徳を称えた常陸風土記から名づけられたそうです。
参集殿:1982(昭和57)年4月に完成。
拝殿脇にあり,お守りの販売や祈祷の受付窓口があり,「人民集賀」と御神徳を称えた常陸風土記から名づけられたそうです。
拝殿前手水舎
さざれ石
筑波山縁起の句碑
筑波山縁起の句碑
水原秋桜子の連作俳句「筑波山縁起」が刻まれています。
水原秋桜子の連作俳句「筑波山縁起」が刻まれています。
掘り込んだ中の上部には,丈夫?そうなフックが付いています。
掘り込んだ中の上部には,丈夫?そうなフックが付いています。
御神水:筑波山神社の参拝者へのお清めの水。水源は、十一面観音を安置する神窟で、小さな鳥居もあるそうです。
御神水:筑波山神社の参拝者へのお清めの水。水源は、十一面観音を安置する神窟で、小さな鳥居もあるそうです。
朝日稲荷神社:別名出世稲荷。祭神は太田命(おおたのみこと)。嵯峨天皇の皇子。
朝日稲荷神社:別名出世稲荷。祭神は太田命(おおたのみこと)。嵯峨天皇の皇子。
朝日稲荷神社の説明板
朝日稲荷神社の説明板
朝日稲荷神社の隣にある稲荷神社
朝日稲荷神社の隣にある稲荷神社
再び訪れた宮脇駅周辺の紅葉は,筑波山もみじまつり最終日でもまだまだ見事です。
3
再び訪れた宮脇駅周辺の紅葉は,筑波山もみじまつり最終日でもまだまだ見事です。
紅葉に向かって発進するケーブルカー
2
紅葉に向かって発進するケーブルカー
紅葉に溶け込んでいくケーブルカー。正面には女体山です。
1
紅葉に溶け込んでいくケーブルカー。正面には女体山です。
凄い赤です。
厳島神社本殿:茨城県指定文化財
 春日造り。1633(寛永10)年,徳川家光公の寄進による。
 琵琶湖の竹生島神社の御分霊を祀り,祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)とのこと。
厳島神社本殿:茨城県指定文化財
 春日造り。1633(寛永10)年,徳川家光公の寄進による。
 琵琶湖の竹生島神社の御分霊を祀り,祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)とのこと。
厳島神社の説明板
厳島神社の説明板
筑波山神社周辺案内
筑波山神社周辺案内
橘の 下吹く風の 香ぐはしき 筑波の山を 恋ひずあらめかも
橘の 下吹く風の 香ぐはしき 筑波の山を 恋ひずあらめかも
句碑説明板
筑波の岳に登りて
筑波の岳に登りて
「筑波の岳に登りて」の返歌
「筑波の岳に登りて」の返歌
筑波の岳に登りての説明板
筑波の岳に登りての説明板
中村正爾歌碑
筑波嶺は 女男の神山 竝び立ち 空をかぎりて 乳房型の山
中村正爾歌碑
筑波嶺は 女男の神山 竝び立ち 空をかぎりて 乳房型の山
句碑説明板
筑波山神社御造営由来記
筑波山神社御造営由来記
筑波山頂境界画定記念碑
筑波山頂境界画定記念碑
筑波山義挙碑?
大杉(御神木)
周囲:9.8m
樹高:32m
樹齢:およそ800年
大杉(御神木)
周囲:9.8m
樹高:32m
樹齢:およそ800年
観光案内図
登筑波山歌(原文)
登筑波山歌(原文)
筑波山に登る歌(登筑波山歌(現代文))
筑波山に登る歌(登筑波山歌(現代文))
宇宙の卵
宇宙の卵説明板
1985(昭和60)年,現在のつくば市(当時谷田部町)御幸が丘で開催された国際科学技術博覧会(科学万博つくば'85)で展示されていたもの
宇宙の卵説明板
1985(昭和60)年,現在のつくば市(当時谷田部町)御幸が丘で開催された国際科学技術博覧会(科学万博つくば'85)で展示されていたもの
光誉上人五輪塔
光誉上人五輪塔の説明板
光誉上人:1611(慶長16)年,大和・長谷寺梅心院より筑波山に入山
光誉上人五輪塔の説明板
光誉上人:1611(慶長16)年,大和・長谷寺梅心院より筑波山に入山
随神門
つくば市指定文化財。間口5間2尺,奥行3間の八脚楼門。1633(寛永10)年家光公によって寄進されたが,その後2度に渡って焼失。現在の門は1811(文化8)年の建立。
随神門
つくば市指定文化財。間口5間2尺,奥行3間の八脚楼門。1633(寛永10)年家光公によって寄進されたが,その後2度に渡って焼失。現在の門は1811(文化8)年の建立。
随神門の説明板
門の左側にある,倭健命(やまとたけるのみこと)の像
門の左側にある,倭健命(やまとたけるのみこと)の像
倭健命の説明板
門の右側にある,豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の像
門の右側にある,豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の像
豊木入日子命の説明板
豊木入日子命の説明板
門の裏側
特産新都之碑
上のオブジェは西瓜のようです。
特産新都之碑
上のオブジェは西瓜のようです。
吟魂の碑
歌碑もあります。
1
歌碑もあります。
御神橋脇の手水舎
御神橋脇の手水舎
御神橋
茨城県指定文化財。切妻造柿葺屋根付。間口1間,奥行4間。
春と秋の御座替祭(4月1日,11月1日),年越祭(2月10・11日)のときの渡れます。
1633(寛永10)年11月,徳川家光公の寄進で造られ,1702(元禄15)年6月に,5代将軍徳川綱吉公によって改修。安土桃山時代の様式。
1
御神橋
茨城県指定文化財。切妻造柿葺屋根付。間口1間,奥行4間。
春と秋の御座替祭(4月1日,11月1日),年越祭(2月10・11日)のときの渡れます。
1633(寛永10)年11月,徳川家光公の寄進で造られ,1702(元禄15)年6月に,5代将軍徳川綱吉公によって改修。安土桃山時代の様式。
御神橋の説明板
日本の道100選 つくば道
日本の道100選 つくば道
日本の道100選つくば道の指定を記念したプレートと,つくば道の由来
日本の道100選つくば道の指定を記念したプレートと,つくば道の由来
「定」書き
石垣の上は,見事な紅葉です。
1
石垣の上は,見事な紅葉です。
鳥居から,女体山山頂が見えます。
鳥居から,女体山山頂が見えます。
改修されて,ロータリとなった道
改修されて,ロータリとなった道
ポイ捨て禁止!
「筑波山のパノラマ 筑波限定」が宮脇駅にありました。
 その正体とは?
※写真のネット掲載については,お店の方の了承をとっております。
「筑波山のパノラマ 筑波限定」が宮脇駅にありました。
 その正体とは?
※写真のネット掲載については,お店の方の了承をとっております。
ユニークな箱
「もし」かしたら,ゴンドラを「模し?」たのでしょうか?)
2
ユニークな箱
「もし」かしたら,ゴンドラを「模し?」たのでしょうか?)
裏側は,ロープウェーです。
3
裏側は,ロープウェーです。
ミズヒキ
フユザクラ?
※次のサイトを参考にしてみました。
http://yasousuki.exblog.jp/5249297/
3
フユザクラ?
※次のサイトを参考にしてみました。
http://yasousuki.exblog.jp/5249297/
ヤブタバコ?
アイノコセンダングサ
アイノコセンダングサ
コシオガマ
ノハラアザミ
トネアザミ?
チャノキ
オオジシバリ
ハルノノゲシ
ヤブタビラコ
ヤクシソウ
ヤブムラサキ
ヤブコウジ
ツルアリドウシ
ミヤマシキミ
ツルウメモドキ
コクサギ
マルバノホロシ
※ヒヨドリジョウゴの果柄の先端はラッパのように広がりますが,写真のものは,釣鐘形状です。
2
マルバノホロシ
※ヒヨドリジョウゴの果柄の先端はラッパのように広がりますが,写真のものは,釣鐘形状です。
ベニバナボロギク
ベニバナボロギク
ハキダメギク
コアジサイ
カナムグラ
オオイヌノフグリ
1
オオイヌノフグリ
ツクバネ
フユノハナワラビ
フユノハナワラビ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら