記録ID: 377240
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
三峰山 〜 二ツ山 往復(雪も無いのに冬期通行止)
2013年11月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:28
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
06:00:ビーナスライン通行止の門前
| 2時間
08:00:三峰山山頂 到着(休憩・写真撮影含む)
| 1時間(眺望良くてのんびり)
09:00:三峰山山頂 出発
| 1時間45分
10:45:最低鞍部
| 1時間10分
11:55:二ッ山山頂 到着(休憩・写真撮影含む)
| 35分(昼休憩・写真撮影含む)
12:30:二ッ山山頂 出発
| 1時間30分
13:00:最低鞍部(休憩・写真撮影含む)
| 2時間
15:00:三峰山山頂 到着(休憩・写真撮影含む)
| 1時間30分
16:30:ビーナスライン通行止の門前(休憩・写真撮影含む)
| 2時間
08:00:三峰山山頂 到着(休憩・写真撮影含む)
| 1時間(眺望良くてのんびり)
09:00:三峰山山頂 出発
| 1時間45分
10:45:最低鞍部
| 1時間10分
11:55:二ッ山山頂 到着(休憩・写真撮影含む)
| 35分(昼休憩・写真撮影含む)
12:30:二ッ山山頂 出発
| 1時間30分
13:00:最低鞍部(休憩・写真撮影含む)
| 2時間
15:00:三峰山山頂 到着(休憩・写真撮影含む)
| 1時間30分
16:30:ビーナスライン通行止の門前(休憩・写真撮影含む)
天候 | 素晴らしい快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雪がかぶり、笹、下草、土の状態で、グクップが効きづらい状態。 三峰山 - 二ッ山間の登山道は、国土地理院では稜線上に描かれているが実際の登山道は北側斜面を巻くようになっているので注意が必要。 おまけに、三峰山 - 二ッ山間は枯れ枝や倒木が多く、枯れ枝は足やストックに引っかかり、倒木は中途半端な高さに横たわっており、思っている以上に体力を消耗される。その為、スリップや引っかかりによる転倒や倒木を避ける際は、北側斜面が急なので要注意。 二ッ山山頂への最後の急斜面も雪と倒木が多く登山道が分からなくなり、直接山頂に向けての直線アプローチし、途中で登山道に。 二ッ山山頂は分かりづらく、展望が開けた頂上と思われた場所から南に200メートルの場所に。 |
写真
\(^O^)/
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/eHtYXb/
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/eHtYXb/
ようやく山頂と思いきや、『二ツ山 0.2km』???
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/cvKCGH/200m
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/cvKCGH/200m
感想
まだ何一つ冬山装備が無いので、天気と自分の能力を考え三峰山と二ツ山の往復を、地元だし簡単だと思い選択しました。
が、自分にとってはめちゃくちゃキツかった。
このヤマレコの山行の中では一番でした。
キツい要因な何かと考えましたが、通行止による三峰山までの2時間でもなく、両足2kgの重りでもなく、グリップの効かない道でもなく、倒木や落ちた枯れ枝のイライラした道でもなく、激しく長く続く起伏に対応できる脚力が無いって事を痛感しました。
あと、三峰山を下ってからの二ツ山までの北斜面の悶々とした林の中は、素晴らしい快晴のこの日には気分的にもキツかった。
更なる山行に励み、徐々に冬山装備を揃えて行きたいと思います。
三峰山山頂パノラマ: http://www.dermandar.com/p/eHtYXb/
二ツ山山頂(実際は200m南)パノラマ: http://www.dermandar.com/p/cvKCGH/200m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する