記録ID: 37761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳・丹沢山縦走
2009年04月24日(金) [日帰り]


- GPS
- 10:22
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,642m
- 下り
- 1,621m
コースタイム
大倉 7:10-7:32 観音茶屋 7:37-8:00 見晴茶屋 8:05-8:36 駒止茶屋 8:40-9:00 堀山の家(おにぎり休憩) 9:01-9:58 花立山荘 10:02-10:18 金冷シ 10:18-10:40 塔ノ岳山頂 10:45-11:43 竜ヶ馬場 11:47-12:13 丹沢山山頂 12:53-14:03 塔ノ岳山頂 14:22-14:35 金冷シ 14:35-14:51 花立山荘 14:51-15:37 堀山の家 15:42-見晴茶屋で5分ほど休憩-17:32 大倉
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【交通】 今回は鉄道です。 下北沢駅→(小田急線)→渋沢駅→(乗換)→渋沢駅北口→(神奈川中央バス:200円)→大倉 ※大蔵入口と言うバス停もある。これだと登山口まで遠い。 http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop 【駐車場】 大倉バス停に有料らしき駐車場がありました。 大倉バス停には秦野ビジターセンターがあります。 9:00〜16:30まで http://www.kanagawa-park.or.jp/hadano.htm 【登山ポスト】 渋沢駅の大倉行バス乗り場 大倉バス停のレストハウスの前 【トイレ】 ・大倉バス停のレストハウスの横 ・山荘ごとにトイレがあります。有料がほとんど。 【水場】 今回は寒くて意識することなかった。 【温泉】 前回と同様、面倒なため鶴巻温泉で途中下車必要のため寄らず。 【登山道】 ・塔ノ岳と丹沢山の縦走路 荒れているところと整備しされているところとかなり極端な感じがしました。 ここはゆー様連れては来れないなぁと思うところもありました。 まあ大蔵尾根の時点で駄目ですけど。(日が暮れてしまう。) 【山頂】 丹沢山の山頂はかなり広いです。ミニ野球やミニサッカーはできるぐらいの広さはあると思います。本当にやったら迷惑でしょうけど。 【携帯地図】 昭文社 関東の山歩き 100選 該当するところを個人使用でコピーして持参する予定でしたが忘れていしまった。 せっかく買ったのに〜。 【山荘】 平日なので下記山荘以外はお休みでした。 ・尊仏山荘 http://www.cnet-sb.ne.jp/sonbutu/default.html ・みやま山荘 http://miyamasansou.web.infoseek.co.jp/ そういえば上の二つは現在リフォームしてましたね。きれいな小屋でした。 |
写真
感想
今回は丹沢山リベンジ(?)登山です。
前回(先週)は大倉尾根で塔ノ岳山頂まで4時間半もかかってしまい、丹沢山まで行くことなど到底無理だったので、今回は前回の反省(?)を活かし塔ノ岳までのコースタイム縮小を目指しました。そうでもしないと南アルプスとか北アルプスなんて到底行けないでしょうから、まずはここでがんばらにゃ。
そのために
1.山荘通過ごとに休憩。堀山の家で必ずおにぎりチャージ。
2.遠回りをしない。(前回は看板に釣られて大倉高原山の家方面に向かってしまった。)
3.水分を早めにこまめに取る。
など。
おかげで山頂まで1時間コースタイムを縮めることができました。
と言っても、まあ
1.前回は暑かった。今回は寒かった。
2.2度目なので慣れた。
などいろいろな好条件もあったと思いますが。
それでもまだまだ遅い方なんでしょうね。
いろいろな山を登るためにはもう少し体力が必要かもしれません。
絶対に筋トレだけはしないですけど(固)
今回の反省は
・着替えを忘れた。とにかく寒かったので体が冷えそうでした。
多分10℃は余裕で切っていたと思います。今度温度計が欲しいなぁ。
・ストーブ忘れた。山頂でラーメン食えず、下界で食べる(笑)
・地図を忘れた。もう忘れ物の多いこと。
今度登るときは蛭ヶ岳を目指したいですね。
でも今は大倉尾根はお腹いっぱいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する