みちのく潮風トレイル Part.8閖上〜中野栄駅


- GPS
- 05:04
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 5m
- 下り
- 1m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:05
天候 | 雨時々曇り後晴れ(目まぐるしい天気でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
NPC24H美田園駅前第2パーキング https://npc-npc.co.jp/parking/prefecture-4/city-273/parking-943/ ○電車 中野栄駅から美田園駅までは仙石線と仙台空港アクセス線を使いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コース概況 全線を通して舗装路です。 環境省のみちのく潮風トレイルのコースをトレースしました。 曲がり角に道標がないこともあるし、工事で道路の位置が変わっていたり通れない場合もあるので、地図は必携です。 ○トイレ 美田園駅・海岸公園冒険広場・海岸公園センターハウス・海岸公園第6野球場・中野栄駅 |
その他周辺情報 | ○日帰り温泉 極楽湯 名取店 http://natori.gokurakuyu.jp/ |
写真
道路は交通量が多くて渡れないので、河川敷を使って橋を潜り、横断しました。
なお、閖上大橋の仙台市側は、橋の下が(スルーハイクする場合の)良い野営ポイントになるかも。
背の高い草が繁って周りから隠れられるし、橋を渡ればスーパーもあります。
装備
個人装備 |
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
シルバコンパス(1)
筆記具(1)
飲料水
行動食
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
トイレットペーパー(1)
マグカップ(1)
|
---|---|
共同装備 |
携帯用簡易トイレ(3)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
|
感想
本日も昨日に引き続き、みちのく潮風トレイルを歩きます。
朝から雨でどうしようかとも思ったんですが、スルーハイクの人なら歩く天気は選べないわけだしと思って、決行することにしました。
結局その雨は、仙台港の近くに来るまで降ったり止んだりを繰り返し、傘が手放せなかったです。
トレランシューズだから、少し雨が靴に染みてくるし・・・。
レインカバーも、持ってて良かった(^^;
まぁ、こんな天気の中で歩くのも思い出となるのでしょう。
この区間は、川の傍を歩く区間が多いですね。
自転車道になっているところを、それなりに長く歩くのですが、景色に変化が少なくて、行けども行けども進んでいないような錯覚に陥りそうになります。
しかし、今はこうであるのも、東日本大震災による津波で集落が消滅し、人家が途絶えるところがこれだけ長く生じてしまったからにほかなりません。
震災後の今を伝えるのが、みちのく潮風トレイルの意義でもありますから、その意義から考えると、歩く意味のあるところ、トレイルに含まれるべきところなのだと思います。
また、昨日のいわぬまひつじ園みたいなみどころは少ないけど、途中にmont-bellがあるのは個人的に大きかったです。
久しぶりにmont-bellの店に入ったので嬉しくなって、特に買おうと思っていたものはなかったんだけど、いろいろ買っちゃった(^-^;
自分にとって、mont-bellのような店は宝の山です。
スタートも早かったので、予定より早く中野栄駅に到着。
時間的にも、余裕をもって帰宅できました。
時間的に余裕があるのは、やはり良いことですね。
次回は塩竈市を歩くパートになります。
さて、いつになりますかね。
◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
finetrack フラッドラッシュスキンメッシュ
mont-bell ジオラインMW
【アウターレイヤー】
mont-bell ノマドパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
mont-bell ジオラインLW
【アウターレイヤー】
マウンテンハードウェア ユニオンポイントパンツ
■シューズ
ホカオネオネ MAFATE SPEED 3
■予備のウェア
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell ストームクルーザージャケット
○前回 Part.7
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3776352.html
○次回 Part.9
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3826113.html
○みちのく潮風トレイル 記録リスト
https://www.yamareco.com/modules/diary/58827-detail-256510
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する