冬晴れの奥多摩ハイキング 大岳山


- GPS
- 08:08
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,087m
- 下り
- 1,952m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 7:49
天候 | 晴れ☀️ 1日中快晴でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
青梅の吉野梅郷、梅の公園を起点としています。 妻の実家から歩きです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<出発地〜御岳山> 梅の公園のトイレを借りてから出発。 しばらくは公園脇の林道を進み突き当りが登山口。 登山道というよりもハイキングコース。 よく整備されており快適。危険個所はありません。分岐がいくつもあるので目指す方向だけは間違わないように。 梅野木峠で一旦舗装路を横切り、まもなく日の出山。 日の出山から先は林道や舗装路を歩いて御岳山です。 <御岳山〜大岳山〜奥多摩駅> 御岳山から先は奥の院、鍋割山系腕大岳山へ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリース
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
|
---|
感想
奥多摩の山を久しぶりに歩いてきました。
大学生ぐらいの頃は高尾とか御岳とか年に何度も登ってたんだけどね。
実に四半世紀ぶりです。
義理の弟が入籍したというのでお祝いを届けにコロナ禍で顔を出すこともできなかった青梅の妻の実家に立ち寄り、
明るくなったころ吉野の梅の公園を出発。
林道を歩いて登山口へ。
しばらくはハイキングコースといった感じですかね。
道も広くなだらかで歩きやすい道です。
少し冷えた朝の空気が気持ち良く鼻歌まじりで歩いて行きます。
だんだん日が当たるようになって汗ばむぐらいになってきました。
いくつか小さなピークを越え、梅の木峠で一旦林道を横切り、穏やかな登山道を歩いて日の出山に到着。
晴れて都内の眺めがくっきり。
貸し切りの山頂からはスカイツリーも目視できました。
景色を堪能した後は一息ついて御岳山へ向かいます。
御岳山の山頂付近は舗装路の集落の中を歩く感じ。
ケーブルカーで登って来れちゃうし、人も住んでる所だからね。
神社でお参りし、境内をぐるっと回ったあとは奥の院、鍋割山を経由して大岳山に向かいました。
御岳山に観光に来た感覚で進んじゃうとちょっと大変に感じるかもしれないけど、普通に山に登る感覚で準備をして来た方なら危険に感じるようなところはないと思います。
注意の看板が何度も出てきますが登山道としてはよく整備されていて快適。
大岳山荘から最後に一登りで大岳山に到着。
山頂は多くのハイカーで賑わっていました。
食事を摂ってコーヒー淹れて休憩してる間上着を羽織ってましたが、快晴の山頂で風もなく逆に暑いぐらいでした。
富士山、丹沢、奥秩父と360℃素晴らしい眺めで下山するのが惜しいぐらいでしたがそうも言ってられないので下り始めます。
下りで歩いた尾根も緩やかで快適そのもの。
鋸山付近のある程度下ったところで少し岩っぽい感じのところがあって一部急に感じるところはありますが、全体的に開けた快適な尾根です。
植林ぽい樹林帯に入ると間もなく愛宕山。
竿後に階段を下ったら登山口に到着。
奥多摩駅方面に向かって橋を渡り、奥多摩街道を少し歩いてもえぎの湯で今日のハイキングは終了。
実家に帰り少しのんびりさせてもらってから帰路に。
久しぶりのこの辺りの山歩きはお天気にも恵まれ、ピーク以外ではすれ違う人も少なく静かな山歩きが楽しめました。むかぁ〜し良く遊びに来てた頃を思い出しながらのんびるすることができて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する