記録ID: 3781978
全員に公開
ハイキング
北陸
西方ヶ岳〜蠑螺ヶ岳
2021年11月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 881m
- 下り
- 869m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:10
距離 16.1km
登り 881m
下り 884m
蠑螺ヶ岳登山口先駐車スペース0723―0732浦底バス停0745=0755常宮バス停―0758常宮神社0844―0809登山口―0831奥の院展望所0835―0843送電鉄塔0844―0924銀命水―0943オウム岩0958―1035西方ヶ岳1056―1058三角点1059―1118カモシカ台分岐(⇔1123カモシカ台1139)1144―1207蠑螺ヶ岳1208―1249長命水―1332林道登山口―1335蠑螺ヶ岳登山口先駐車スペース
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。GPSログにはバスに乗車している区間も含まれています。 |
写真
撮影機器:
感想
連日晴天が続き、この日は敦賀半島の西方ヶ岳〜蠑螺(サザエ)ヶ岳。
東北東方向には、敦賀湾越しに加賀白山まで見えていました。
下山後は、立石岬灯台、敦賀原子力館、そして、美浜原子力PRセンターを訪問しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
福井の西方ヶ岳ですが、実は学生の頃に夏休みの旅の途中で登ったことがあります。
まだ山登りを始める前で、250mlのポカリ1本だけ持参、当然脱水症状となり、朦朧としながらようやく下山した苦い思い出があります。山頂を越えてしばらく歩いてから、左手に流れの緩い小川があって、その水を衛生状態など構わずがぶ飲みした記憶があるのですが、今もそんな小川はあるのでしょうか。
下山後、島に移動して海水浴もした記憶もありますが、それが水島だったのですね。
コメントありがとうございました。返信が遅れてしまって申し訳ございません。
お若い頃のkamadamさんと福井県との間に接点があったなんて、想像もできませんでした。思い出の小川というのは、おそらく「長命水」のところだと思います。ですので、山歩きを始められたことで健康にもプラスで、長生きできるのではないでしょうか?!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する