滋賀:近江_金勝山アルプスの奇岩と巨石


- GPS
- 07:04
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 485m
- 下り
- 453m
コースタイム
9:36 落ケ滝分岐
9:41 落ケ滝
10:29 鶏冠山分岐
11:38 天狗岩
12:10-12:40 昼食
12:56 白石峰
13:22 龍王山(604.7m)
13:46 白石峰
14:00 重ね石
14:21 狛坂磨崖仏
15:24 神名神の高架
15:44 オランダ堰堤
15:53 一丈野キャンプ場
15:56 上桐生バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復)帝産バス(草津駅行き)16:45 |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に整備され案内標識もシッカリしています。 頂いたマップには、(急)(滑)のマークが付いていますがエッジが効く登山靴であれば大丈夫です。但し、雨の日は別です。長く沢状の道を通りますので---。 |
写真
感想
今月も滋賀から始まりました。10月に何回か計画しましたが雨のために中止。
花崗岩の砂岩は、滑って危険と判断した結果です。それが結果的には、いい気候となり最高の一日を過ごすことになりました。
[一丈野駐車場]
入口で関係者の方と遭遇しハイキングマップを頂き、コースについて説明を受けた結果 鶏冠山は、パス。落ケ滝線にルートを取る
[落ケ滝ルート]
30分程で落ケ滝分岐に着く(滝を見に行くルートで折り返し)
引き返したら鶏冠山分岐まで進みます。
このルートは、結構急な岩場登りがありますが鎖等もあり楽しめます。
[北峰縦走ルート]
分岐からは、北峰縦走に入り開けた尾根道を景色を楽しみながら天狗岩へ
天狗岩は、天狗が「空」を仰いでいるようで その鼻の先に立つことができます😂
花崗岩で出来ているので足場が悪いところもありますが一見です。
[天狗岩〜白石峰]
パンフにも「滑」のマークが記されていますが眺望もあり 左程危険は、感じません(雨の日・風の日は 別でしょうが)
30分で白石峰で何故かここに「登山ポスト」がありました。今日は、狛坂磨崖仏を見る予定のため「竜王山」に往復します。
[白石峰⇔竜王山]
途中に「茶沸観音」を見ながら竜王山(604m)到着、眺望もあります。
[白石峰〜狗坂寺跡]
大岩のあるルートです。勿論自然のままなんでしょうが 人が手を加えたような錯覚をおぼえます。
狗坂寺跡には、「狗坂磨崖仏」があり平安時代初期の作とありましたが 崩れやすい花崗岩に彫ってあるのに良くここまで残ったものです。
しばらくここで休憩
[狗坂寺跡〜上桐生バス停]
ここがツラかった急坂で”さわ状”で岩がゴロゴロしおまけにヌカルンデいます。こちらから登らなくてホントによかった。景色が無いので余計に疲れます。
ブツブツ独り言を言いながらも一時間ほどで「オランダ堰堤」です。この砂を防ぐのは、自然への挑戦の様な気がします。この砂が琵琶湖に流れ込んだら埋まってしまいますから。いやあ 大変です。
やがてキャンプ場を過ぎ「一丈野駐車場」に帰ってきました。お疲れさん・ありがとう
[追記] 朝、バスの時間を見ていったのに15:55分に1分違いで乗り遅れ 暮れゆく広場で50分待ちとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する