ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378394
全員に公開
ハイキング
近畿

滋賀:近江_金勝山アルプスの奇岩と巨石

2013年12月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
miya72 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
11.5km
登り
485m
下り
453m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 一丈野駐車場(トイレ)
9:36 落ケ滝分岐
9:41 落ケ滝
10:29 鶏冠山分岐
11:38 天狗岩
12:10-12:40 昼食
12:56 白石峰
13:22 龍王山(604.7m)
13:46 白石峰
14:00 重ね石
14:21 狛坂磨崖仏
15:24 神名神の高架
15:44 オランダ堰堤
15:53 一丈野キャンプ場
15:56 上桐生バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往)JR東海道線:草津駅 ⇒ 帝産バス(上桐生行き)8:10
復)帝産バス(草津駅行き)16:45 
コース状況/
危険箇所等
非常に整備され案内標識もシッカリしています。
頂いたマップには、(急)(滑)のマークが付いていますがエッジが効く登山靴であれば大丈夫です。但し、雨の日は別です。長く沢状の道を通りますので---。
帝産バス:上桐生バス停
(一丈野駐車場&トイレ)
-管理人さんにハイキングマップを頂きました-
2013年12月03日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:08
帝産バス:上桐生バス停
(一丈野駐車場&トイレ)
-管理人さんにハイキングマップを頂きました-
「近江_湖南アルプス自然休養林」
2013年12月03日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:46
「近江_湖南アルプス自然休養林」
たまみずきの道を「鶏冠山」に進みます
2013年12月03日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:47
たまみずきの道を「鶏冠山」に進みます
鎖が見えてきました
2013年12月02日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:04
鎖が見えてきました
落ケ滝線に分岐
2013年12月03日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:48
落ケ滝線に分岐
登山道らしくなって来ました
2013年12月03日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:09
登山道らしくなって来ました
いきなり開けてしまって
2013年12月02日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:11
いきなり開けてしまって
再度チャレンジ
2013年12月03日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:20
再度チャレンジ
落ち葉を踏みしめて
2013年12月03日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:20
落ち葉を踏みしめて
清流が流れています
2013年12月02日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:21
清流が流れています
北谷線・落ケ滝線分岐
(落ケ滝に向かいます)
2013年12月03日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:20
北谷線・落ケ滝線分岐
(落ケ滝に向かいます)
巨石が現れてきました
2013年12月03日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:49
巨石が現れてきました
なかなかですナ♫
2013年12月03日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:21
なかなかですナ♫
「落ケ滝」へ行くため一度ルートを外れます
2013年12月02日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:36
「落ケ滝」へ行くため一度ルートを外れます
巨岩
2013年12月03日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:51
巨岩
「落ケ滝」:引き返します
2013年12月03日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:22
「落ケ滝」:引き返します
「鶏冠山」遠景
2013年12月03日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:51
「鶏冠山」遠景
草津工業団地が眼下に
2013年12月03日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:51
草津工業団地が眼下に
急坂の始まりです
2013年12月03日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:52
急坂の始まりです
大分上ってきました
2013年12月02日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:04
大分上ってきました
清流が流れてきます
2013年12月03日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:22
清流が流れてきます
鎖場到着
2013年12月03日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:52
鎖場到着
連れも元気に上ってきています
2013年12月03日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 9:52
連れも元気に上ってきています
良く整備されています
2013年12月03日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:25
良く整備されています
「天狗岩・耳岩」方面へ
2013年12月02日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:22
「天狗岩・耳岩」方面へ
花崗岩の道
2013年12月03日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:53
花崗岩の道
「鶏冠山・天狗岩」分岐
(オムロン びわこ水源の森の看板があります)
2013年12月02日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:29
「鶏冠山・天狗岩」分岐
(オムロン びわこ水源の森の看板があります)
シッカリ「鶏冠山」です
(確かに鶏のトサカに似ています)
2013年12月03日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:53
シッカリ「鶏冠山」です
(確かに鶏のトサカに似ています)
尾根に出たのかな?
2013年12月02日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:48
尾根に出たのかな?
まだ少しあるようです
2013年12月03日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:25
まだ少しあるようです
ついに開けました
2013年12月03日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:54
ついに開けました
あんな岩の山を上ってきたのか---
2013年12月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:55
あんな岩の山を上ってきたのか---
遠くに「琵琶湖」も見えます
2013年12月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:55
遠くに「琵琶湖」も見えます
確かに巨石・巨岩
2013年12月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:55
確かに巨石・巨岩
沢山あります
2013年12月03日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:25
沢山あります
更に開けてきました
2013年12月03日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:26
更に開けてきました
奇岩
2013年12月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:55
奇岩
「三上山」も見えます
2013年12月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 11:08
「三上山」も見えます
緩やかに上っています
2013年12月03日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:56
緩やかに上っています
天気がいいので意外に滑りません
2013年12月03日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:33
天気がいいので意外に滑りません
「天狗岩」に近づいてきました
2013年12月03日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:33
「天狗岩」に近づいてきました
岩・岩・岩
2013年12月03日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:34
岩・岩・岩
清水が湧き出してきて波紋が見えます
2013年12月03日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:57
清水が湧き出してきて波紋が見えます
「天狗岩」到着
2013年12月03日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:58
「天狗岩」到着
荷物を置いて登ってみます
2013年12月03日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:26
荷物を置いて登ってみます
思ったほど危険では ありません
2013年12月03日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:58
思ったほど危険では ありません
腹を擦りそうな花崗岩の間を通って
2013年12月03日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:58
腹を擦りそうな花崗岩の間を通って
天辺に着きました
(天狗の鼻の上です)
2013年12月03日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/3 10:32
天辺に着きました
(天狗の鼻の上です)
素晴らしい景色です
(左手に神名神が見えています)
2013年12月03日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 9:58
素晴らしい景色です
(左手に神名神が見えています)
花崗岩の奇石
2013年12月03日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 9:59
花崗岩の奇石
ロープを使って慎重に下りてきます
2013年12月03日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 9:59
ロープを使って慎重に下りてきます
あれが「天狗岩」です
(あの上を向いた鼻に上っていました)
2013年12月03日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 10:00
あれが「天狗岩」です
(あの上を向いた鼻に上っていました)
上ったり下ったり変化に富んだルートです
2013年12月03日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:27
上ったり下ったり変化に富んだルートです
「金勝寺・竜王山」へ
2013年12月03日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:00
「金勝寺・竜王山」へ
どこまであるのこの階段??
2013年12月03日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:00
どこまであるのこの階段??
未だ続いています
2013年12月03日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:00
未だ続いています
「白石峰」に到着
(龍王山に行って 又ここまで帰ってきます)
2013年12月03日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:00
「白石峰」に到着
(龍王山に行って 又ここまで帰ってきます)
「茶沸観音」
2013年12月02日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/2 13:02
「茶沸観音」
「金勝寺八丈龍王本殿」
(雨乞・分水嶺)
2013年12月03日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:01
「金勝寺八丈龍王本殿」
(雨乞・分水嶺)
「龍王山」604.7m
2013年12月03日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:01
「龍王山」604.7m
三角点タッチ
2013年12月03日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:01
三角点タッチ
一寸ガスが出てきました
2013年12月02日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 13:23
一寸ガスが出てきました
白石峰に帰ってきました
(狛坂線を上桐生バス停まで帰ります)
2013年12月02日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 13:46
白石峰に帰ってきました
(狛坂線を上桐生バス停まで帰ります)
「重ね石」
2013年12月03日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 10:02
「重ね石」
神名神がハッキリと見えてきました
(あの高速のトンネルをくぐる予定)
2013年12月03日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:27
神名神がハッキリと見えてきました
(あの高速のトンネルをくぐる予定)
こちらの方が「重ね石」のようですが
2013年12月03日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 10:02
こちらの方が「重ね石」のようですが
切り通しの様です
2013年12月03日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:28
切り通しの様です
説明看板
2013年12月03日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:03
説明看板
「狛坂磨崖仏」:平安時代初期の作
(今日のメインですが一番驚いたのは、所有者が財務省)
2013年12月03日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:28
「狛坂磨崖仏」:平安時代初期の作
(今日のメインですが一番驚いたのは、所有者が財務省)
如来像(6m×4.5m)
2013年12月03日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 10:28
如来像(6m×4.5m)
記念撮影
2013年12月03日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 10:30
記念撮影
「狛坂寺跡」:金勝寺は女人の参拝が許されなかった ため、金勝寺の別院として、狛坂寺が9世紀に建てられた
(大きくて広いお寺だったようです)
2013年12月03日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:30
「狛坂寺跡」:金勝寺は女人の参拝が許されなかった ため、金勝寺の別院として、狛坂寺が9世紀に建てられた
(大きくて広いお寺だったようです)
岩の間から可愛く”紅葉”
2013年12月02日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/2 14:38
岩の間から可愛く”紅葉”
いよいよ終盤ルート
2013年12月03日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:30
いよいよ終盤ルート
麓には黄葉がありました
2013年12月02日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/2 14:50
麓には黄葉がありました
道も広くなってきました
2013年12月02日 15:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 15:12
道も広くなってきました
「野営場」の看板が
(キャンプ場があるようです)
2013年12月03日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:04
「野営場」の看板が
(キャンプ場があるようです)
「防砂ダム」
2013年12月03日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:05
「防砂ダム」
紅葉も
2013年12月02日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 15:21
紅葉も
ここにも紅葉が
2013年12月03日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:31
ここにも紅葉が
第二名神を潜ります
2013年12月03日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:05
第二名神を潜ります
道もアスファルトに代りました
2013年12月03日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:31
道もアスファルトに代りました
きれい綺麗
2013年12月03日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/3 10:06
きれい綺麗
「オランダ堰堤」
(あの花崗岩の砂を止めるのは大変でスナ)
2013年12月03日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 10:06
「オランダ堰堤」
(あの花崗岩の砂を止めるのは大変でスナ)
禿山で田畑が出来ず困窮していたこの地に「三田六池」をつくり開墾した偉い人を称える碑
2013年12月03日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/3 10:06
禿山で田畑が出来ず困窮していたこの地に「三田六池」をつくり開墾した偉い人を称える碑
堰が設けられた美しい川
2013年12月02日 15:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 15:51
堰が設けられた美しい川
「桐生若人の広場」
(キャンプ場です)
2013年12月02日 15:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 15:53
「桐生若人の広場」
(キャンプ場です)
夏に来たくなるキャンプ場です
2013年12月02日 15:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 15:53
夏に来たくなるキャンプ場です
撮影機器:

感想

今月も滋賀から始まりました。10月に何回か計画しましたが雨のために中止。
花崗岩の砂岩は、滑って危険と判断した結果です。それが結果的には、いい気候となり最高の一日を過ごすことになりました。

[一丈野駐車場]
 入口で関係者の方と遭遇しハイキングマップを頂き、コースについて説明を受けた結果 鶏冠山は、パス。落ケ滝線にルートを取る

[落ケ滝ルート]
 30分程で落ケ滝分岐に着く(滝を見に行くルートで折り返し)
引き返したら鶏冠山分岐まで進みます。
 このルートは、結構急な岩場登りがありますが鎖等もあり楽しめます。

[北峰縦走ルート]
 分岐からは、北峰縦走に入り開けた尾根道を景色を楽しみながら天狗岩へ
天狗岩は、天狗が「空」を仰いでいるようで その鼻の先に立つことができます😂
 花崗岩で出来ているので足場が悪いところもありますが一見です。

[天狗岩〜白石峰]
 パンフにも「滑」のマークが記されていますが眺望もあり 左程危険は、感じません(雨の日・風の日は 別でしょうが)
 30分で白石峰で何故かここに「登山ポスト」がありました。今日は、狛坂磨崖仏を見る予定のため「竜王山」に往復します。

[白石峰⇔竜王山]
 途中に「茶沸観音」を見ながら竜王山(604m)到着、眺望もあります。

[白石峰〜狗坂寺跡]
 大岩のあるルートです。勿論自然のままなんでしょうが 人が手を加えたような錯覚をおぼえます。
 狗坂寺跡には、「狗坂磨崖仏」があり平安時代初期の作とありましたが 崩れやすい花崗岩に彫ってあるのに良くここまで残ったものです。
 しばらくここで休憩

[狗坂寺跡〜上桐生バス停]
 ここがツラかった急坂で”さわ状”で岩がゴロゴロしおまけにヌカルンデいます。こちらから登らなくてホントによかった。景色が無いので余計に疲れます。

 ブツブツ独り言を言いながらも一時間ほどで「オランダ堰堤」です。この砂を防ぐのは、自然への挑戦の様な気がします。この砂が琵琶湖に流れ込んだら埋まってしまいますから。いやあ 大変です。

 やがてキャンプ場を過ぎ「一丈野駐車場」に帰ってきました。お疲れさん・ありがとう

[追記] 朝、バスの時間を見ていったのに15:55分に1分違いで乗り遅れ 暮れゆく広場で50分待ちとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら