ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378567
全員に公開
ハイキング
近畿

錦秋の新龍アルプス

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
8.8km
登り
555m
下り
589m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30たつの市中垣内キャンプ場-9:30水争い遺称地-9:37亀ノ池9:45-9:50亀岩-10:10亀山-10:30城山城10:45-11:00_389mピーク-11:30_382m三角点-11:55的場山12:10-12:40両見坂-12:45紅葉谷-13:00龍野神社
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
下山口の龍野神社に折りたたみ自転車をデポしたうえで、車で登山口の中垣内キャンプ場へ。
コース状況/
危険箇所等
・中垣内キャンプ場で登山準備をしている時、散歩していたおじいさんから「最近は狩猟している人が多い。今日は来ていないが、来たらこの辺りで火を炊いている。目立つ格好をして動物に間違われないように」と言われました。2時間程登って稜線から登山口付近を見ると確かに煙が上がっていました。人間とわかるよう、目立つ服装や音の鳴る鈴は必要ですね。
・中垣内キャンプ場から水争い遺称地までの間は、「盃流し」と呼ばれる沢(滑滝)沿いの道を歩くのですが、突然すぐ側から「ドドドッ」という動物の逃げる足音が聞こえました。こちらも鈴をつけていたのですが、沢の水音に負けていたのでしょうか。多分猪だと思いますが、突然のことで驚きました。
・亀山から的場山までは「新龍アルプス」という尾根を行くのですが、アップダウンが激しく、一部砂利で滑りやすい箇所があります。また、的場山頂から両見坂へ下る道を傾斜がきつくスリップ要注意です。
キャンプ場前に駐車してスタート
2013年11月30日 08:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 8:30
キャンプ場前に駐車してスタート
紅く色づいた山に朝日が
2013年11月30日 08:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 8:31
紅く色づいた山に朝日が
尾根を登りきったところにある「奥宮神社」の鳥居
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 21:42
尾根を登りきったところにある「奥宮神社」の鳥居
「盃流し」と呼ばれる沢に沿って進みます
2013年11月30日 08:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 8:48
「盃流し」と呼ばれる沢に沿って進みます
木の橋は踏み抜かれている・・・なるべく橋の端を歩きました(シャレではありません)
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 21:42
木の橋は踏み抜かれている・・・なるべく橋の端を歩きました(シャレではありません)
傾斜が緩やかになると湿地帯が。これが見えると尾根はすぐです
2013年11月30日 09:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 9:14
傾斜が緩やかになると湿地帯が。これが見えると尾根はすぐです
尾根に出ました
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 21:42
尾根に出ました
いい天気!
2013年11月30日 09:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/30 9:23
いい天気!
水争い遺称地到着
2013年11月30日 09:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 9:27
水争い遺称地到着
石垣が堰の跡です
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 21:42
石垣が堰の跡です
亀ノ池。水は枯れていません
2013年11月30日 09:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 9:45
亀ノ池。水は枯れていません
亀岩。確かに亀っぽい・・・
2013年11月30日 09:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 9:51
亀岩。確かに亀っぽい・・・
新龍アルプスの尾根に出ました。たつの市新宮町の町並みと、北播磨の山並みが続きます。
2013年11月30日 09:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/30 9:56
新龍アルプスの尾根に出ました。たつの市新宮町の町並みと、北播磨の山並みが続きます。
越部古道マップ案内板
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 21:42
越部古道マップ案内板
亀山到着。展望はあまりよくありません。
2013年11月30日 10:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 10:13
亀山到着。展望はあまりよくありません。
本日の最高峰
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 21:42
本日の最高峰
10分ほど歩くと城山城跡。古代山城と中世山城が同じ場所にあったそうです
2013年11月30日 10:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 10:32
10分ほど歩くと城山城跡。古代山城と中世山城が同じ場所にあったそうです
城山城跡から南西方面
2013年11月30日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 10:44
城山城跡から南西方面
こんな道が続きます
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 21:42
こんな道が続きます
振り返って亀山。紅葉で色づいてます
2013年11月30日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 10:55
振り返って亀山。紅葉で色づいてます
389mピーク。
2013年11月30日 11:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 11:01
389mピーク。
ピークから北を見た所。紅葉が美しいです
2013年11月30日 11:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 11:03
ピークから北を見た所。紅葉が美しいです
これから進む尾根道。一旦下って、また登って(゜A゜)
2013年11月30日 11:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 11:09
これから進む尾根道。一旦下って、また登って(゜A゜)
382m三角点
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 21:42
382m三角点
鉄塔があるのが的場山。大分近づいてきました
2013年11月30日 11:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 11:38
鉄塔があるのが的場山。大分近づいてきました
的場山到着。今日歩いたコースも含まれる近畿自然歩道の案内板
2013年11月30日 11:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 11:56
的場山到着。今日歩いたコースも含まれる近畿自然歩道の案内板
的場山頂、394m
2013年11月30日 11:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 11:56
的場山頂、394m
紅葉と青空と
2013年11月30日 12:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 12:09
紅葉と青空と
よく見ると飛行機が
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 21:42
よく見ると飛行機が
下山途中に北側を見た所。清流揖保川、鮎で有名です
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/3 21:42
下山途中に北側を見た所。清流揖保川、鮎で有名です
両見坂到着。南に進めば紅葉谷、東に行けば鶏籠山(龍野古城跡)です
2013年11月30日 12:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/30 12:39
両見坂到着。南に進めば紅葉谷、東に行けば鶏籠山(龍野古城跡)です
「紅葉谷」の名のとおり、ここから下山するまでは延々と紅葉のトンネルを歩きます
2013年12月03日 21:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 21:42
「紅葉谷」の名のとおり、ここから下山するまでは延々と紅葉のトンネルを歩きます
2013年11月30日 12:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 12:45
2013年12月03日 21:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 21:43
2013年11月30日 12:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 12:51
2013年11月30日 12:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 12:52
2013年11月30日 12:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 12:52
大変美しゅうございました。
2013年12月03日 21:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/3 21:43
大変美しゅうございました。
自転車をデポした龍野神社に到着
2013年11月30日 12:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/30 12:59
自転車をデポした龍野神社に到着
今日歩いた道を振り返ります。お疲れ様でした
2013年11月30日 13:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/30 13:07
今日歩いた道を振り返ります。お疲れ様でした
撮影機器:

感想

兵庫県たつの市には紅葉の名所「紅葉谷」があります。そこをコースに盛り込んだ「新龍アルプス縦走」を企画しました。「新龍アルプス」とは、たつの市の新宮町から龍野町に至る約7kmの山並みで、低山ながら周囲の展望が開けた楽しいハイキングコースです。
下山口となる龍野神社にあらかじめ折りたたみ自転車をデポしておき、スタート地点の中垣内キャンプ場へ。登山靴を履いていると散歩中のおじいさんから、「狩猟している人が多いから気をつけて」と言われてどっきり。山に登り始めて4ヶ月、道迷いや動物との遭遇には注意していたものの、狩猟する人対策は全然思いついていませんでした。気をつけなければ。というか、尾根に出るまでは鉄砲の音が突然聞こえてこないか、そればかりが気になっていました。
とにもかくにもスタート。最初は「盃流し」と呼ばれる沢沿いの道をゆっくりと登ります。盃流しの名前の由来は、この沢が滑床の沢になっていて、江戸時代に龍野藩主などが盃を流して風流に遊んだからだそう。今でも歩いていて気持ちの良い沢です。
1時間ほど歩くと尾根に出ます。すぐ側にあるのが「水争い遺称地」。この尾根をはさんで北側の村と南側の村が、すぐ側のある亀ノ池の水をめぐって争い、北側の村に流れる水を堰きとめようと南側の村が石垣の堰を造った跡が残っています。低山とはいえ標高300m。こんなところに堰を造ったことに驚いてしまいます。
せせらぎが流れる林の中をさらに10分ほど歩くと亀ノ池。山の上にあるとは思えない大きな池で、しかも水が枯れていません。おそらく昔から、周囲の村の大事な水がめだったのでしょう。
この辺り、「亀」と名のつく地名が多くあります。亀ノ池から5分ほど歩くと「亀岩」。確かに亀に見えなくもない、ユーモラスな岩が並んでいます。ここから新龍アルプスの稜線まではすぐそこ。稜線に出ると東側の展望が大きく開けます。たつの市新宮町の町並みで、南北に流れる揖保川(鮎で有名)が印象的です。国民宿舎志んぐ荘側には、揖保川にかかる吊橋も目をひきます。「越部古道マップ」の看板を見ながらしばらく休憩。
ここからは新龍アルプスの南端、的場山までひたすら尾根をアップダウン。11月下旬はこの辺りは紅葉のピーク。尾根道を歩きながら存分に紅葉を楽しみました。本日の行程最高峰の亀山(458m)を過ぎ、城山城跡で一旦休憩。城跡で見るべき場所もあるようですが、今日は先を急いでいたのと、紅葉に気をとられ時間を食っていたので、城跡見物は次回に回します。南西方面に展望が開けたところでおにぎり1個補給。
ここから389mピーク、382m三角点をピークをいくつか超えるのですが、結構勾配が急で、下り坂では滑りそうになりました。歩く技術がまだまだ未熟だと反省しつつ進みます。389mピークからは東の北播磨方面(雪彦山など)や宍粟市の、一面紅葉となった山並みが一望できて大変美しかったです。「錦秋」という言葉がぴったり。先週の宍粟市長水山に引き続き、紅葉を存分に楽しみました。
389mピークからはアップダウンを2回繰り返して的場山へ。丁度正午に着いたのですが誰もおらず、のんびりと瀬戸内海や播磨平野の景色を楽しみました。普段は何人かのハイカーがいらっしゃるのですが・・・
あとは紅葉谷まで一気に下り。2回ほどスリップしそうになりながら両見坂、そして紅葉谷へ下りました。紅葉谷の紅葉の美しかったこと。ぜひアップした写真をご覧ください。
このコース、紅葉の時期は超おすすめコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
盃流し〜新龍アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら