ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3788039
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道紀伊路①(海南~紀伊宮原)

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
munerin@kobe その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
17.3km
登り
620m
下り
633m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:21
合計
7:13
距離 17.3km 登り 620m 下り 633m
9:38
20
9:58
10:18
13
10:31
10:42
5
10:47
10
11:44
11:50
41
12:31
12:42
8
12:50
12:51
17
13:08
13:11
41
13:52
14
14:06
14:15
13
14:28
14:29
43
15:12
15:24
22
16:50
16:51
0
16:51
ゴール地点
天候 曇り時々雨(一時霰〈アラレ〉)
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
阪神なんば線大阪難波乗換
南海特急サザン1号和歌山市乗換
JR紀勢本線和歌山乗換
JRきのくに線海南下車
復路
JRきのくに線 紀伊宮原→和歌山下車
コース状況/
危険箇所等
藤白坂は思ったより長く路面は石ころだらけであったが、案内看板が充実しており、地図を見なくても迷わず歩けた。峠からの眺望は抜群で、時折見え隠れする紀淡海峡やみかん畑が良いアクセントとなっていた。

特に危険な箇所はないが、これまでの天満橋~海南の熊野街道に比べて山歩きをしている実感が増した気がする。要所にトイレも設置されておりあまり不便は感じない。
その他周辺情報 藤白神社に隣接して全国鈴木姓の総本家、鈴木屋敷跡があるが現在リニューアル工事中。
紀伊宮原では有田川の向こう側に『くまの古道歴史民俗資料館』がある(入場無料)
海南駅
2021年11月27日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/27 9:39
海南駅
先ずは駅前の喫茶店ヴァンサンカンで腹ごしらえ。
このお店は以前、ローカル路線バスの旅『紀伊半島一周』で太川さんと蛭子さん達がモーニングを食べに立ち寄っていた。
2021年11月27日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 9:32
先ずは駅前の喫茶店ヴァンサンカンで腹ごしらえ。
このお店は以前、ローカル路線バスの旅『紀伊半島一周』で太川さんと蛭子さん達がモーニングを食べに立ち寄っていた。
モーニングを頂く
2021年11月27日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 9:10
モーニングを頂く
2021年11月27日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/27 9:18
前回のゴール地点、熊野一ノ鳥居跡までやってきた。ここからが神域となり、熊野古道紀伊路の始まり
2021年11月27日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 9:57
前回のゴール地点、熊野一ノ鳥居跡までやってきた。ここからが神域となり、熊野古道紀伊路の始まり
熊野一ノ鳥居跡
2021年11月27日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 9:58
熊野一ノ鳥居跡
少し寄り道して丘の上の祓戸王子跡へ向かう
2021年11月27日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 9:59
少し寄り道して丘の上の祓戸王子跡へ向かう
2021年11月27日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 10:02
祓戸王子跡まではずっとお地蔵さん達が連なり佇んでいる
2021年11月27日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 10:04
祓戸王子跡まではずっとお地蔵さん達が連なり佇んでいる
お地蔵さんに導かれるように王子跡へ
2021年11月27日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:06
お地蔵さんに導かれるように王子跡へ
2021年11月27日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 10:07
祓戸王子跡
2021年11月27日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:09
祓戸王子跡
2021年11月27日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:09
熊野古道五体王子の1つ藤白神社⛩
隣接する鈴木屋敷は工事中だった👷‍♂️
2021年11月27日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/27 10:30
熊野古道五体王子の1つ藤白神社⛩
隣接する鈴木屋敷は工事中だった👷‍♂️
境内脇より藤白坂へと続く道が始まる
2021年11月27日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:42
境内脇より藤白坂へと続く道が始まる
熊野古道三大銀杏の1つに数えられる藤白神社の御神木
2021年11月27日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/27 10:43
熊野古道三大銀杏の1つに数えられる藤白神社の御神木
一丁ごとに置かれた丁石
にはお花が備えられている
2021年11月27日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/27 10:48
一丁ごとに置かれた丁石
にはお花が備えられている
路傍の野の花
2021年11月27日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/27 10:51
路傍の野の花
2021年11月27日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:55
藤白坂もここから地道となる
2021年11月27日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:57
藤白坂もここから地道となる
2021年11月27日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 10:57
2021年11月27日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:58
視界が開けてきた
2021年11月27日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:10
視界が開けてきた
遠くに淡路島が見える
2021年11月27日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/27 11:10
遠くに淡路島が見える
2021年11月27日 11:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 11:11
2021年11月27日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 11:11
2021年11月27日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 11:12
2021年11月27日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:28
2021年11月27日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:29
2021年11月27日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:30
2021年11月27日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:30
2021年11月27日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:31
2021年11月27日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 11:39
往来の安全を祈った地蔵尊
2021年11月27日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:40
往来の安全を祈った地蔵尊
2021年11月27日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 11:46
2021年11月27日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:47
2021年11月27日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:48
2021年11月27日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:48
藤白峠近くの集落
2021年11月27日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 11:51
藤白峠近くの集落
2021年11月27日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 11:52
2021年11月27日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 11:52
左へ
2021年11月27日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:54
左へ
古道は左へ下って行く
2021年11月27日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 11:54
古道は左へ下って行く
みかん畑の中を下る
2021年11月27日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 11:57
みかん畑の中を下る
収穫したミカンを運ぶレール
2021年11月27日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 11:58
収穫したミカンを運ぶレール
レールが続く
2021年11月27日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 11:59
レールが続く
麓の橘本の集落へ
2021年11月27日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:15
麓の橘本の集落へ
下ってきた道を振り返る
2021年11月27日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 12:16
下ってきた道を振り返る
名物紀州ミカン
2021年11月27日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:17
名物紀州ミカン
辺り一面ミカン畑が広がる
2021年11月27日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:17
辺り一面ミカン畑が広がる
2021年11月27日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 12:19
2021年11月27日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/27 12:19
左へ
2021年11月27日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 12:23
左へ
2021年11月27日 12:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 12:24
橘本の土橋跡
今は木で作られている
2021年11月27日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:30
橘本の土橋跡
今は木で作られている
土橋の下を加茂川が流れる
2021年11月27日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 12:31
土橋の下を加茂川が流れる
2021年11月27日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:32
土橋のたもとに腰掛けて昼食🍙
2021年11月27日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:40
土橋のたもとに腰掛けて昼食🍙
2021年11月27日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/27 12:45
加茂川の流れ
2021年11月27日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 12:46
加茂川の流れ
橘本神社⛩
ミカンとお菓子の神様
2021年11月27日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:48
橘本神社⛩
ミカンとお菓子の神様
2021年11月27日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:49
2021年11月27日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:50
ミカンの原種の木
2021年11月27日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 12:50
ミカンの原種の木
2021年11月27日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:51
2021年11月27日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 12:51
加茂川沿いを古道が続く
2021年11月27日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/27 13:00
加茂川沿いを古道が続く
一壺(いちつぼ)王子跡の大銀杏
2021年11月27日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 13:07
一壺(いちつぼ)王子跡の大銀杏
山路王子神社。右手に相撲の土俵がある。
2021年11月27日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 13:08
山路王子神社。右手に相撲の土俵がある。
土俵
2021年11月27日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 13:10
土俵
拝ノ峠へと続く坂道
かなりきつい勾配が延々と続く
2021年11月27日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 13:52
拝ノ峠へと続く坂道
かなりきつい勾配が延々と続く
2021年11月27日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 13:52
突然黒い雨雲が広がり霰(あられ)混じりの雨が降り出した☂️
2021年11月27日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 13:54
突然黒い雨雲が広がり霰(あられ)混じりの雨が降り出した☂️
舗装路に出て右へ
この先拝ノ峠
2021年11月27日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:06
舗装路に出て右へ
この先拝ノ峠
海が見えてきた
2021年11月27日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:09
海が見えてきた
拝ノ峠近くからの眺望
2021年11月27日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 14:18
拝ノ峠近くからの眺望
蕪坂峠
2021年11月27日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:27
蕪坂峠
蕪坂王子社跡
2021年11月27日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:29
蕪坂王子社跡
2021年11月27日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:30
2021年11月27日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:30
太刀の宮
2021年11月27日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:34
太刀の宮
2021年11月27日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:34
2021年11月27日 14:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 14:36
2021年11月27日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 14:41
2021年11月27日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 14:41
峠からの下り道
2021年11月27日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:45
峠からの下り道
2021年11月27日 14:55撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/27 14:55
陽が差すもまだ雨はぱらつく
2021年11月27日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 14:55
陽が差すもまだ雨はぱらつく
2021年11月27日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:57
2021年11月27日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:57
2021年11月27日 14:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/27 14:57
2021年11月27日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 14:59
2021年11月27日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 15:05
2021年11月27日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 15:11
紀伊宮原の集落へと下りてきた
2021年11月27日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 15:34
紀伊宮原の集落へと下りてきた
2021年11月27日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 15:35
2021年11月27日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 15:37
有田川
突然の雨で思いの外時間を費やし、日没の時間帯に近づいてきたので糸我峠を越えて湯浅に向かうのは諦めて、紀伊宮原駅を本日のゴールにした。ついでに川向こうにある熊野古道歴史民俗資料館に立ち寄る事にした。
2021年11月27日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 16:00
有田川
突然の雨で思いの外時間を費やし、日没の時間帯に近づいてきたので糸我峠を越えて湯浅に向かうのは諦めて、紀伊宮原駅を本日のゴールにした。ついでに川向こうにある熊野古道歴史民俗資料館に立ち寄る事にした。
夕暮れの有田川
2021年11月27日 16:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 16:03
夕暮れの有田川
ここが本日のゴール。
ここからJRきのくに線で和歌山駅に戻り、駅前のビジネスホテルで宿泊
明日は再びここからスタートすることにする。
2021年11月27日 16:50撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/27 16:50
ここが本日のゴール。
ここからJRきのくに線で和歌山駅に戻り、駅前のビジネスホテルで宿泊
明日は再びここからスタートすることにする。
早くも5時過ぎには暗くなり車窓風景も見えなくなったので、早めに切り上げ正解だった。
4
早くも5時過ぎには暗くなり車窓風景も見えなくなったので、早めに切り上げ正解だった。

感想

11月最後の土日休みに1泊2日で熊野古道紀伊路を歩いてきた。早朝6時発の電車に飛び乗り9時前にスタート地点の海南駅に降り立った。先ずは駅前の喫茶店ヴァンサンカンでモーニングを頂き、しばしゆっくり寛いだ後、熊野古道の出発点『熊野一ノ鳥居跡』に向かった。
熊野五体王子の1つに数えられ、熊野九十九王子の中でも特に格式の高い藤白神社で先ずは道中安全の祈願と御朱印をお願いした。社務所では以前宮司の吉田昌生氏の書かれた『熊野への道』を購入したのだが、今回は『紀州藤白 鈴木屋敷ものがたり』と子供向けの小冊子『これが鈴木の本家!』を購入した。
境内では定年後古道ボランティアをされてる方に色々とお話を伺い、この後の藤白坂や熊野古道の見所、素晴らしさをお教え頂いた。確かに初めて訪れた藤白坂は中々ダイナミックな景色を堪能でき、又様々な歴史的遺産が点在しているので、ついつい写真撮影等大幅にそこで時間を費やしてしまった。その事がこの後の計画を大きく変えざるを得なくなる一因ともなるのだが、それはまた後の話。

最初の峠である藤白坂を越えた後、みかん畑の中を橘本の集落に下り、再度拝ノ峠を登り返すのだが、予報では今日は曇りのち晴れで降水確率10%のはずなのに、登り始めてしばらくすると突然黒い雨雲に覆われ霰(あられ)混じりの雨が降り出した。運良く本降りになる前に民家の軒先に避難してザックカバーを装着、雨具を着用した。拝ノ峠は暗峠よりきついかと思われる斜度で雨の中延々と登る羽目に…。峠に立つ頃にようやく晴れ間が覗き小降りに変わった。
藤白坂での滞在や拝ノ峠でのアクシデントが重なり、麓の紀伊宮原の集落に下りてきた頃には午後4時近くになっていた。予定ではこの後3つ目の峠、糸我峠を越えて湯浅まで歩くつもりだったが、このままでは山中で日没を迎える事になりかねないため、急遽この日は紀伊宮原駅までとした。明日は御坊まで歩くつもりだったが、それもちょっと厳しくなったかも😅
紀伊宮原駅からはJRきのくに線で和歌山駅まで戻り駅前のビジネスホテルで投宿、近くの居酒屋で打上げた🍺
翌日再度紀伊宮原駅まで電車で戻り御坊を目指す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら