ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3788494
全員に公開
ハイキング
奥秩父

観音山(3滝・モミジ谷・胎内くぐり)

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
4.5km
登り
484m
下り
470m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:18
合計
3:08
距離 4.5km 登り 484m 下り 486m
7:40
57
8:37
49
9:26
9:32
24
9:56
10:04
21
10:33
10:34
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音院駐車場
※無料トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
昇龍の滝・岩神の滝、胎内巡りは踏み跡が薄くバリ必須なので一般ハイカーにはお勧めしません。
ルート上のあちこちで岩の上に枯葉が堆積して滑るので下りは要注意。
その他周辺情報 【ラーメン】らーめん よこ田(秩父)
https://ramendb.supleks.jp/s/127736/review

【日帰り温泉】秩父・元祖薬草風呂の宿 丸山鉱泉旅館
http://www.maruyama-kousen.co.jp/higaeri_onsen/
顔を出したのはミソサザイかな。
2021年11月27日 07:38撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
11/27 7:38
顔を出したのはミソサザイかな。
観音院駐車場から牛首峠に向かう。
2021年11月27日 07:42撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 7:42
観音院駐車場から牛首峠に向かう。
昇龍の滝の案内板があるので見に行きます。
2021年11月27日 07:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 7:47
昇龍の滝の案内板があるので見に行きます。
ここから大岩の間を抜けたり乗り越えたりどこを歩けばよいやら、中々大変だった。
2021年11月27日 07:48撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 7:48
ここから大岩の間を抜けたり乗り越えたりどこを歩けばよいやら、中々大変だった。
昇龍の滝。水がなければ龍も滝登りできないね。
2021年11月27日 07:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
11/27 7:53
昇龍の滝。水がなければ龍も滝登りできないね。
ようばけみたい。
2021年11月27日 07:55撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
11/27 7:55
ようばけみたい。
振り向けば観音山。
2021年11月27日 07:56撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
11/27 7:56
振り向けば観音山。
ルートに戻る。観音山プチもみじ谷風。
2021年11月27日 08:06撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
11/27 8:06
ルートに戻る。観音山プチもみじ谷風。
岩神の滝の案内板があるので見に行きます。こっちもどこを歩けばよいやら。沢の中を歩いていましたが左上の踏み跡が良いかも。
2021年11月27日 08:13撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 8:13
岩神の滝の案内板があるので見に行きます。こっちもどこを歩けばよいやら。沢の中を歩いていましたが左上の踏み跡が良いかも。
四苦八苦して岩神の滝到着。
2021年11月27日 08:19撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 8:19
四苦八苦して岩神の滝到着。
帰ります。右から来たのは失敗。左を帰ります。
2021年11月27日 08:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 8:21
帰ります。右から来たのは失敗。左を帰ります。
入口に戻り振り返る。左の上に乗りあげ、倒木を過ぎたら右に渡渉が正解っぽいですね。
2021年11月27日 08:25撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 8:25
入口に戻り振り返る。左の上に乗りあげ、倒木を過ぎたら右に渡渉が正解っぽいですね。
ルートに戻る。観音山プチもみじ谷風2。
2021年11月27日 08:27撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
11/27 8:27
ルートに戻る。観音山プチもみじ谷風2。
尾根に登りあげます。
2021年11月27日 08:31撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 8:31
尾根に登りあげます。
岩の切れ目に向かっています。
2021年11月27日 08:34撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 8:34
岩の切れ目に向かっています。
岩の切れ目が牛首峠
2021年11月27日 08:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/27 8:37
岩の切れ目が牛首峠
岩の上は平らで広い。
2021年11月27日 08:38撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 8:38
岩の上は平らで広い。
おっ、何か素晴らしい紅葉に出くわしました。
2021年11月27日 08:44撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
11/27 8:44
おっ、何か素晴らしい紅葉に出くわしました。
撮影ポイントを探してうろうろ。
2021年11月27日 08:46撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
11/27 8:46
撮影ポイントを探してうろうろ。
観音山もみじ谷ですね。この一帯は素晴らしい!
2021年11月27日 08:48撮影 by  HDR-CX590V, SONY
12
11/27 8:48
観音山もみじ谷ですね。この一帯は素晴らしい!
岩の上に枯葉が堆積しているので滑ります。
2021年11月27日 08:49撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 8:49
岩の上に枯葉が堆積しているので滑ります。
この程度の鎖も恐怖を感じるようになったorz。
2021年11月27日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/27 8:51
この程度の鎖も恐怖を感じるようになったorz。
黄葉地帯
2021年11月27日 09:01撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 9:01
黄葉地帯
中々歩きずらいんです。ルートがあっているか不安になる。
2021年11月27日 09:03撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 9:03
中々歩きずらいんです。ルートがあっているか不安になる。
観音山登口。少年男女山岳縦走コースになっています。
2021年11月27日 09:07撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 9:07
観音山登口。少年男女山岳縦走コースになっています。
階段をえっちらおっちら登ります。
2021年11月27日 09:14撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 9:14
階段をえっちらおっちら登ります。
西秩父桃湖と紅葉のコラボ
2021年11月27日 09:22撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 9:22
西秩父桃湖と紅葉のコラボ
観音山山頂到着
2021年11月27日 09:26撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
11/27 9:26
観音山山頂到着
観音山山頂からの眺望
2021年11月27日 09:27撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 9:27
観音山山頂からの眺望
合角ダム
2021年11月27日 09:29撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
11/27 9:29
合角ダム
ミニ五丈岩
2021年11月27日 09:33撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 9:33
ミニ五丈岩
西奥の院コースを進みます。
2021年11月27日 09:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 9:47
西奥の院コースを進みます。
西奥の院は東屋?
2021年11月27日 09:55撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 9:55
西奥の院は東屋?
東奥の院が見えます。
2021年11月27日 09:59撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 9:59
東奥の院が見えます。
矢抜け穴です。的が置いてあります。あそこは行けるところなのかな?
2021年11月27日 10:02撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
11/27 10:02
矢抜け穴です。的が置いてあります。あそこは行けるところなのかな?
矢抜け穴とかご岩。かご岩は空洞らしいですね。
2021年11月27日 10:02撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
11/27 10:02
矢抜け穴とかご岩。かご岩は空洞らしいですね。
おっとスルーするところだった。
2021年11月27日 10:03撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 10:03
おっとスルーするところだった。
兜岩窟石仏群
2021年11月27日 10:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/27 10:04
兜岩窟石仏群
天笠岩窟石仏群
2021年11月27日 10:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/27 10:06
天笠岩窟石仏群
胎内くぐり出口。真ん中上の穴から出てきます。
2021年11月27日 10:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/27 10:07
胎内くぐり出口。真ん中上の穴から出てきます。
胎内くぐり入口。出口のロープを途中まで下り、上に向かって右上のバリ斜面を必死によじ登りました。違う道がありそう。。。
2021年11月27日 10:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/27 10:13
胎内くぐり入口。出口のロープを途中まで下り、上に向かって右上のバリ斜面を必死によじ登りました。違う道がありそう。。。
梯子を上り、穴にIN。
2021年11月27日 10:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/27 10:14
梯子を上り、穴にIN。
横移動
2021年11月27日 10:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/27 10:14
横移動
下りる
2021年11月27日 10:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/27 10:15
下りる
更に下りる
2021年11月27日 10:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/27 10:15
更に下りる
出口穴から外を見る。ロープ場が見えます。
2021年11月27日 10:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/27 10:16
出口穴から外を見る。ロープ場が見えます。
石仏の所まで移動します。ここが狭くてきり落ちているので一番の難所だった。変な体制になり右腿が攣って痛かったorz。
2021年11月27日 10:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/27 10:16
石仏の所まで移動します。ここが狭くてきり落ちているので一番の難所だった。変な体制になり右腿が攣って痛かったorz。
ここから聖浄の滝方面(右)は行き止まりで進めないっす。
2021年11月27日 10:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/27 10:17
ここから聖浄の滝方面(右)は行き止まりで進めないっす。
辺りを見回してもここを下におりるしかない。標識の向きが移動してしまったのか。でもどうやって下りる? 途方に暮れていたら枯葉の中に鎖が見えたので垂直下降で無事着地。
2021年11月27日 10:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/27 10:18
辺りを見回してもここを下におりるしかない。標識の向きが移動してしまったのか。でもどうやって下りる? 途方に暮れていたら枯葉の中に鎖が見えたので垂直下降で無事着地。
弘法の杖跡。深い穴が開いています。
2021年11月27日 10:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/27 10:19
弘法の杖跡。深い穴が開いています。
観音院
2021年11月27日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/27 10:23
観音院
聖浄の滝。水はナッシング。
2021年11月27日 10:26撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 10:26
聖浄の滝。水はナッシング。
鷲窟磨崖仏
2021年11月27日 10:28撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
11/27 10:28
鷲窟磨崖仏
東奥の院
2021年11月27日 10:33撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 10:33
東奥の院
崖の中腹にも石仏があります。
2021年11月27日 10:36撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 10:36
崖の中腹にも石仏があります。
あの梯子は何だろう? そもそもあそこまで行けそうもないのだが。。。
2021年11月27日 10:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 10:37
あの梯子は何だろう? そもそもあそこまで行けそうもないのだが。。。
新生代第3紀の地層
2021年11月27日 10:38撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 10:38
新生代第3紀の地層
観音院のもみじはまだ緑が多いですね。
2021年11月27日 10:39撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 10:39
観音院のもみじはまだ緑が多いですね。
冬紫陽花?
2021年11月27日 10:44撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 10:44
冬紫陽花?
石の仁王様。置いてある独鈷は意外に重い。
2021年11月27日 10:46撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
11/27 10:46
石の仁王様。置いてある独鈷は意外に重い。
【らーめんよこ田】
秩父市役所に車を停めて御花畑駅まで歩きます。
2021年11月27日 11:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/27 11:56
【らーめんよこ田】
秩父市役所に車を停めて御花畑駅まで歩きます。
【らーめんよこ田】
珍達そばには30人近い長蛇の列。私は貝出汁目当てです。
2021年11月27日 11:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/27 11:59
【らーめんよこ田】
珍達そばには30人近い長蛇の列。私は貝出汁目当てです。
【らーめんよこ田】
券売機に限定「蛤とアサリの濃厚soba」の誘惑に負けてこちらをチョイス。記載通りポタージュ風でした。周りは貝出汁を次々と注文し、うめぇ〜を連呼。これはリベンジに来ないと。
2021年11月27日 12:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/27 12:06
【らーめんよこ田】
券売機に限定「蛤とアサリの濃厚soba」の誘惑に負けてこちらをチョイス。記載通りポタージュ風でした。周りは貝出汁を次々と注文し、うめぇ〜を連呼。これはリベンジに来ないと。
【らーめんよこ田】
丁度、蒸気機関車が来たのでパチリ。駅舎に車両が収まらず踏切まではみ出しているので待ち時間が長い。
2021年11月27日 12:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/27 12:18
【らーめんよこ田】
丁度、蒸気機関車が来たのでパチリ。駅舎に車両が収まらず踏切まではみ出しているので待ち時間が長い。
【丸山鉱泉】
初めて入りましたが薬草鉱泉もありですね。
2021年11月27日 12:35撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
11/27 12:35
【丸山鉱泉】
初めて入りましたが薬草鉱泉もありですね。
丸山鉱泉に向かう途中にある「寺坂棚田」と武甲山。
2021年11月27日 13:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/27 13:22
丸山鉱泉に向かう途中にある「寺坂棚田」と武甲山。
撮影機器:

感想

単独なので連れが行かない山域ということで温めていた秩父の観音山に向かう。
あまり気が乗らないので山頂直下のバリはパスすることにしたが、結局滝見や胎内めぐりでバリ歩きが発生して四苦八苦したあげく、山頂直下のバリ上に目的の一つ庇岩があったとはorz。
ラーメンも失策したし、またリベンジに行かないとですorz。
でも観音山はバリエーションに富んでいて中々楽しめるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

yamatakuさん、おはようございます。
西奥の院に行けるようになったんですか。胎内くぐりとか面白そうです。
ずっと通行止めで、東奥の院しか行けなかったような?
行けるうちに遊びに行きたくなりました。山行お疲れ様でした。note
2021/11/28 7:31
kuboyanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

ネット検索したら確かに崩落の恐れがあるので通行禁止という情報がありますね。
観音山から下りてきて西奥の院方面の案内標識に従って下りてきましたが、胎内くぐりの入り口の取り付きに難儀したくらいで崩落箇所も通行止めの案内もなかったと思います。
ただ東と西のアクセスルートは天と地ほど危険度が違うので、一般の参拝者が下から西奥の院へ気軽に行くのは危ないが、山頂から下りてくる経験豊富な登山者なら良いということなのでしょうか。。。
崩落の恐れがあるので西奥の院への通行禁止、頭に入れました!
2021/11/28 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら