快晴!無風!三つ峠山【開運山】から大パノラマ!


- GPS
- 02:00
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 486m
- 下り
- 69m
コースタイム
天候 | 高気圧に覆われ、快晴!無風!ポカポカの小春日和でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場まで完全なドライの状態でした。ただし、念のため御坂トンネル手前の急坂や旧御坂みち、駐車場周辺は路面凍結に注意したほうがよいと思います。 今回、裏登山道を登りましたが、全く雪・氷はなく、ぬかるみもほとんどありませんでした。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
高気圧に覆われ、とっても天気がよいとの予報で、
日帰りで行ける、展望の山に行こう!
ということで、久しぶりの三ツ峠山へ!
三ツ峠というと、
クライミングゲレンデとしても有名ですが、
悲しいかな、まだクライミングでは、
行ったころがありません(>_<)
ロープやらクライミング用具一式
持っていきたいところですが、
今回、ソロ山行ということもあり、
軽量ザックをもって出発。
軟弱なので、ロープ重いんです^^;;)
7:30に横浜を出発。
もう何十回と通っている道なので、
スムーズ。平日ですいていることもあり、
途中で朝ごはんなどを食べたりしながらも、
10時すぎには、登山口に到着。
天気もとってもよいので、
表登山口から登ろうかとも思ったのですが、
早く、絶景を楽しみたい!思いが強く、
時間のかからない裏登山道へ。
山頂付近まで、ほとんど展望はありません。
余裕のある方は、川口浅間神社に参拝してから、
表登山道を行くと、
さらに趣のある山行になるのかなあと思います。
裏登山道は、午前中は日が当たりませんが、
ここのところの晴天と比較的気温も高かったので、
雪や凍っているところは、
ほとんどありません。
もっと寒いかなあ、と思いましたが、
少し歩くと、早くも暑いぐらいです。
スローペースでのんびり登ること、
約1時間。
三ツ峠山荘に到着!
美しすぎる富士山のお出迎えです^^)
しばらくうっとりしてしまうぐらいの、
秀麗な姿。
雪はこの時期としては少なめ?
シンメトリーな姿がなんとも言えません。
ここで富士山を眺めながらコーヒーブレイク!
これがまた格別です。
ゆっくりとコーヒーを味わったあと、
三ツ峠山荘の裏にある広場へ。
こちらへくると、今度は、
南アルプス〜八ヶ岳、その向こうには北アルプスの
大パノラマです。
以前来たときは、途中から天気が
今一つになったので、
あまり印象がなかったのですが、
こんなにきれいに稜線が見えるなんて!
富士山が見られたら十分と思っていたので、
うれしいご褒美でした^^)
あとこのあたりからは、
クライミングゲレンデの
屏風岩の左フェイスが見られます!
今度はクライミングで来るぞ!
そして、そこから15分程、
さきに三ツ峠のうちの、二つを周り、
最後に三ツ峠山頂に到着!!
11:30
山頂からは、富士山〜南部南アルプス〜
〜北部南アルプス〜北アルプス〜
〜八ヶ岳と、オールスターキャストです!!
特に南アルプスの稜線が北〜南まで、
なんとも美しい!
北アルプスも穂高と大キレットが、
素晴らしい。槍も見えているはずですが、
穂先に雪がついていないので、
はっきりとはわかりません。
12:00
名残惜しいですが、
帰りの東名が混まないうちに帰ろうと、
山頂をあとにしました。
12:30
帰りは快調なスピードで下山。
約30分で、駐車場に到着!
しばらく美しい稜線の景色の
余韻にひたりつつ、ストレッチ。
帰路につきました。
何度でも来たいと思える、
素敵な山と景色でした。
でも今度はぜひ、
クライミングで来たいと
思いを新たにしました^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
takayuki_skoさんこんにちは。
私たちも同じ日三つ峠山頂にいた4人組です。
快晴で、富士・アルプスの眺めがとても良かったですね。
私たちは金ヶ窪〜清八山〜御巣鷹山〜開運山と周回しました。
富士周りが好きで前回は鬼が岳に山行しました。
それではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する