ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

子持山

2013年12月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
takafit3 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
6.0km
登り
776m
下り
772m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:44 7号橋
09:46 登山口
10:00-10:13 屏風岩
10:53 展望岩
11:09-11:23 獅子岩
11:49 柳木ヶ峯
12:02-12:54 子持山
13:06 柳木ヶ峯
13:20 オオタルミ
14:02 7号橋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7号橋の駐車場は約10台、簡易トイレ有り。
林道奥子持線の道路補修工事のため林道二本木線で迂回した。
ただ、5日19時の時点でHPからは通行止め情報が削除されているので、本日までだったのかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
屏風岩はちょっと越えにくい岩がある。
柳木ヶ峰からオオタルミへの下りは急騰で滑りやすいので要注意。
その他にも鎖場やロープ場があるがさほど危険な場所は無い。
7号橋に駐車。
天気は良いし気温も暖かい。
2013年12月05日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 9:33
7号橋に駐車。
天気は良いし気温も暖かい。
登山道の案内板。
ちょっと苔で汚れちゃってるね。
2013年12月05日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 9:42
登山道の案内板。
ちょっと苔で汚れちゃってるね。
木の上に屏風岩が見えた。
んじゃ出発です。
2013年12月05日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 9:44
木の上に屏風岩が見えた。
んじゃ出発です。
2分ほどで登山口。
登山計画書を提出し『子持山登山道GUIDE』をゲット。
以下にPDFが置いてあるけど、これ良いわぁ。
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/documents/1_1.pdf
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/documents/2_1.pdf
2013年12月05日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 9:47
2分ほどで登山口。
登山計画書を提出し『子持山登山道GUIDE』をゲット。
以下にPDFが置いてあるけど、これ良いわぁ。
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/documents/1_1.pdf
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/documents/2_1.pdf
屏風岩を見上げる。
2013年12月05日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 9:50
屏風岩を見上げる。
もういっちょ見上げる。
オーバーハングの感じが伝わらないねぇ。
(´・ω・`)
2013年12月05日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 9:50
もういっちょ見上げる。
オーバーハングの感じが伝わらないねぇ。
(´・ω・`)
横から撮ってみた。
2013年12月05日 18:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 18:59
横から撮ってみた。
では屏風岩へ。
2013年12月05日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 9:54
では屏風岩へ。
急登を過ぎると鎖と梯子が現れた。
2013年12月05日 19:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 19:00
急登を過ぎると鎖と梯子が現れた。
鎖場を通過中。
2013年12月05日 19:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 19:00
鎖場を通過中。
梯子を登ったところにある岩。
コイツはちょっと越えにくい。
特に背の低い人には嫌な大きさだね。
右から巻けるけど、狭いし落ちたらヤバそうな場所なので、乗り越えるのがベスト。
2013年12月05日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:01
梯子を登ったところにある岩。
コイツはちょっと越えにくい。
特に背の低い人には嫌な大きさだね。
右から巻けるけど、狭いし落ちたらヤバそうな場所なので、乗り越えるのがベスト。
乗り越えているIさん。
後ろには獅子岩。
2013年12月05日 10:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:02
乗り越えているIさん。
後ろには獅子岩。
同じくTさん。
2013年12月05日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:03
同じくTさん。
写真をとっているM先生。
2013年12月05日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:03
写真をとっているM先生。
撮られている私達。
撮られている私達。
屏風岩の奥へ行ってみる。
屏風岩の奥へ行ってみる。
屏風岩の最南端から獅子岩を見上げる。
Tさんはこっちに来ないで休憩中。
2013年12月05日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:06
屏風岩の最南端から獅子岩を見上げる。
Tさんはこっちに来ないで休憩中。
岩場で獅子岩を見上げるIさん。
2013年12月09日 20:16撮影
12/9 20:16
岩場で獅子岩を見上げるIさん。
同じく私。
2013年12月09日 20:16撮影
12/9 20:16
同じく私。
石碑には『子持山大明神』と書いてある。
屏風岩を十分堪能したので尾根コースで獅子岩へ。
2013年12月05日 19:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:01
石碑には『子持山大明神』と書いてある。
屏風岩を十分堪能したので尾根コースで獅子岩へ。
今日は異常に弱気のTさん。
「今日はなんだかスゴク怖い。どうしよう(;´Д`)」
と言っていた。
昨日飲み過ぎたんだね。
ちなみにM先生以外は二日酔いです。
^_^;
2013年12月05日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:12
今日は異常に弱気のTさん。
「今日はなんだかスゴク怖い。どうしよう(;´Д`)」
と言っていた。
昨日飲み過ぎたんだね。
ちなみにM先生以外は二日酔いです。
^_^;
名前が付いていても良さそうな岩。
実はあるのかな?
2013年12月05日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:22
名前が付いていても良さそうな岩。
実はあるのかな?
標高950m付近の岩場で小休止。
2013年12月05日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:40
標高950m付近の岩場で小休止。
そこから見た獅子岩。
だいぶ大きくなってきたね。
2013年12月05日 10:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 10:37
そこから見た獅子岩。
だいぶ大きくなってきたね。
結構な痩せ尾根である。
2013年12月05日 19:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:02
結構な痩せ尾根である。
屏風岩から40分ほどで分岐。
とりあえず展望岩へ行ってみる。
2013年12月05日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 10:52
屏風岩から40分ほどで分岐。
とりあえず展望岩へ行ってみる。
両サイドに×が書いてある石。
×の上に体重を掛けたら動いた。
(((( ;゜д゜))))アワワワワ
2013年12月05日 19:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/5 19:02
両サイドに×が書いてある石。
×の上に体重を掛けたら動いた。
(((( ;゜д゜))))アワワワワ
反対から見るとこんな。
危ねーなぁ。
2013年12月05日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 10:58
反対から見るとこんな。
危ねーなぁ。
展望岩から見上げた獅子岩。
2013年12月05日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/5 10:54
展望岩から見上げた獅子岩。
そして展望岩からのパノラマ。
すこし霞んでいるけどいい眺め。
(・∀・)イイ!!
眺望を満喫したら獅子岩へ。
2013年12月05日 10:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
12/5 10:56
そして展望岩からのパノラマ。
すこし霞んでいるけどいい眺め。
(・∀・)イイ!!
眺望を満喫したら獅子岩へ。
結構な急登である。
2013年12月05日 19:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:04
結構な急登である。
二日酔いにはこたえるねぇ。
2013年12月05日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 11:03
二日酔いにはこたえるねぇ。
もう少しで獅子岩ですよぉ。
2013年12月05日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 11:08
もう少しで獅子岩ですよぉ。
はい、到着。
2013年12月05日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:07
はい、到着。
梯子を登る前に獅子の顎の辺りから下を覗いてみた。
割れ目噴火の痕?
色々と面白い地形の山だよね。
2013年12月05日 11:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 11:11
梯子を登る前に獅子の顎の辺りから下を覗いてみた。
割れ目噴火の痕?
色々と面白い地形の山だよね。
顎から見上げてみた。
2013年12月05日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 11:12
顎から見上げてみた。
では、梯子を登ちゃいましょう。
2013年12月05日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:07
では、梯子を登ちゃいましょう。
Tさん。
2013年12月05日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 11:15
Tさん。
M先生。
2013年12月05日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 11:15
M先生。
梯子の後の鎖を登るTさん。
あ゛ー、両手で鎖は危険ですねぇ。
2013年12月05日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 11:16
梯子の後の鎖を登るTさん。
あ゛ー、両手で鎖は危険ですねぇ。
歩き始めてから1時間25分で獅子岩に到着。
2013年12月05日 19:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/5 19:14
歩き始めてから1時間25分で獅子岩に到着。
皆んなで記念撮影。
皆んなで記念撮影。
岩の上でポーズを決めるM先生。
2013年12月05日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 11:18
岩の上でポーズを決めるM先生。
そして、360度のパノラマ。
んにゃ〜満足です。
(≧∇≦)キャー♪
獅子岩も満喫したので山頂へ。
2013年12月05日 11:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
12/5 11:17
そして、360度のパノラマ。
んにゃ〜満足です。
(≧∇≦)キャー♪
獅子岩も満喫したので山頂へ。
獅子岩から山頂へは急な岩場を降りる。
2013年12月05日 19:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:15
獅子岩から山頂へは急な岩場を降りる。
標高1120m付近から振り返って獅子岩。
何かゴリラみたい。
2013年12月05日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 11:32
標高1120m付近から振り返って獅子岩。
何かゴリラみたい。
柳木ヶ峯。
山頂まではあと一息。
2013年12月05日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 11:49
柳木ヶ峯。
山頂まではあと一息。
子持山にはこんな感じの『緊急時ポイント』がたくさんあった。
携帯が通じるって事だよね。
2013年12月05日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 11:49
子持山にはこんな感じの『緊急時ポイント』がたくさんあった。
携帯が通じるって事だよね。
標高1240m付近から振り返って獅子岩。
だいぶ遠くなったね。
2013年12月05日 11:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 11:55
標高1240m付近から振り返って獅子岩。
だいぶ遠くなったね。
このロープは綱引き用のロープなのでは?
ちなみに、ここにロープは不要だと思います。
逆に邪魔でした。
(#^ω^)
2013年12月05日 19:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:15
このロープは綱引き用のロープなのでは?
ちなみに、ここにロープは不要だと思います。
逆に邪魔でした。
(#^ω^)
そして子持山に到着です。
何か去年より眺望が良くなってるような気がする。
冬枯れしてるだけかもだけど。
2013年12月05日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 12:18
そして子持山に到着です。
何か去年より眺望が良くなってるような気がする。
冬枯れしてるだけかもだけど。
記念撮影。
Tさん、何故に◯。
2013年12月05日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/5 12:05
記念撮影。
Tさん、何故に◯。
記念撮影その2。
北方面。
谷川岳など。
2013年12月05日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 12:04
北方面。
谷川岳など。
東方面。
武尊山、日光白根山、男体山ファミリー、赤城山など。
2013年12月05日 12:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
12/5 12:05
東方面。
武尊山、日光白根山、男体山ファミリー、赤城山など。
十二山神。
上空には飛行機雲。
2013年12月05日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 12:06
十二山神。
上空には飛行機雲。
石に登って谷川岳をズーム。
谷川岳から万太郎山までかな。
2013年12月05日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 12:09
石に登って谷川岳をズーム。
谷川岳から万太郎山までかな。
南西方面。
榛名山、その奥には八ヶ岳。
たが、デジカメでは撮影できず。
2013年12月05日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 12:09
南西方面。
榛名山、その奥には八ヶ岳。
たが、デジカメでは撮影できず。
北西方面。
草津白根山、岩菅山、苗場山など。
2013年12月05日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 12:09
北西方面。
草津白根山、岩菅山、苗場山など。
西方面。
手前に小野子山。
奥に薄く浅間山、四阿山など。
2013年12月05日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 12:11
西方面。
手前に小野子山。
奥に薄く浅間山、四阿山など。
小野子山の奥に北アルプスが見えた。
奥穂高岳、槍ヶ岳など。
2013年12月05日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 12:14
小野子山の奥に北アルプスが見えた。
奥穂高岳、槍ヶ岳など。
そして山頂でお昼休憩。
ぶた大根入りの即席麺。
(゜д゜)ウマー
2013年12月05日 12:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 12:30
そして山頂でお昼休憩。
ぶた大根入りの即席麺。
(゜д゜)ウマー
Tさんに頂いた肉じゃが。
ゴチでーす。
マイウ〜
2013年12月05日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 12:31
Tさんに頂いた肉じゃが。
ゴチでーす。
マイウ〜
食べ終わったら下山。
2013年12月05日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 12:50
食べ終わったら下山。
柳木ヶ峰まで戻ってきた。
ココをオオタルミへ。
2013年12月05日 13:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 13:06
柳木ヶ峰まで戻ってきた。
ココをオオタルミへ。
この下りが急なんだよね。
2013年12月05日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 13:11
この下りが急なんだよね。
写真じゃ伝わらないかな。
2013年12月05日 19:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:17
写真じゃ伝わらないかな。
本当に急坂です。
ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
2013年12月05日 19:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:17
本当に急坂です。
ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
急坂が終わった辺りにあったナナカマドの実。
2013年12月05日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 13:18
急坂が終わった辺りにあったナナカマドの実。
そしてオオタルミ。
今日はここから8号橋へ。
2013年12月05日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 13:20
そしてオオタルミ。
今日はここから8号橋へ。
樹間から見えた獅子岩。
もう見納めかな。
2013年12月05日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 13:21
樹間から見えた獅子岩。
もう見納めかな。
オオタルミから3分ほど歩いた所に壊れたザックが落ちていた。
中は入ったままになっていてカビが生えていたので、2週間以上前からあるものと思われる。
壊れ方から考えると滑落?
エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
一応周辺を探してみたが手がかりは発見できず。
このままにしておくのも・・・なので、持って行く事に。
2013年12月05日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/5 13:30
オオタルミから3分ほど歩いた所に壊れたザックが落ちていた。
中は入ったままになっていてカビが生えていたので、2週間以上前からあるものと思われる。
壊れ方から考えると滑落?
エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
一応周辺を探してみたが手がかりは発見できず。
このままにしておくのも・・・なので、持って行く事に。
その後は何度か渡渉して広い道になった。
2013年12月05日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 13:56
その後は何度か渡渉して広い道になった。
獅子追手の滝。
残念ながら枯れてます。
2013年12月05日 19:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 19:18
獅子追手の滝。
残念ながら枯れてます。
おっ屏風岩だ。
2013年12月05日 14:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 14:00
おっ屏風岩だ。
そして登山口。
2013年12月05日 14:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 14:01
そして登山口。
登山口の直ぐそばにある奥の院。
お参りしてくれば良かった。
(´Д`)ハァ…
2013年12月05日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 14:02
登山口の直ぐそばにある奥の院。
お参りしてくれば良かった。
(´Д`)ハァ…
そしてゴール。
持ってきたザックは簡易トイレの整備をしていた方に状況説明をしてその後の事はお任せした。
持ち主の方の無事を祈ります。
2013年12月05日 14:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 14:03
そしてゴール。
持ってきたザックは簡易トイレの整備をしていた方に状況説明をしてその後の事はお任せした。
持ち主の方の無事を祈ります。
通行止めの林道。
この後、通れるようになったんかい。
2013年12月05日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/5 14:14
通行止めの林道。
この後、通れるようになったんかい。
下山後は温泉へGo!
今日の温泉は『ばんどうの湯』。
2時間で300円なり。
ヾ( ゜∀゜)ノ゛
フル装備(内、露、サ、水)。
300円でフル装備とは恐れ入ります。
2013年12月05日 15:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/5 15:03
下山後は温泉へGo!
今日の温泉は『ばんどうの湯』。
2時間で300円なり。
ヾ( ゜∀゜)ノ゛
フル装備(内、露、サ、水)。
300円でフル装備とは恐れ入ります。

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
単3x2、単4x4
1/25,000地形図
ミウラ折り
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
お湯
時計
非常食
デジカメ
双眼鏡
十徳ナイフ
GPS
ガイド地図
ソウンスリング、カラビナ

感想

昨日の忘年会で夜更かしをしてしまったので二日酔い&寝不足ではあったが、変化に富んだコースを堪能できて面白かった。
また、天気も快晴で気持ちよかった。
もう少し空気が澄んでいれば富士山も見えたのにね。
今シーズンはクラブの山行で一度も富士山を見ていないなぁ。
最終回の鳴神山では見れるといいな。

しかし、柳木ヶ峯からオオタルミまでの急斜面は何とか出来ないものだろうか?
今日、ザックを発見した場所も急斜面の下なので下山中に滑落してしまったのかもしれない。
まぁ、登山というものは常に危険と隣り合わせなのだという事を改めて考えさせられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら