記録ID: 3793523
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
足柄駅から、絶景の金時山と足柄古道
2021年11月28日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:57
距離 25.1km
登り 1,085m
下り 1,367m
15:46
大雄山駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:大雄山線 大雄山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
足柄峠林道から金時山の登山道は通行止めのようです (危険個所にはう回路が出来ていました) 通行は自己責任でお願いします |
写真
ここからは暫く車道歩きです
前回歩いた時には、この辺りで地元のお爺ちゃんが、大雄山駅の近くの小学校にお孫さんを迎えに行くというので乗せて貰ったっけ。
その方は現役時代、御殿場線の線路のメンテナンスをしていたそうで、楽しいお話をたくさん聞かせて貰ったのを思い出しました
前回歩いた時には、この辺りで地元のお爺ちゃんが、大雄山駅の近くの小学校にお孫さんを迎えに行くというので乗せて貰ったっけ。
その方は現役時代、御殿場線の線路のメンテナンスをしていたそうで、楽しいお話をたくさん聞かせて貰ったのを思い出しました
この辺りには、その昔矢倉沢の関所があったそうで、関所は夕方6時までだったので、間に合わない人はこの辺りの旅籠に泊ったそうです
当時は旅籠もたくさんあり、賑わっていたそうです
今ではミカン畑ばかりで想像もつきません。
当時は旅籠もたくさんあり、賑わっていたそうです
今ではミカン畑ばかりで想像もつきません。
撮影機器:
感想
寒くなったら金時山から富士山を眺めたい。
そう思ってチャンスをうかがっていました。
どうせならば、ヤマレコに赤線を引いてないコースを歩こうと思い、かなり以前に歩いた事はありますが、足柄古道を歩いてみることにしました。
金時山では狙い通り、綺麗な富士山を眺める事が出来ましたが、あまりの人の多さに辟易して、早々に下山してしまいました。
矢倉沢周辺は好きな場所で、前は季節を変えて何度も歩いていますが、ホッコリした感じがやっぱりいいですね〜(*´▽`*)
矢倉沢から先の足柄古道も、緩やかな下り道で歩きやすくとても楽しく歩く事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人
あぁ〜金時山かぁ^o^と思いきや(°▽°)
流石の香さんですね(^。^)
20km以上も歩いてとは、、。
日曜日の金時山は流石に大勢のハイカーで賑わってましたね。
かの金時娘さんはまだ健在なのでしょうか?
足柄古道、いにしえを感じさせますね。
私達はミィーハーですから金時神社からの周回(反時計回り)然も、峠を降ってからはバスで駐車場まで( ・∇・)
大分前に箱根での同窓会のついでにでした(°▽°)
私は前に箱根の上強羅という所に住んでいたので、金時山には何十回も登っていますが、その時にはほぼ金時神社から登っていました。
ちょっと散歩に行ってくるか〜くらいの気分でしょっちゅう行っていました。
今回は東京からわざわざ行くので、たくさん歩きたいな~と思った次第です
今回の金時山の山頂は、ご飯を食べる場所探しにも苦労する程の人で、金時茶屋に寄る事はできませんでしたが、花豆入りのお汁粉食べたかったな〜
ノートに名前を書いて、何度目の登頂なのかを書くのも楽しいんですよね!
10回目とか書くと、茶店の方に「そんなに登ってるの!! また来てね」って言って貰えて。
金時娘さんはもう88才くらいでしょうか。
去年お会いしたというの人の話は聞いたことがありますが、お元気なのでしょうか?
おさげ頭の金時娘、初めてお会いした時のインパクトは抜群でした。
いつもながら、歩きすぎです(笑)
素晴らしい
おはようございます。
長いと言っても、舗装路が結構あったので、時間にすれば7時間弱です。
今回はキツかったのは金時山だけで、あとはのんびりお散歩気分でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する