竜爪山〜平山バス停から穂積神社、薬師岳、文殊岳縦走〜平山温泉で〆るゴールデンコース!


- GPS
- 05:47
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
天候 | 快晴で風も無かったので、山頂はポカポカ陽気! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧登山口から穂積神社経由で薬師岳を経て文珠岳へ至る正規ルートは危険箇所も無く安全に登山可能。下りに使った則沢ルートは、崖と岩壁の間の登山道が狭くところどころ崩れかけており、非常に危険!初心者の方にはお勧めしない。 |
その他周辺情報 | なんといっても!下山後には平山温泉「龍泉荘」にお立ち寄りあれ。 ↓ ↓ ↓ http://onsen.surugabank.co.jp/shizuokaken-chubu/12747.html 美人の若女将から竜爪山から龍泉荘と名付けた由来を教えて貰った。 温泉は、洗い場はないのでしっかり掛け湯して汗と泥を落としてから入るマナーを。 「御殿乳母温泉」バス停からすぐ。駐車場も15台ほど停められるので、車の人も是非! 食事もできて、バスならビール🍺も呑めるので、バスを待つ時間にちょうどいい! 広間で休むなら入湯料は一人500円と、お得👍 二千円で個室に1日ゆっくりできたりもする! |
写真
感想
旅の2日目は、朝陽を浴びる紅富士を観ながらの早朝ジョギングと、マシンのエキゾーストよりエアレース「室屋義秀」のド派手なフライトパフォーマンスに度肝を抜かれた富士スピードウェイで有意義な1日を過ごしてからの静岡市入り…しぞ〜かおでんの青葉横丁も初体験して次の登山に英気を養う。
最終日、3日目は名前がカッコいい「竜爪山」に挑戦。先週あたりから寒波が訪れたこの時季、千メートルを超える山だから寒さを覚悟しての重装備で挑んだ。
静岡からバスに揺られること40分あまり。平日のマニアックな山には誰も居ないだろな〜とたかを括っていたが、行きのバスと山頂と…帰りのバスまで同じだったお兄さんのほか、地元のお年寄りもたくさん登る人気の山だった。それもそのはず!山頂からの絶景は最高。雪化粧した富士山はもちろん、南アルプスの山々も真っ白な山肌まで見渡せた。南側は清水市の工場地帯や静岡市街地のビル群とその先に広がる駿河湾まで一望することができた。
山頂直下の階段地獄をひたすら耐えながら登り汗をかいたが…さすがに千メートルに近づくあたりから冷え込んで汗が冷えて辛かった!それでも晴天に恵まれたこの日の山頂は日当たり良く無風なため、ポカポカ陽気!ゆっくり景色を楽しみながらカップ麺を食べることができた。
下りはショートカットできる則沢コースを選択。これがまた、ミスった💦道が分かりづらくしかも崖と岩壁の間の道が狭く滑りそうで、ところどころ崖側が崩れており滑落しかねない悪路になっていた。渡渉もあり、かかる橋は踏み抜きそうで怖かったし、杉木が密集したあたりは暗く奈落の底か、千と千尋の世界にでも迷い込みそうなくらい不気味な雰囲気だった。
慎重に慎重を重ねて無事則沢に到着、バスには1時間半くらい時間があったので御殿乳母温泉バス停まで歩いて平山温泉で温泉♨️に浸かり疲れた身体を癒す。なんともひなびた味のある温泉で芯まで温まり、湯上がりには静岡限定ビール🍺をいただき、大満足!美人の若女将は愛想良く更に癒された。帰りのバスでまた会ったお兄さんが足をびっこ引きながらバスを降りる姿が気になったが、満足した3日間の行程を振り返りながら新幹線🚄で帰名。無事に過ごせた事を山の神さまに感謝する旅路であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する