記録ID: 380175
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
周助山/登戸/豆口山/子の権現
2013年12月08日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 760m
- 下り
- 741m
コースタイム
バス停7:40→周助山8:05→ノボット(登戸)8:25→林道8:50→10:00竹寺鐘堂10:10→豆口山10:25→豆口峠10:35→11:05子の権現11:20→11:35浅見茶屋12:35→13:20吾野駅
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)西武秩父線 吾野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
原市場中→周助山→ノボット→△548 尾根沿いを進みます。道はハッキリしています。 チョコチョコ横道があります。地図で確認すれば問題ありません。 |
写真
感想
久しぶりのハイキング☆
「浅見茶屋に年末うどんを食べに行こう!」と思い立ち、ルート検索。
以前から気になっていた周助山とノボットから子の権現を目指すことになりました。
この道は山と高原には載っていませんが、hirohisaさんのレコでしっかり予習したので、安心して歩けました。道もしっかり踏まれているので、問題ありません。静かだし、アップダウンも小さいので、のんびり歩けました❤
△548以降は実線の道のため問題なし。
途中でちょっと豆口山に寄り、子の権現でお参りしたら、いざ浅見茶屋へ…
うどんと天ぷらを食べて、お腹がいっぱいになったのですが、甘いものは別腹です。
前回食べそびれた「天草きな粉黒蜜アイス」をちゃんと食べました❤
これで心おきなく年が越せます。
※浅見茶屋の年内営業は12月24日まで。鍋焼きうどんは明日からだそうです!
今年はあと何回、山にいけるだろうか??
最後まで安全に気を付けて山歩きを楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人
neko-tamaさん、こんばんは
このコース、特に前半静かな奥武蔵が楽しめていいですよね。
しかし速いですね〜。
ノボットってこんなルートから行けるんですね。
いつか行こうと思ってましたので参考させて頂きます。気になる名前です(笑)立派な標識があるのにも驚きました。
それにしても年末うどんってのもあるんですねー。
neko-tamaさん、こんばんは
こういう歩きが、楽しい季節になりましたね
しかも、豆口山も、しっかり踏まれたのですね
私も一度上ったのですが、竹寺側からだと、どこが道なのか、いまいちわからず
結局、斜面を適当によじ上りました。
でも、山と高原地図に破線書いてるし、踏み跡くらいあるはずなのにな〜と思いました。
neko-tamaさんは、どのあたりを上られましたでしょうか?
浅見茶屋、あいかわらず、とても美味しそうです。
混み具合は、どうでしたでしょうか?
鍋焼きうどんは、明日からなのですね
昨年、12月1日に行ったら、早すぎたので、今年は今度の週末に浅見茶屋を予定しています。
今年は、狙いがあたりそうです
neko-tamaさん、こんばんは。
未踏の周助山方面をどう行こうか考えていましたが、
参考にさせていただきます〜
鍋焼きうどんの情報もとてもありがたいです。
寒い季節の山行うどんは美味しそうです〜。
お気に入りに追加させていただきました
前日土曜に子の権現から吾野までを歩きました。
ナイトハイクでしたけど(笑)
しばらくお休みしておられたようで、それにしても相変わらずの健脚で、いつもレコを拝見して驚嘆しています。
浅見茶屋の鍋焼きうどん、自分も年内には食べに行こうとおもってるのだ!!(笑)
これからも健脚ぶりをレコしてください、すごく期待してるのだ!!
neko-tamaさんのレコはhirohisaさんとならんで
当方にとっては本屋で売っているなら購入したいほど重宝させていただいております
いつもレコを無断借用させていただきスミマセンでした
何度もコメントをしようと思っていましたが、いつもすごい人気の数で
躊躇しており今になってしまいました
今回のレコも先週、neko-tamaさんの板谷の頭〜とhirohisaさんのレコとあわせてちょうど拝見させてもらっていたところでした
そろそろ「さわらびの湯」も落ち着いてくるころなので
あの辺で・・・と探してました
ですので下半分ほどまたパクらせてくださ〜い
手元にある2万5千図だと…登戸(435.8m三角点峰)には周助山とあります。この辺りをあるいたのは…ン十年前ですから?!(ガキんちょの頃の記憶でなんなんですが?)
そのとき聴いたお話では“登戸”は、倉掛峠から妻沢へ越えていく峠のことで、「登リット」といったそうです。現在は「ノボット」というのが定着して山名となっていますが、そのまま伝えられるもの、変わっていくもの…こういったものからでも時の流れみたいなものが実感させられます…。
ShuMaeさんも、年始に歩かれてましたね
前半は山と高原にも、地図プリにも載っていない道のためか、誰にも会わずとても静かなハイキングでした。
竹寺から子の権現まででさえ1組とすれ違っただけでした
子の権現は足腰の神様
今年も元気に山歩きできたことに感謝です
来年もいい年になるといいですね
寒い冬に浅見茶屋は心も体もぽっかぽかになりますよ
周助山とノボットの道は、結構しっかりとしていていました。
「山と高原」にそのうち表示される日が来る
しかしvecchuo1976さんもノボットに目を付けるなんて、マニアックですね〜
年末うどんを食したら、次は年始うどんでしょうか
美味しいものを食べられることは、幸せなことですね
この時期は藪をかき分ける必要がなくなるので、里山探索にはもってこいの季節ですね
他のおもしろそうな道にもチャレンジしてみたいです
豆口山への道ですが、「山と高原」にならって竹寺からの巻き道と尾根道の合流地点のちょっと先に、リボンがあったのでそこから登ったのですが、最後は無理やり尾根に登りました
なので、そこが正しい道だったのかどうか私にもイマイチわかりません
どこかに、しっかりした道があるのでしょうか??
浅見茶屋では、到着した時の先客は2組でしたが、食べ終わった頃にはだいぶ人が増えていました…。やっぱりお昼時には混むようです。
お昼時を避けて、2時とか3時にスイーツ&珈琲を楽しむのもいいかも
来週は、どこら辺を歩いて浅見茶屋へ行かれるのでしょうか…楽しみにしています
周助山に目を付けるなんて、PenguinAさんもマニアックですね〜
この辺、チョコチョコ横道があるので探索するのも面白そうですよ
夏場はさすがに茂っちゃって大変だけど、この時期ならではの楽しみ方かもしれませんね、
寒い季節に山行きうどんは、心も体も温まりますよね
楽しみがいっぱいですね
journeyさんは、ナイトハイクができるんですね!スゴイ
夜の山ってどんななんでしょう…。
想像しただけでも、ちょっと怖いなぁ
でも、夜空や日の出がとっても綺麗に見えそうですよね。
浅見茶屋の鍋焼きうどんは人気らしく、問い合わせの電話がちょくちょくあるらしいです。
今週末は鍋焼きうどん狙いのハイカーが集まるかもですね
journeyさんの鍋焼きうどんレコ、楽しみにしているのだぁ〜
コメントありがとうございます
私はhirohisaさんのレコをいつも参考にして歩いています。
そんな私のレコが参考になるか疑問ですが、少しでもお役に立てているなら嬉しいです。
beginner53さんも、奥武蔵を中心に歩かれているんですね。
寒い季節は、下山後に温泉で温まるのもいいですよね
私もbeginner53を真似て、今度さわらびの湯に行こうと思います
奥武蔵のどこかでお会いするかもしれませんね
その時はどうぞ宜しくお願いします
2万5千図では登戸(435.8m三角点峰)には周助山とあるんですね。
私はいつも「地図プリ」で必要な部分だけを印刷して持って行っています。
なので記録もそれをもとに作ってみました。
>“登戸”は、倉掛峠から妻沢へ越えていく峠のことで、「登リット」といったそうです。
やっぱり、地元の方のお話を聞かないとそういったことは分からないものですよね
地図には倉掛峠と妻沢をつなぐ道が描かれています。
今回は、尾根から妻沢方面への道は見つかりませんでしたが…。あそこが本来のノボットだったのかなぁ??
いろいろ勉強になります。ありがとうございました。
また歩く機会があったら、ちょっと探索してみようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する