ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380310
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

臥龍山 スノートレッキング

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
7.4km
登り
438m
下り
442m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:10 臥龍山登山口
12:16 雪霊水
12:32 臥龍山山頂
13:06 下山開始
14:02 猿木峠
14:42 かりお茶屋
14:57 臥龍山登山口
天候 国道191号沿いの気温 11時で6℃
曇り時折日が差し込む
ほぼ無風で暖かかった
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸河内ICより約30分で八幡高原
二川キャンプ場方面に進むとかりお茶屋があります。
登山口近くにも路側帯があり駐車できますが、トイレはかりお茶屋付近のみ
コース状況/
危険箇所等
登山口付近の積雪0〜10cm程度で、湿地地形なので始終ぬかるんでいました。
途中、小さな渓流を徒渉する箇所がありますが、乾いている石の頭を踏めば大丈夫。
この日の雪はざらめ状に溶けていて滑りやすい上に、その下の落葉とぬかるみによってかなり滑りやすい状態。
山頂直下の急登には浮き石もあり。
山頂直下には雪霊水という湧水?の引き込みがあり、水場として使えます。
お昼前のスタート。
積雪が少なくこの時点ではスノーショーを諦めていた。
2013年12月08日 17:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:41
お昼前のスタート。
積雪が少なくこの時点ではスノーショーを諦めていた。
先行トレースに歩幅を合わせて登って行く。
歩幅が自分と合わないので少々辛い。
2013年12月08日 17:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:41
先行トレースに歩幅を合わせて登って行く。
歩幅が自分と合わないので少々辛い。
このコースには道標が少ないものの、テープばっちりで心配なし。
2013年12月08日 17:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:41
このコースには道標が少ないものの、テープばっちりで心配なし。
雲間の青空と冬枯れ
2013年12月08日 17:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:41
雲間の青空と冬枯れ
とうとうと流れ出しています。
これより上での排泄行為は禁止とのこと。
そこでこの近くの岩場にはしっかりと「ここはトイレではありません」という看板がある。
2013年12月08日 17:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:41
とうとうと流れ出しています。
これより上での排泄行為は禁止とのこと。
そこでこの近くの岩場にはしっかりと「ここはトイレではありません」という看板がある。
眼下に八幡ハイランド191スキー場
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:42
眼下に八幡ハイランド191スキー場
林道終点
あの忌わしき事件からもう4年経ちました。風化させてはいけない事件だ。
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/8 17:42
林道終点
あの忌わしき事件からもう4年経ちました。風化させてはいけない事件だ。
山頂に日が差し込み暖かいけど、石の上に座っているのでお尻は冷たいw
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:42
山頂に日が差し込み暖かいけど、石の上に座っているのでお尻は冷たいw
北広島町と言えばやっぱり「おふくろ弁当」ですね。
からあげ旨し。
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
12/8 17:42
北広島町と言えばやっぱり「おふくろ弁当」ですね。
からあげ旨し。
いえ〜い
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/8 17:42
いえ〜い
新規登場のタンタンスープ。
辛みが効きますよ。
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
12/8 17:42
新規登場のタンタンスープ。
辛みが効きますよ。
山頂の岩と191ゲレンデ
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
12/8 17:42
山頂の岩と191ゲレンデ
あれ、ザックが人みたいだ
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
12/8 17:42
あれ、ザックが人みたいだ
2013年12月08日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:42
スノーシューのシェイクダウン。
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:43
スノーシューのシェイクダウン。
掛頭山方面の下り斜面はトレースもなく、まさにスノーシューの独壇場だった。
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:43
掛頭山方面の下り斜面はトレースもなく、まさにスノーシューの独壇場だった。
いや、一応トレースはあったようだ。
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
12/8 17:43
いや、一応トレースはあったようだ。
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:43
ここの積雪は約40cmかな
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/8 17:43
ここの積雪は約40cmかな
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:43
鞍部に到着
掛頭山方面は直進なので、ここから八幡方面に下っていきました。
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:43
鞍部に到着
掛頭山方面は直進なので、ここから八幡方面に下っていきました。
ここは、猿木峠
2013年12月08日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 14:13
ここは、猿木峠
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:43
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:43
2013年12月08日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:43
臥龍山 意外と低く写るのが難点
2013年12月08日 17:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:44
臥龍山 意外と低く写るのが難点
2013年12月08日 17:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/8 17:44

感想

口実酸素で登山用品10%引き。
これは行かなくっちゃ、でも見るだけね。ってことで気がつけばスノーシューを手にもってレジ待ちの列に自分は居た。

多分雪は無いだろう。でもスノーシューをシェイクダウンしたい気持ちもあり、選んだのは臥龍山でした。
登山口の積雪から見て、今日はスノーシューの出番は無いだろうと激しく消沈した。
湿地状の林間トレールの雪上を歩いているとほどなくシューズが浸水した。
軽量のトレッキングブーツを選択したコトをこの時点で激しく後悔したのだが、替えのシューズは持ってきていない。
仕方が無いのでこのまま登坂を続行する。

沢を1本渡ったところから斜面に取り付くのだが、先行者のつぼ足跡があり、かなり助かった。
でも、お昼時を迎え、雪質がルーズで溶けかかっているのでつぼ足跡でもスリップして足を取られるシーンもあった。

山頂での昼食後、積雪が約40cmぐらいあるので、ひょっとしたら北向き斜面ならスノーシューが履けるかも?
ということで、掛頭山方面に下ってみた。
これが正解!

ざらめ雪だったけど、トレースもない斜面。
さくさくっと下りの取り回しもなかなか良い。
流石にMSRのフラッグシップモデルである。
登りにもテレベーターが良い働きをするし、グリップもしっかりと雪を噛んでくれるのでスリップすることはなかった。

次回はふかふか深雪にトライしてみたい。
ただ、軽量トレッキングブーツは失敗だったなw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら