ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3803702
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

金沢文庫から大丸山・大平山 〜ぶらり秋の鎌倉へ〜

2021年12月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
fengsan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
12.5km
登り
340m
下り
328m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:37
合計
4:59
距離 12.5km 登り 356m 下り 337m
11:04
6
11:10
18
11:28
11:29
5
11:34
3
11:37
11:38
76
12:54
32
13:26
13:56
22
14:18
35
14:53
4
14:57
14:58
6
15:04
26
15:30
4
15:34
15:36
14
15:50
15:51
4
16:02
1
16:03
鎌倉宮バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし。
途中、金沢自然公園の中を通るが、ちょっと分かりにくい。(園内をしだの谷に)
京急金沢文庫駅から超スロースタート。
2021年12月03日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/3 11:00
京急金沢文庫駅から超スロースタート。
しばらく線路沿いに歩いて、案内標識を左折。またすぐ右折すすべきところを直進してしまった。
2021年12月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/3 11:08
しばらく線路沿いに歩いて、案内標識を左折。またすぐ右折すすべきところを直進してしまった。
六国峠ハイキングコースの登り口。
2021年12月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/3 11:16
六国峠ハイキングコースの登り口。
古道らしさを感じさせる道。
2021年12月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/3 11:21
古道らしさを感じさせる道。
少し紅葉も見られる。
2021年12月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/3 11:23
少し紅葉も見られる。
2021年12月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/3 11:31
能見堂跡。江戸時代擲筆山地蔵院があった。明の渡来僧心越禅師がここから故郷の景色をしのんで、金沢八景の漢詩を詠んだといわれる。
2021年12月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 11:32
能見堂跡。江戸時代擲筆山地蔵院があった。明の渡来僧心越禅師がここから故郷の景色をしのんで、金沢八景の漢詩を詠んだといわれる。
木立が茂り、能見堂跡から昔日の景色は見られない。
2021年12月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 11:34
木立が茂り、能見堂跡から昔日の景色は見られない。
山茶花の花が咲いているばかり。
2021年12月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/3 11:35
山茶花の花が咲いているばかり。
武相国境尾根越しにわずかに富士山が見えた。
2021年12月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 11:39
武相国境尾根越しにわずかに富士山が見えた。
三浦半島の山並み。。
2021年12月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/3 11:39
三浦半島の山並み。。
かつて保土ヶ谷から六浦陣屋まで、金沢道と呼ばれる古道が通っていた。
2021年12月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/3 11:54
かつて保土ヶ谷から六浦陣屋まで、金沢道と呼ばれる古道が通っていた。
2021年12月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/3 11:57
よく整備された道だ。
2021年12月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 12:00
よく整備された道だ。
右奥、じょうご型の給水塔。住宅地を抜け岩船地蔵から保土ヶ谷に金沢道をたどれるようだ。
2021年12月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 12:17
右奥、じょうご型の給水塔。住宅地を抜け岩船地蔵から保土ヶ谷に金沢道をたどれるようだ。
2021年12月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/3 12:28
金沢自然動物園の広大な駐車場。
2021年12月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/3 12:35
金沢自然動物園の広大な駐車場。
金沢自然公園にはいって、有料区域の金沢自然動物園を通らず鎌倉天園に向かう。
2021年12月03日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 12:38
金沢自然公園にはいって、有料区域の金沢自然動物園を通らず鎌倉天園に向かう。
しだの谷付近は、もみじの紅葉の盛り。
2021年12月03日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
12/3 12:51
しだの谷付近は、もみじの紅葉の盛り。
しだの谷のウッドデッキの道を進む。
2021年12月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 12:53
しだの谷のウッドデッキの道を進む。
園外に出て、左に。
2021年12月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 12:56
園外に出て、左に。
工事現場のフェンスに囲まれて、横浜横須賀道路をくぐるように渡る。
2021年12月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/3 13:04
工事現場のフェンスに囲まれて、横浜横須賀道路をくぐるように渡る。
ひょうたん池
2021年12月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 13:10
ひょうたん池
最後は大丸山までは、急登。
2021年12月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 13:19
最後は大丸山までは、急登。
横浜市の最高峰、大丸山(156.8m)に到着。
2021年12月03日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/3 13:29
横浜市の最高峰、大丸山(156.8m)に到着。
お待ちかねの弁当タイム。
2021年12月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 13:31
お待ちかねの弁当タイム。
私は、シュウマイ弁当を選択。濃いめのタケノコ煮とほんのり甘い杏子がいい。
2021年12月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
12/3 13:32
私は、シュウマイ弁当を選択。濃いめのタケノコ煮とほんのり甘い杏子がいい。
静かな武相国境尾根をのんびりと。
2021年12月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 14:10
静かな武相国境尾根をのんびりと。
鎌倉の山らしさを感じる道。
2021年12月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 14:25
鎌倉の山らしさを感じる道。
天園近くの尾根に、横浜市内最高点の解説板。169.4mとある。
2021年12月03日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 14:49
天園近くの尾根に、横浜市内最高点の解説板。169.4mとある。
鎌倉の海は、午後の日差しに光っていた。
2021年12月03日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 14:50
鎌倉の海は、午後の日差しに光っていた。
大平山の標示。山らしくはないが・・・
2021年12月03日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 15:04
大平山の標示。山らしくはないが・・・
瑞泉寺コースは、通行止めということなので、覚園寺へ下りることにする。
2021年12月03日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 15:24
瑞泉寺コースは、通行止めということなので、覚園寺へ下りることにする。
ここも雰囲気がいい。
2021年12月03日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 15:30
ここも雰囲気がいい。
覚園寺分岐。
2021年12月03日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 15:32
覚園寺分岐。
タヌキがじっとこちらを見ている。何かほしいの?
2021年12月03日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
12/3 15:33
タヌキがじっとこちらを見ている。何かほしいの?
日差しが傾いてきた。
2021年12月03日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 15:52
日差しが傾いてきた。
登山口に石塔群。
2021年12月03日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 15:56
登山口に石塔群。
鎌倉宮から駅にバスで向かう。待ち時間に自動販売機のぜんざいで打ち上げ。
2021年12月03日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/3 16:03
鎌倉宮から駅にバスで向かう。待ち時間に自動販売機のぜんざいで打ち上げ。

感想

 今年の秋は、新型コロナの感染状況が落ち着いてきたお陰で、腹いっぱい秋山を楽しんだ。
 思えば、我が家の山の神に、ヤマレコの山行記録で秋の山を楽しんでもらうだけでは、些か気がひける。
 そこで、朝コーヒーを飲み終わってゆったりした気分になったところで、天気も良しとばかりに、おっとり刀で外出する。
 横浜駅で崎陽軒のお弁当を買い込み、京急で金沢文庫駅に。駅から能見堂跡を通る古道を歩き、金沢自然公園へ向かう。ここはハイカーとは出会わない道。富士山がわずかにみえたが、何分昼近くとなってはスカッとは見えない。
 金沢自然公園は小学生が遠足に来ていた。嬉しそうだ。きっと久しぶりの遠足に違いない。
 横浜市の最高峰の大丸山で遅めのお弁当。尾根筋は結構風があったが、ここは展望もきいて、暖かかだった。今年の5月、武相国境をたどって港南台から最後は金沢八景の野島の麓の夕照橋まで歩いたコースを改めて目で追った。
 ここまで来ると家族連れやハイカー、トレランの人と賑やかになる。しかし、市境広場までの武相国境尾根は、平日のためか行き交う人もわずかだ。我が家の山の神は、お昼を食べて、もう十分満足したといった様子で、すっかり足どりもゆったりになった。
 天園まで来て、瑞泉寺へは通行止めだと初めて知った。さすがに建長寺まで行くには時間が遅すぎるので、覚園寺に下りるとにする。覚園寺の分岐で、タヌキと出会った。じっとこちらを見ていて動かないので、しびれを切らして、下り始めた。
 鎌倉宮のバス停に着くともう4時を回っている。秋の鎌倉の街をぶらぶらするのは、別の日にしようと、自動販売機のぜんざい缶で打ち上げである。
 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
円海山〜鎌倉宮
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら