ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3805291
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿300】歴史の道をたどりながら川東&勝ヶ谷。ぷちルーファイあり。最後はよもやの渡渉。

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
13.8km
登り
686m
下り
677m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:20
合計
3:39
距離 13.8km 登り 690m 下り 689m
8:20
43
一之瀬ポケットパーク
9:03
9:07
57
10:04
10:08
0
10:08
10:13
14
10:27
26
羽谷林道
10:53
11:00
59
多良峡森林公園
11:59
一之瀬ポケットパーク
天候 くもりときどき雨がパラパラ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道365号線上石津トンネルの北側入り口付近の一之瀬ポケットを利用。まあまあキレイな水洗トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
一之瀬ポケットパーク〜川東
長彦神社から川東へ直登しようと思ったけど、鉄壁な獣害防止フェンスに阻まれ断念。結局、上石津中学校から多仁林道、作業道経由を選択。登山道はないし、テープ類もないので、適当に取りつきました。

川東〜勝ヶ谷
川東から勝地峠までは、ルーファイしながら山の中を歩いたり、作業道を歩いたりと様々。200〜250メートルほどの低山ですが、GPSやコンパスがあった方がよろしいです。

多良峡森林公園
牧田川沿いのフツーの森林公園だと思っていたけど、意外にアップダウンはあるし、しごきのような階段もあって、軽い気持ちで歩くとはまるかも。そして最後はよもやの渡渉。引き返す選択肢はなく、冷たい水にふるえながら牧田川を突破。水量はひざ下くらい。水量の多い時期は厳しいです。
一之瀬ポケットパークからスタート。
20台くらい停められそう。
2021年12月04日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 8:21
一之瀬ポケットパークからスタート。
20台くらい停められそう。
一之瀬橋からの川東。
今日はどんより曇り空。ときどき北西方向からの風に乗って雨がぱらぱら降ってくる・・・。
2021年12月04日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 8:22
一之瀬橋からの川東。
今日はどんより曇り空。ときどき北西方向からの風に乗って雨がぱらぱら降ってくる・・・。
だいたい神社仏閣の裏から道がついているもんだと思い込んで長彦神社にやってきました。
2021年12月04日 08:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/4 8:27
だいたい神社仏閣の裏から道がついているもんだと思い込んで長彦神社にやってきました。
本殿の裏から山へ取り付こうと思ったけど、あたりいったい見事なまでに獣害防止フェンスで囲われてました。
ということで、Uターンして上石津中学校の方からアタックすることになりました。
2021年12月04日 08:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:30
本殿の裏から山へ取り付こうと思ったけど、あたりいったい見事なまでに獣害防止フェンスで囲われてました。
ということで、Uターンして上石津中学校の方からアタックすることになりました。
上石津中学校から多仁林道をしばらく進むと祠が。
ここから作業道歩き。
2021年12月04日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:44
上石津中学校から多仁林道をしばらく進むと祠が。
ここから作業道歩き。
うっすら獣道。こんな道はまだマシな方でした。
2021年12月04日 08:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:54
うっすら獣道。こんな道はまだマシな方でした。
森の中を適当に10分ほど歩くと川東。
小さめな三角点があるだけで、特筆すべきことはございません。
2021年12月04日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 9:02
森の中を適当に10分ほど歩くと川東。
小さめな三角点があるだけで、特筆すべきことはございません。
鈴鹿300山恒例の尾張 Y-mobileさんのラミネートプレート。
毎度お世話になっております。
2021年12月04日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/4 9:02
鈴鹿300山恒例の尾張 Y-mobileさんのラミネートプレート。
毎度お世話になっております。
川東から適当に道じゃないところを下って、作業道と合流。
やっぱり、作業道歩きは快適ですな。
2021年12月04日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/4 9:18
川東から適当に道じゃないところを下って、作業道と合流。
やっぱり、作業道歩きは快適ですな。
木々の合間から川東が見えました。
向こうで雲に隠れているのは笙ヶ岳でしょう。
2021年12月04日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/4 9:23
木々の合間から川東が見えました。
向こうで雲に隠れているのは笙ヶ岳でしょう。
再び多仁林道に合流。
しばらく歩くと伊勢街道の石碑がありました。
要するに昔の昔の国道365号線。関ケ原の戦いの際、敗走する島津軍が通った道です。
それにしても馬か徒歩の時代に、よくも岐阜県(美濃)まで鹿児島県(薩摩)からお越しになって、さらに逃げかえったもんだと思います。
2021年12月04日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 9:35
再び多仁林道に合流。
しばらく歩くと伊勢街道の石碑がありました。
要するに昔の昔の国道365号線。関ケ原の戦いの際、敗走する島津軍が通った道です。
それにしても馬か徒歩の時代に、よくも岐阜県(美濃)まで鹿児島県(薩摩)からお越しになって、さらに逃げかえったもんだと思います。
伊勢街道。道は明瞭ですが、決して歩きやすい道じゃないです。
2021年12月04日 09:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 9:37
伊勢街道。道は明瞭ですが、決して歩きやすい道じゃないです。
勝地峠にとーちゃく。
今度は勝地林道経由で勝ヶ谷へ向かいます。
2021年12月04日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/4 9:42
勝地峠にとーちゃく。
今度は勝地林道経由で勝ヶ谷へ向かいます。
いったん谷に下って、渡りやすそうなところを見つけて突破。
2021年12月04日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 9:58
いったん谷に下って、渡りやすそうなところを見つけて突破。
しばらく森の中を歩くもんだと思ったら、地図にない作業道を発見。あとはこの道に沿って歩くだけ。
2021年12月04日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/4 9:59
しばらく森の中を歩くもんだと思ったら、地図にない作業道を発見。あとはこの道に沿って歩くだけ。
勝ヶ谷にとーちゃく。
川東よりも明るい雰囲気でしたが、特筆するようなものはなし。
2021年12月04日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 10:05
勝ヶ谷にとーちゃく。
川東よりも明るい雰囲気でしたが、特筆するようなものはなし。
猿登や烏帽子岳。御池岳や藤原岳は完全に雲の中。
少し雪を被ったのはソノドあたりかな。
2021年12月04日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/4 10:15
猿登や烏帽子岳。御池岳や藤原岳は完全に雲の中。
少し雪を被ったのはソノドあたりかな。
林道脇の放置車両。
これはイスズのジェミニじゃないですか!?懐かしいなぁ。
2021年12月04日 10:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
12/4 10:23
林道脇の放置車両。
これはイスズのジェミニじゃないですか!?懐かしいなぁ。
やっと人里に下りてきた。
眼前には笙ヶ岳。全体的に雲は多いけど、山頂まで見えるようになりました。
2021年12月04日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/4 10:29
やっと人里に下りてきた。
眼前には笙ヶ岳。全体的に雲は多いけど、山頂まで見えるようになりました。
舗装道路歩きは面白くないので、多良峡森林公園へ寄り道。
紅葉の名所ですが、既に葉っぱはなく、冬の装い。
2021年12月04日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/4 10:53
舗装道路歩きは面白くないので、多良峡森林公園へ寄り道。
紅葉の名所ですが、既に葉っぱはなく、冬の装い。
そこそこ揺れる吊り橋。
2021年12月04日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/4 11:00
そこそこ揺れる吊り橋。
吊り橋の上から。
キレイな川です。
こんな寒空で冷たい風が通る河原でBBQに興じる方もお見えになりました。
2021年12月04日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 11:01
吊り橋の上から。
キレイな川です。
こんな寒空で冷たい風が通る河原でBBQに興じる方もお見えになりました。
牧田川に沿って歩くもんだと思ってたけど、こんな鬼のような連続する階段があります。
2021年12月04日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/4 11:07
牧田川に沿って歩くもんだと思ってたけど、こんな鬼のような連続する階段があります。
最後の難関牧田川。
橋があると思ってたら、まさかないなんて・・・。
靴を脱いで素足で渡渉することに。
2021年12月04日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/4 11:38
最後の難関牧田川。
橋があると思ってたら、まさかないなんて・・・。
靴を脱いで素足で渡渉することに。
クルマが通れるように、洗い越しのようになってました。
水量は膝下くらいでしたが、油断すると下流へ持っていかれそう。
それにしても水が冷たいのなんのって。12月の渡渉はキツイです。
2021年12月04日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
12/4 11:38
クルマが通れるように、洗い越しのようになってました。
水量は膝下くらいでしたが、油断すると下流へ持っていかれそう。
それにしても水が冷たいのなんのって。12月の渡渉はキツイです。
再びの長彦神社。
モミジの紅葉がステキです。
2021年12月04日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/4 11:52
再びの長彦神社。
モミジの紅葉がステキです。
牧田川と笙ヶ岳。
2021年12月04日 11:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/4 11:57
牧田川と笙ヶ岳。
撮影機器:

感想

待ちに待った週末。どこの山へ行こう。でも家の外に出てみると、東の方は陽射しがあるものの、西の方はどんより曇り空。いかにも冬型っていう感じです。こんな冴えない日は、眺望のないマイナーな山歩きにもってこいです。特に鈴鹿300は驚くほどマイナーな山が目白押しです。
今回のターゲットは、上石津の川東と勝ヶ谷。山歩きというか三角点めぐりという方がぴったりの山です。マイナーな山だけあって、道案内の類は一切なし。標高200〜250メートルの山ですが、ルーファイしながらの山歩き。楽しかったです。
さらには関ケ原の戦いで敗走した島津軍にまつわる勝地峠。偶然にも先週の松尾山に続いて、2週続けて関ケ原の戦いにまつわる山歩きとなりました。

山で出会った人:ゼロ人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら