記録ID: 3805291
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
【鈴鹿300】歴史の道をたどりながら川東&勝ヶ谷。ぷちルーファイあり。最後はよもやの渡渉。
2021年12月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 686m
- 下り
- 677m
コースタイム
天候 | くもりときどき雨がパラパラ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一之瀬ポケットパーク〜川東 長彦神社から川東へ直登しようと思ったけど、鉄壁な獣害防止フェンスに阻まれ断念。結局、上石津中学校から多仁林道、作業道経由を選択。登山道はないし、テープ類もないので、適当に取りつきました。 川東〜勝ヶ谷 川東から勝地峠までは、ルーファイしながら山の中を歩いたり、作業道を歩いたりと様々。200〜250メートルほどの低山ですが、GPSやコンパスがあった方がよろしいです。 多良峡森林公園 牧田川沿いのフツーの森林公園だと思っていたけど、意外にアップダウンはあるし、しごきのような階段もあって、軽い気持ちで歩くとはまるかも。そして最後はよもやの渡渉。引き返す選択肢はなく、冷たい水にふるえながら牧田川を突破。水量はひざ下くらい。水量の多い時期は厳しいです。 |
写真
本殿の裏から山へ取り付こうと思ったけど、あたりいったい見事なまでに獣害防止フェンスで囲われてました。
ということで、Uターンして上石津中学校の方からアタックすることになりました。
ということで、Uターンして上石津中学校の方からアタックすることになりました。
再び多仁林道に合流。
しばらく歩くと伊勢街道の石碑がありました。
要するに昔の昔の国道365号線。関ケ原の戦いの際、敗走する島津軍が通った道です。
それにしても馬か徒歩の時代に、よくも岐阜県(美濃)まで鹿児島県(薩摩)からお越しになって、さらに逃げかえったもんだと思います。
しばらく歩くと伊勢街道の石碑がありました。
要するに昔の昔の国道365号線。関ケ原の戦いの際、敗走する島津軍が通った道です。
それにしても馬か徒歩の時代に、よくも岐阜県(美濃)まで鹿児島県(薩摩)からお越しになって、さらに逃げかえったもんだと思います。
クルマが通れるように、洗い越しのようになってました。
水量は膝下くらいでしたが、油断すると下流へ持っていかれそう。
それにしても水が冷たいのなんのって。12月の渡渉はキツイです。
水量は膝下くらいでしたが、油断すると下流へ持っていかれそう。
それにしても水が冷たいのなんのって。12月の渡渉はキツイです。
撮影機器:
感想
待ちに待った週末。どこの山へ行こう。でも家の外に出てみると、東の方は陽射しがあるものの、西の方はどんより曇り空。いかにも冬型っていう感じです。こんな冴えない日は、眺望のないマイナーな山歩きにもってこいです。特に鈴鹿300は驚くほどマイナーな山が目白押しです。
今回のターゲットは、上石津の川東と勝ヶ谷。山歩きというか三角点めぐりという方がぴったりの山です。マイナーな山だけあって、道案内の類は一切なし。標高200〜250メートルの山ですが、ルーファイしながらの山歩き。楽しかったです。
さらには関ケ原の戦いで敗走した島津軍にまつわる勝地峠。偶然にも先週の松尾山に続いて、2週続けて関ケ原の戦いにまつわる山歩きとなりました。
山で出会った人:ゼロ人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する