ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3808742
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

白滝山・黒滝山へちょっとお散歩

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
4.9km
登り
405m
下り
403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
0:24
合計
2:04
距離 4.9km 登り 405m 下り 404m
14:04
14:05
17
14:22
14:30
30
15:00
12
15:12
15:27
0
15:27
8
15:35
27
16:02
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沿岸以外はどんよりっぽいので沿岸の白滝山&黒滝山へワンコハイク。
2021年12月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 13:41
沿岸以外はどんよりっぽいので沿岸の白滝山&黒滝山へワンコハイク。
紅葉があったりするとうれしい。
2021年12月04日 13:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 13:42
紅葉があったりするとうれしい。
野菊・アキノキリンソウなどが咲いている。沿岸はこの時期でもお花を楽しめる。
2021年12月04日 13:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 13:46
野菊・アキノキリンソウなどが咲いている。沿岸はこの時期でもお花を楽しめる。
ワンコは登る気満々だけどこの段差は越えられないので抱っこ。
2021年12月04日 13:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/4 13:52
ワンコは登る気満々だけどこの段差は越えられないので抱っこ。
ハゼの紅葉も🎵。
2021年12月04日 13:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 13:52
ハゼの紅葉も🎵。
すごく輝いてまぶしい。
2021年12月04日 13:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/4 13:53
すごく輝いてまぶしい。
鏡みたいな。
2021年12月04日 13:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 13:56
鏡みたいな。
コンクリ道はぐいぐいひっぱっていく。
2021年12月04日 13:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 13:56
コンクリ道はぐいぐいひっぱっていく。
2021年12月04日 13:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 13:58
東屋でちょっと休憩。写真をとったりしてまったりする。
2021年12月04日 13:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:59
東屋でちょっと休憩。写真をとったりしてまったりする。
色づいた黒滝山。
2021年12月04日 14:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 14:00
色づいた黒滝山。
長寿の亀岩
2021年12月04日 14:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 14:03
長寿の亀岩
久しぶりに広場へ行ってみる。
2021年12月04日 14:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 14:10
久しぶりに広場へ行ってみる。
確かに広場だ。
2021年12月04日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 14:11
確かに広場だ。
東屋があり展望を楽しむ。
2021年12月04日 14:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/4 14:15
東屋があり展望を楽しむ。
多々羅大橋
2021年12月04日 14:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/4 14:22
多々羅大橋
大芝島に架かる橋。
2021年12月04日 14:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 14:28
大芝島に架かる橋。
2021年12月04日 14:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 14:30
大久野島
2021年12月04日 14:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 14:30
大久野島
黒滝山を後にして白滝山へと向かう。
2021年12月04日 14:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 14:32
黒滝山を後にして白滝山へと向かう。
三原の大峰山かなあ。
2021年12月04日 14:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 14:33
三原の大峰山かなあ。
目指す白滝山。
2021年12月04日 14:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 14:33
目指す白滝山。
いつも通り展望を楽しみながら。ここは明るいのもいい。
2021年12月04日 14:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 14:34
いつも通り展望を楽しみながら。ここは明るいのもいい。
ここからみる紅葉が一番よかった。
2021年12月04日 14:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 14:37
ここからみる紅葉が一番よかった。
2021年12月04日 14:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 14:44
季節を間違えたツツジ。
2021年12月04日 14:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 14:51
季節を間違えたツツジ。
駐車場までやってきた。
2021年12月04日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 15:02
駐車場までやってきた。
竜泉寺へ。
2021年12月04日 15:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 15:14
竜泉寺へ。
白滝山山頂に着いた。ここでチーズはおやつタイム。
2021年12月04日 15:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 15:18
白滝山山頂に着いた。ここでチーズはおやつタイム。
展望を楽しみまったり。誰もいない。
2021年12月04日 15:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 15:19
展望を楽しみまったり。誰もいない。
三原市街が輝いている。
2021年12月04日 15:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 15:19
三原市街が輝いている。
本郷あたり。
2021年12月04日 15:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 15:20
本郷あたり。
綺麗だ。
2021年12月04日 15:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/4 15:20
綺麗だ。
ワンコはちょっと疲れ気味。
2021年12月04日 15:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/4 15:20
ワンコはちょっと疲れ気味。
橋が見えているけどどこの橋だろう。とびしま海道かなあ。
2021年12月04日 15:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 15:23
橋が見えているけどどこの橋だろう。とびしま海道かなあ。
二つの尖った山の向こうに山が見えてきた。
2021年12月04日 15:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 15:24
二つの尖った山の向こうに山が見えてきた。
引き潮だと渡れそうな島。
2021年12月04日 15:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 15:24
引き潮だと渡れそうな島。
鷹ノ巣山とカンノキ山、その手前は広島空港。
2021年12月04日 15:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/4 15:24
鷹ノ巣山とカンノキ山、その手前は広島空港。
おとつい登った新高山。
2021年12月04日 15:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 15:25
おとつい登った新高山。
こちらは高山。こちらも久しぶりに登ってみたい。
2021年12月04日 15:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 15:25
こちらは高山。こちらも久しぶりに登ってみたい。
高山の東の山。登った記録はあるようだけど・・登れるのかなあ。
2021年12月04日 15:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 15:25
高山の東の山。登った記録はあるようだけど・・登れるのかなあ。
新高山からも見えていた香川県の島の山。
2021年12月04日 15:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 15:25
新高山からも見えていた香川県の島の山。
石鎚山は雲を被っている。もちろん雪化粧。
2021年12月04日 15:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 15:26
石鎚山は雲を被っている。もちろん雪化粧。
青空がきれい。そろそろ下山。
2021年12月04日 15:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 15:29
青空がきれい。そろそろ下山。
下山はチーズはほとんど抱っこで。
2021年12月04日 15:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 15:52
下山はチーズはほとんど抱っこで。
ここで下山道へ。左へ行くと黒滝山山頂だ。
2021年12月04日 15:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 15:52
ここで下山道へ。左へ行くと黒滝山山頂だ。
面白いかたち。くさぎ。
2021年12月04日 15:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 15:54
面白いかたち。くさぎ。
下山してきた。白滝山&黒滝山は気持ちの良い山歩きができる。
2021年12月04日 16:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 16:05
下山してきた。白滝山&黒滝山は気持ちの良い山歩きができる。

感想

予報と違ってどんより・・。
沿岸はまだ天気がよさそうなの
でいつもの白滝山&黒滝山へ。

ワンコハイクで。なので
一般ルート。

広島空港の南を通って本郷に
て県道59号で南下して黒滝ホ
ームのところで看板がでてき
るのでそこで左折して東へ。
沿岸に来ると雲は多いものの
日が射している。駐車場はも
う空いているかなあと思った
ら一台分あった。

13時40分に出発した。自宅あ
たりはあんなにどんよりして
いたのに海に日が当たってま
ぶしくて直視できないほど。
野菊、アキノキリンソウなど
が咲いている。モミジが紅葉
している。

13時50分、乃木将軍腰掛の岩
の前を登る。チーズ(パピヨ
ン)は歩きたいのがリードを
引っ張って先へ先へ行こうと
するけど小さいので段差を越
えられない。担いで登る。ハ
ゼが紅葉している。コンクリ
道でチーズを下ろすと引っ張
ってく。

14時、東屋に着いた。休憩5
分とあるところ。ここから尾
根上のコンクリ道。黒滝山に
日が上がり名残りの紅葉かな
あ。色あせた感じはあるけど
色づいていてきれい。長寿の
亀岩を通って登っていく。チ
ーズは再び抱っこ。鎖場の分
岐がある。チーズがいるので
右へ、一般道で。14時10分に
稜線に着いた。広場へ行って
みる。久しぶりかな。ここも
展望が良い。東屋があり座っ
てまったり。多々羅大橋が今
日も良く見える。向こうには
雲を被った四国の山並み。赤
石山系だろうか。このあと黒
滝山山頂へ。

14時25分、黒滝山山頂に着い
た。ここまで登山道ではだれ
にも会ってない。この時間に
なるとほとんどの人が下りて
いる。霞がないので瀬戸内海
や島々がくっきりしている。
大芝島にかかる橋も見える。

14時半に白滝山へ出発。この
前登った貧乏山が良く見える。
ここの紅葉は紅葉よりも黄
葉だ。間違って咲いたツツジ
がある。15時、駐車場に着い
た。あともう少し。15時15分
に竜泉寺を通って15時20分山
頂に着いた。誰もいない。風
があって寒い。北の方はどん
よりしている。チーズはおや
つタイム。この前登った新高
山が良く見えている。高山の
東にある岩峰が気になる。レ
ポートをみると登っている人
がいるようだけど。道はどん
なんだろう。


15時半に下山していく。日の
入りは17時頃。ヘッデンがあ
るので暗くなってもいいけど
明るいに越したことはない。
チーズを抱っこして小走りで。
15時40分に駐車場まで戻っ
てきた。15時50分、下山道分
岐で右へ。16時05分駐車場ま
で戻ってきた。いつもの白滝
山&黒滝山。気持ちがいい山
歩きができるお気に入りだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
黒滝山・貧乏山・白滝山 周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら