記録ID: 3817443
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2021年12月06日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨、上部は雲の中 朝の精進湖+4度、下山時+5度 |
アクセス |
利用交通機関
道の駅「こぶちざわ」から自宅、相模湖東ICから高井戸ICまで高速を利用しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by mtken
前日、八ヶ岳を赤岳〜横岳〜硫黄岳と周回して昨夜は道の駅「こぶちざわ」で車中泊。予定していた糸瀬山は朝から雨予報。急遽、五湖山〜三方分山〜パノラマ台に計画を変更しました。午前中は曇りで午後から雨予報でした。しかし精進湖に着く前から雨。
一端は県営精進湖駐車場に車を駐めたが、ゴアの雨具上下に着替えながら、「五湖山のピストンになりそうだな」と思い、精進バス停に移動、すぐ側の湖畔に車を駐めました。
雨は弱いながら、降り続け、上部は雨雲のなかで視界も悪く、気温も4度と低く(朝、河口湖で初雪を観測)、周回を止めてピストンにしました。
途中撤退、エスケープしたわけですが、全く後悔はしてません。だって楽しくないし、予定通り歩いても達成感があるわけではないので。
今回、五湖山が目的で阿難坂〜三方分山〜精進峠 (三ツ沢峠)までは2016年05月03日(火)に歩いているので五湖山について目的達成したら、もう下ろうと言う気持ちになりました。
★前回は精進バス停〜阿難坂が35分で、今回は50分でした。これには理由があって、今年9月の北アテント3泊時に、1日目の大天井の登りで不整脈(180/分)になりました。180/分は初めての経験でかなり動揺しました。辛い登りで心拍数が上がってくるとなる感じなのでキレットも心拍数が上がらないように歩きました。
★平常時心拍数が以前は65/分位だったが、9月以降80/分位の時が多く、2ヶ月くらい続きました。なので最近の山行とジョギングはあまり心拍数が上がらないように押さえてます。
★昨日(10日)健康診断で大天井の不整脈の事などを医師に話しました。昨年の心電図を見ながら、今年の見ないとなんとも言えないが、心配なら24時間心電図を取るか超音波エコーの診察をするとよいと言われました。ただ、大天井の件等は、3000m近い高度なので時々あることで、それだけなら特に深刻なことではないと言われました。不整脈がつづくようなら、一度心臓の精密検査をしようと思いました。
あの程度の雨でもストームクルーザー、濡れてきますね。濡れた箇所は前腕です。手首部分は濡れてなかったので、袖から水が入った訳では無く、純粋にゴアの裏に水がしみ出てきて濡れたようです。阿難坂から先、葉の落ちた枝を手で払うことが多々有り、それが原因にしてもゴアの雨具としては失格かな。そんな古くないんだけどな。
一端は県営精進湖駐車場に車を駐めたが、ゴアの雨具上下に着替えながら、「五湖山のピストンになりそうだな」と思い、精進バス停に移動、すぐ側の湖畔に車を駐めました。
雨は弱いながら、降り続け、上部は雨雲のなかで視界も悪く、気温も4度と低く(朝、河口湖で初雪を観測)、周回を止めてピストンにしました。
途中撤退、エスケープしたわけですが、全く後悔はしてません。だって楽しくないし、予定通り歩いても達成感があるわけではないので。
今回、五湖山が目的で阿難坂〜三方分山〜精進峠 (三ツ沢峠)までは2016年05月03日(火)に歩いているので五湖山について目的達成したら、もう下ろうと言う気持ちになりました。
★前回は精進バス停〜阿難坂が35分で、今回は50分でした。これには理由があって、今年9月の北アテント3泊時に、1日目の大天井の登りで不整脈(180/分)になりました。180/分は初めての経験でかなり動揺しました。辛い登りで心拍数が上がってくるとなる感じなのでキレットも心拍数が上がらないように歩きました。
★平常時心拍数が以前は65/分位だったが、9月以降80/分位の時が多く、2ヶ月くらい続きました。なので最近の山行とジョギングはあまり心拍数が上がらないように押さえてます。
★昨日(10日)健康診断で大天井の不整脈の事などを医師に話しました。昨年の心電図を見ながら、今年の見ないとなんとも言えないが、心配なら24時間心電図を取るか超音波エコーの診察をするとよいと言われました。ただ、大天井の件等は、3000m近い高度なので時々あることで、それだけなら特に深刻なことではないと言われました。不整脈がつづくようなら、一度心臓の精密検査をしようと思いました。
あの程度の雨でもストームクルーザー、濡れてきますね。濡れた箇所は前腕です。手首部分は濡れてなかったので、袖から水が入った訳では無く、純粋にゴアの裏に水がしみ出てきて濡れたようです。阿難坂から先、葉の落ちた枝を手で払うことが多々有り、それが原因にしてもゴアの雨具としては失格かな。そんな古くないんだけどな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
私には想像することも無いコースです。&雨ならばピストンすらしない事でしょう。
49年前の画像、普段着て居るセーターですよね、私も最初はそうでした。二十歳の誕生日に兄からガストンレビュファーのセーターをプレゼントされてからは得意になって着ていましたし今でも取って有りたまに着ます。(物持ち本当に良いでしょ)mtkenさんの後ろに写っている方、ニッカーボッカにニッカーホース、赤と黒のチャック柄、典型的なスタイルですね。
先日の雲取山、さすがにニッカーボッカでは無いですがシャツはウールの赤と黒のチェックを着ていました。私以外は皆さん化学繊維、チョット浮いていました。
朝から雨だし、帰ろうかと思ったんですが、そこはピークハンターの性。目的のピークだけでも踏んで帰ろうと思いました。
私もニッカーボッカでした。上は仰る通り普段着のお気に入りのセーターです。
ガストンレビュファーのセーター、マジですか!私も持ってました。憧れのガストンレビュファー、そのセーターが欲しくて、欲しくて、高かったんですが買いました
たぶんこれです。赤岳主稜の時着てたやつ。1979年01月01日、赤岳山頂のスナップ。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/234/2341764/11c63e5e13fa6f1c498d850578a981b5.JPG
残念ながら今はもうないです。この時の手袋はまだあります。
今は、冬山でもウールのカッターシャツはあまり見ないですね。インナーなんかはメリノウールなんでしょうけど。昔は厚手のウールセーターにオーバーヤッケでしたよね。ズボン下はらくだの股引だったりして
コメントありがとうございました
私も同じ手袋です。画像は1977.1.13〜15八ヶ岳、赤岳山頂と中山乗越だと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/233/2330099/t_a31335fce2cf235668f20f5c0faa4295.jpg
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/233/2330099/t_247890f54a3ef0b0f81e4c43b5fbcd1b.jpg
画像が小さくてすいません。手袋解らないですかね。
過去レコ、八ヶ岳で成人の日を迎えるを覗いていただけると少し大きい画像が有ります。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2330099.html
日付が入っていますが、銀塩写真をデジタルカメラで撮った日です。
当時手袋はみんなあの手袋でしたよね、そしてオーバー手袋。おお、セーターはまさしく私と同じガストンレビュファーだ!あのセーターは意外に目が詰んでいて、何回か洗うとフエルトのようにさらに目が詰んで保温性が増し、暖かく信頼性がありました。
20歳のhenke1956さん、精かんな顔立ちですね、今はどうか分りませんが
私の場合、昔の写真はネガからCD化した物が多く、意外と画質よく保存されてます。それでも引っ越しでいくつかのネガを紛失してしまいました。
コメントありがとうございました
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する