先週と同じく初狩駅出発ですが、今回は山歩きの距離が長いので、前回より2時間以上も早くの出発。朝は少し寒かったです。
0
12/14 6:44
先週と同じく初狩駅出発ですが、今回は山歩きの距離が長いので、前回より2時間以上も早くの出発。朝は少し寒かったです。
駅の近くから指導標が出ているので、登山口まで迷うことはありません。登山口にはトイレもありました。
0
12/14 7:01
駅の近くから指導標が出ているので、登山口まで迷うことはありません。登山口にはトイレもありました。
歩き始めてすぐに分岐。ここでは面白そうな玉子石の沢コースを選びましたが…
0
12/14 7:04
歩き始めてすぐに分岐。ここでは面白そうな玉子石の沢コースを選びましたが…
沢コースとありますが、横目に涸れた沢を見ながら歩くという微妙なコースのまま、すぐに再度合流です。
普通に高川山新ルートで行くのが正解だと思います。
0
12/14 7:24
沢コースとありますが、横目に涸れた沢を見ながら歩くという微妙なコースのまま、すぐに再度合流です。
普通に高川山新ルートで行くのが正解だと思います。
そして高川山に到着。360°の眺望が素晴らしい!方位盤には全周に山の名前がビッシリ。
1
12/14 7:42
そして高川山に到着。360°の眺望が素晴らしい!方位盤には全周に山の名前がビッシリ。
富士山も良く見えます。雲ひとつ無い好天で本当に絶景でした。
9
12/14 7:51
富士山も良く見えます。雲ひとつ無い好天で本当に絶景でした。
朝日も昇ったばかりで眩しい!
1
12/14 7:48
朝日も昇ったばかりで眩しい!
大菩薩方向の山々も朝日を浴びてよく見えます。それにしても空が澄んでいて青い!
2
12/14 7:49
大菩薩方向の山々も朝日を浴びてよく見えます。それにしても空が澄んでいて青い!
お馴染の秀麗富嶽十二景の看板。今日は11番〜10番〜9番へと逆順に歩く予定です。
0
12/14 7:48
お馴染の秀麗富嶽十二景の看板。今日は11番〜10番〜9番へと逆順に歩く予定です。
さて、次は九鬼山を目指します。一度麓に下りて駅横の車道を抜けて、この指導標の所から山に入ります。
0
12/14 9:03
さて、次は九鬼山を目指します。一度麓に下りて駅横の車道を抜けて、この指導標の所から山に入ります。
九鬼山も2コースあります。ここでも新コースではなく、昔ながらの愛后神社コースにしてみました。
0
12/14 9:05
九鬼山も2コースあります。ここでも新コースではなく、昔ながらの愛后神社コースにしてみました。
神社の水場は完全に凍っていました。気温は氷点下ですが、歩いていると涼しい程度に感じる気温で丁度良かったです。
1
12/14 9:07
神社の水場は完全に凍っていました。気温は氷点下ですが、歩いていると涼しい程度に感じる気温で丁度良かったです。
さて、九鬼山に登っていると、天狗岩という標識がありました。「眺めよし」ということで、寄らないわけに行きません。
0
12/14 9:51
さて、九鬼山に登っていると、天狗岩という標識がありました。「眺めよし」ということで、寄らないわけに行きません。
岩が絶壁にありました。そこからの景色は先ほど登った高川山もバッチリ見れ、謳い文句通り最高!
6
12/14 9:53
岩が絶壁にありました。そこからの景色は先ほど登った高川山もバッチリ見れ、謳い文句通り最高!
そして秀麗富嶽十二景 十番の九鬼山に到着。山頂からは東側の眺望が良かったです。
1
12/14 10:06
そして秀麗富嶽十二景 十番の九鬼山に到着。山頂からは東側の眺望が良かったです。
山頂から少し下がった所に富士見という場所があり、ここから富士山も見えます。少し雪煙っぽいのが見えますが、富士山が近くて圧巻です。
2
12/14 10:14
山頂から少し下がった所に富士見という場所があり、ここから富士山も見えます。少し雪煙っぽいのが見えますが、富士山が近くて圧巻です。
さて、九鬼山からはこの分岐で鈴懸峠に行きます。手持ちの地図では、鈴ヶ音峠と書いてある場所です。
0
12/14 10:16
さて、九鬼山からはこの分岐で鈴懸峠に行きます。手持ちの地図では、鈴ヶ音峠と書いてある場所です。
九鬼山から東のこの稜線、誘導テープはしっかりあるのですが、道に木々が迫り出して少し歩きにくい。
0
12/14 10:31
九鬼山から東のこの稜線、誘導テープはしっかりあるのですが、道に木々が迫り出して少し歩きにくい。
途中にあちこちの幹にテープがグルグル巻きにされていました。これは何なのでしょうか。
0
12/14 11:12
途中にあちこちの幹にテープがグルグル巻きにされていました。これは何なのでしょうか。
鈴懸峠までの間には2つのピークがあります。最初は高指山。よくある名前ですね。
0
12/14 11:28
鈴懸峠までの間には2つのピークがあります。最初は高指山。よくある名前ですね。
もう一つは、桐木差山。これらのピークは眺望は一応見えますが、木々の間から見えるだけで、視界は開けていません。
0
12/14 11:36
もう一つは、桐木差山。これらのピークは眺望は一応見えますが、木々の間から見えるだけで、視界は開けていません。
鈴懸峠を超えて高畑山に行く途中にもピークがあります。これは大桑山。麗富嶽十二景でないので、やはり視界が開けていないです。
0
12/14 12:23
鈴懸峠を超えて高畑山に行く途中にもピークがあります。これは大桑山。麗富嶽十二景でないので、やはり視界が開けていないです。
なお、大桑山の先にこんな岩渡りがありました。両側が切れ立っていて、緊張でします。
1
12/14 12:38
なお、大桑山の先にこんな岩渡りがありました。両側が切れ立っていて、緊張でします。
秀麗富嶽十二景 九番の高畑山に到着。ここは西南の方角が良く見えます。
0
12/14 12:44
秀麗富嶽十二景 九番の高畑山に到着。ここは西南の方角が良く見えます。
ということで、富士山も良く見えます。が、やはり富士山の稜線付近だけ、雲が少し多いかな?
1
12/14 12:45
ということで、富士山も良く見えます。が、やはり富士山の稜線付近だけ、雲が少し多いかな?
秀麗富嶽十二景 九番はもう一つあるので、その倉岳山に向かいます。なお、ここは九鬼山東尾根と違い、稜線はとても歩き易かったです。
0
12/14 13:05
秀麗富嶽十二景 九番はもう一つあるので、その倉岳山に向かいます。なお、ここは九鬼山東尾根と違い、稜線はとても歩き易かったです。
途中の天神山を越えると、穴路峠です。
何やら鳥沢駅から梁川駅を周回するルートがあるようです。いつか歩いてみたいなぁ。
0
12/14 13:14
途中の天神山を越えると、穴路峠です。
何やら鳥沢駅から梁川駅を周回するルートがあるようです。いつか歩いてみたいなぁ。
そして秀麗富嶽十二景のもう一つの九番の倉岳山に到着。
1
12/14 13:32
そして秀麗富嶽十二景のもう一つの九番の倉岳山に到着。
秀麗富嶽十二景も、残すは七番と十二番か。来年早々にいけそうかな。
0
12/14 13:32
秀麗富嶽十二景も、残すは七番と十二番か。来年早々にいけそうかな。
もちろん倉岳山からも富士山はバッチリ見えました。
3
12/14 13:33
もちろん倉岳山からも富士山はバッチリ見えました。
倉岳山山頂の北側には木々がありますが、視界を完全に遮るほどではなくまばらなので、なかなか良い景色を楽しめます。
1
12/14 13:34
倉岳山山頂の北側には木々がありますが、視界を完全に遮るほどではなくまばらなので、なかなか良い景色を楽しめます。
立野峠に到着。秀麗富嶽十二景はまわったので、ここから梁川駅に向かっても良いのですが、まだ時間もあるので、東の稜線を歩いてみます。
0
12/14 13:54
立野峠に到着。秀麗富嶽十二景はまわったので、ここから梁川駅に向かっても良いのですが、まだ時間もあるので、東の稜線を歩いてみます。
まずは鳥屋山。
0
12/14 14:15
まずは鳥屋山。
次に矢平山。やはり秀麗富嶽十二景でないと眺望はイマイチか、と思いきや、
0
12/14 15:13
次に矢平山。やはり秀麗富嶽十二景でないと眺望はイマイチか、と思いきや、
最後の大丸山に到着。ここ、東側の眺望が抜群でした。
0
12/14 15:35
最後の大丸山に到着。ここ、東側の眺望が抜群でした。
関東のビル群まで良く見えます。ここは富士山が見えないから秀麗富嶽十二景じゃないのかな?もったいない。
1
12/14 15:37
関東のビル群まで良く見えます。ここは富士山が見えないから秀麗富嶽十二景じゃないのかな?もったいない。
あとは河合峠に下るだけ。途中に「お座敷の松」というのがありました。椅子も用意されており、休めます。
1
12/14 15:51
あとは河合峠に下るだけ。途中に「お座敷の松」というのがありました。椅子も用意されており、休めます。
さて、下山道ですが、落ち葉が本当に多いです。クッションになって足には良いかもですが、やはり歩きにくい。
0
12/14 16:03
さて、下山道ですが、落ち葉が本当に多いです。クッションになって足には良いかもですが、やはり歩きにくい。
と言っている間に河合峠に到着。ここから四方津駅までも指導標がしっかりあり、分り易いです。
0
12/14 16:20
と言っている間に河合峠に到着。ここから四方津駅までも指導標がしっかりあり、分り易いです。
気づいたら月が昇っていました。ぎりぎり日が暮れる前に帰れそうです。
1
12/14 16:23
気づいたら月が昇っていました。ぎりぎり日が暮れる前に帰れそうです。
月のアップ。あと3日で満月です。これなら薄暗くなっても歩けたかな?
4
12/14 16:24
月のアップ。あと3日で満月です。これなら薄暗くなっても歩けたかな?
ゴールの四方津駅が見えてきました。この駅ですが、駅から丘に登るエスカレータが見立つので、遠くからでも場所がとても分り易いです。
0
12/14 16:27
ゴールの四方津駅が見えてきました。この駅ですが、駅から丘に登るエスカレータが見立つので、遠くからでも場所がとても分り易いです。
四方津駅に到着。お疲れ! …ですが、やはり駅から伸びるエスカレータが気になる。
1
12/14 16:38
四方津駅に到着。お疲れ! …ですが、やはり駅から伸びるエスカレータが気になる。
ということで寄ってみました。エスカレータは止まっていたので、リフトに乗ることに。もちろん無料。200mを3分程で上ります。
1
12/14 16:46
ということで寄ってみました。エスカレータは止まっていたので、リフトに乗ることに。もちろん無料。200mを3分程で上ります。
山頂のモールに焼きたてパン屋さんがあったので、つい買っちゃいました。温かくて美味しかったのですが、登山後はカロリーを求めるためか、つい甘いものばかり。これは山歩きして体重が増えるパターンだ…。
1
12/14 16:59
山頂のモールに焼きたてパン屋さんがあったので、つい買っちゃいました。温かくて美味しかったのですが、登山後はカロリーを求めるためか、つい甘いものばかり。これは山歩きして体重が増えるパターンだ…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する