ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

[秀麗富嶽十二景#9-11] 高川山〜九鬼山〜高畑山〜倉岳山〜大丸山

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:31
距離
33.4km
登り
2,767m
下り
2,982m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40初狩駅-7:00高川山登山口-7:40高川山-9:00九鬼山登山口-9:50天狗岩-10:10九鬼山-11:30高指山-11:40桐木差山-11:50鈴懸峠-12:20大桑山-12:40高畑山-13:10天神山-13:20穴路峠-13:30倉岳山-13:50立野峠-14:20鳥屋山-15:10矢平山-15:30大丸山-16:20河合峠-16:40四方津駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初狩駅 - 高川山登山口 徒歩20分
河合峠 - 四方津駅 徒歩20分
コース状況/
危険箇所等
高川山〜九鬼山は指導標も多く、道も整備されており歩き易いです。
九鬼山〜鈴ヶ音峠も誘導テープがあり迷うことは無いのですが、歩く人が少ないためか道に木々がせり出していて、歩きにくいです。鈴ヶ音峠から高畑山〜倉岳山〜大丸山は、再び歩き易い道となり、快適に歩けました。

駅から登山口までのルートは、登り・下りともかなり細かく標識が出ており、とても安心です。

今回、秀麗富嶽十二景を4箇所回ったのですが、いずれの山頂も富士山が綺麗に見えました。
富士山が冠雪する秋〜春にこのルートを歩くのが良いと思います。
先週と同じく初狩駅出発ですが、今回は山歩きの距離が長いので、前回より2時間以上も早くの出発。朝は少し寒かったです。
2013年12月14日 06:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 6:44
先週と同じく初狩駅出発ですが、今回は山歩きの距離が長いので、前回より2時間以上も早くの出発。朝は少し寒かったです。
駅の近くから指導標が出ているので、登山口まで迷うことはありません。登山口にはトイレもありました。
2013年12月14日 07:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 7:01
駅の近くから指導標が出ているので、登山口まで迷うことはありません。登山口にはトイレもありました。
歩き始めてすぐに分岐。ここでは面白そうな玉子石の沢コースを選びましたが…
2013年12月14日 07:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 7:04
歩き始めてすぐに分岐。ここでは面白そうな玉子石の沢コースを選びましたが…
沢コースとありますが、横目に涸れた沢を見ながら歩くという微妙なコースのまま、すぐに再度合流です。
普通に高川山新ルートで行くのが正解だと思います。
2013年12月14日 07:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 7:24
沢コースとありますが、横目に涸れた沢を見ながら歩くという微妙なコースのまま、すぐに再度合流です。
普通に高川山新ルートで行くのが正解だと思います。
そして高川山に到着。360°の眺望が素晴らしい!方位盤には全周に山の名前がビッシリ。
2013年12月14日 07:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 7:42
そして高川山に到着。360°の眺望が素晴らしい!方位盤には全周に山の名前がビッシリ。
富士山も良く見えます。雲ひとつ無い好天で本当に絶景でした。
2013年12月14日 07:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
12/14 7:51
富士山も良く見えます。雲ひとつ無い好天で本当に絶景でした。
朝日も昇ったばかりで眩しい!
2013年12月14日 07:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 7:48
朝日も昇ったばかりで眩しい!
大菩薩方向の山々も朝日を浴びてよく見えます。それにしても空が澄んでいて青い!
2013年12月14日 07:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/14 7:49
大菩薩方向の山々も朝日を浴びてよく見えます。それにしても空が澄んでいて青い!
お馴染の秀麗富嶽十二景の看板。今日は11番〜10番〜9番へと逆順に歩く予定です。
2013年12月14日 07:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 7:48
お馴染の秀麗富嶽十二景の看板。今日は11番〜10番〜9番へと逆順に歩く予定です。
さて、次は九鬼山を目指します。一度麓に下りて駅横の車道を抜けて、この指導標の所から山に入ります。
2013年12月14日 09:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 9:03
さて、次は九鬼山を目指します。一度麓に下りて駅横の車道を抜けて、この指導標の所から山に入ります。
九鬼山も2コースあります。ここでも新コースではなく、昔ながらの愛后神社コースにしてみました。
2013年12月14日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 9:05
九鬼山も2コースあります。ここでも新コースではなく、昔ながらの愛后神社コースにしてみました。
神社の水場は完全に凍っていました。気温は氷点下ですが、歩いていると涼しい程度に感じる気温で丁度良かったです。
2013年12月14日 09:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 9:07
神社の水場は完全に凍っていました。気温は氷点下ですが、歩いていると涼しい程度に感じる気温で丁度良かったです。
さて、九鬼山に登っていると、天狗岩という標識がありました。「眺めよし」ということで、寄らないわけに行きません。
2013年12月14日 09:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 9:51
さて、九鬼山に登っていると、天狗岩という標識がありました。「眺めよし」ということで、寄らないわけに行きません。
岩が絶壁にありました。そこからの景色は先ほど登った高川山もバッチリ見れ、謳い文句通り最高!
2013年12月14日 09:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
12/14 9:53
岩が絶壁にありました。そこからの景色は先ほど登った高川山もバッチリ見れ、謳い文句通り最高!
そして秀麗富嶽十二景 十番の九鬼山に到着。山頂からは東側の眺望が良かったです。
2013年12月14日 10:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 10:06
そして秀麗富嶽十二景 十番の九鬼山に到着。山頂からは東側の眺望が良かったです。
山頂から少し下がった所に富士見という場所があり、ここから富士山も見えます。少し雪煙っぽいのが見えますが、富士山が近くて圧巻です。
2013年12月14日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/14 10:14
山頂から少し下がった所に富士見という場所があり、ここから富士山も見えます。少し雪煙っぽいのが見えますが、富士山が近くて圧巻です。
さて、九鬼山からはこの分岐で鈴懸峠に行きます。手持ちの地図では、鈴ヶ音峠と書いてある場所です。
2013年12月14日 10:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 10:16
さて、九鬼山からはこの分岐で鈴懸峠に行きます。手持ちの地図では、鈴ヶ音峠と書いてある場所です。
九鬼山から東のこの稜線、誘導テープはしっかりあるのですが、道に木々が迫り出して少し歩きにくい。
2013年12月14日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 10:31
九鬼山から東のこの稜線、誘導テープはしっかりあるのですが、道に木々が迫り出して少し歩きにくい。
途中にあちこちの幹にテープがグルグル巻きにされていました。これは何なのでしょうか。
2013年12月14日 11:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 11:12
途中にあちこちの幹にテープがグルグル巻きにされていました。これは何なのでしょうか。
鈴懸峠までの間には2つのピークがあります。最初は高指山。よくある名前ですね。
2013年12月14日 11:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 11:28
鈴懸峠までの間には2つのピークがあります。最初は高指山。よくある名前ですね。
もう一つは、桐木差山。これらのピークは眺望は一応見えますが、木々の間から見えるだけで、視界は開けていません。
2013年12月14日 11:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 11:36
もう一つは、桐木差山。これらのピークは眺望は一応見えますが、木々の間から見えるだけで、視界は開けていません。
鈴懸峠を超えて高畑山に行く途中にもピークがあります。これは大桑山。麗富嶽十二景でないので、やはり視界が開けていないです。
2013年12月14日 12:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 12:23
鈴懸峠を超えて高畑山に行く途中にもピークがあります。これは大桑山。麗富嶽十二景でないので、やはり視界が開けていないです。
なお、大桑山の先にこんな岩渡りがありました。両側が切れ立っていて、緊張でします。
2013年12月14日 12:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 12:38
なお、大桑山の先にこんな岩渡りがありました。両側が切れ立っていて、緊張でします。
秀麗富嶽十二景 九番の高畑山に到着。ここは西南の方角が良く見えます。
2013年12月14日 12:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 12:44
秀麗富嶽十二景 九番の高畑山に到着。ここは西南の方角が良く見えます。
ということで、富士山も良く見えます。が、やはり富士山の稜線付近だけ、雲が少し多いかな?
2013年12月14日 12:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 12:45
ということで、富士山も良く見えます。が、やはり富士山の稜線付近だけ、雲が少し多いかな?
秀麗富嶽十二景 九番はもう一つあるので、その倉岳山に向かいます。なお、ここは九鬼山東尾根と違い、稜線はとても歩き易かったです。
2013年12月14日 13:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 13:05
秀麗富嶽十二景 九番はもう一つあるので、その倉岳山に向かいます。なお、ここは九鬼山東尾根と違い、稜線はとても歩き易かったです。
途中の天神山を越えると、穴路峠です。
何やら鳥沢駅から梁川駅を周回するルートがあるようです。いつか歩いてみたいなぁ。
2013年12月14日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 13:14
途中の天神山を越えると、穴路峠です。
何やら鳥沢駅から梁川駅を周回するルートがあるようです。いつか歩いてみたいなぁ。
そして秀麗富嶽十二景のもう一つの九番の倉岳山に到着。
2013年12月14日 13:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 13:32
そして秀麗富嶽十二景のもう一つの九番の倉岳山に到着。
秀麗富嶽十二景も、残すは七番と十二番か。来年早々にいけそうかな。
2013年12月14日 13:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 13:32
秀麗富嶽十二景も、残すは七番と十二番か。来年早々にいけそうかな。
もちろん倉岳山からも富士山はバッチリ見えました。
2013年12月14日 13:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/14 13:33
もちろん倉岳山からも富士山はバッチリ見えました。
倉岳山山頂の北側には木々がありますが、視界を完全に遮るほどではなくまばらなので、なかなか良い景色を楽しめます。
2013年12月14日 13:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 13:34
倉岳山山頂の北側には木々がありますが、視界を完全に遮るほどではなくまばらなので、なかなか良い景色を楽しめます。
立野峠に到着。秀麗富嶽十二景はまわったので、ここから梁川駅に向かっても良いのですが、まだ時間もあるので、東の稜線を歩いてみます。
2013年12月14日 13:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 13:54
立野峠に到着。秀麗富嶽十二景はまわったので、ここから梁川駅に向かっても良いのですが、まだ時間もあるので、東の稜線を歩いてみます。
まずは鳥屋山。
2013年12月14日 14:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 14:15
まずは鳥屋山。
次に矢平山。やはり秀麗富嶽十二景でないと眺望はイマイチか、と思いきや、
2013年12月14日 15:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 15:13
次に矢平山。やはり秀麗富嶽十二景でないと眺望はイマイチか、と思いきや、
最後の大丸山に到着。ここ、東側の眺望が抜群でした。
2013年12月14日 15:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 15:35
最後の大丸山に到着。ここ、東側の眺望が抜群でした。
関東のビル群まで良く見えます。ここは富士山が見えないから秀麗富嶽十二景じゃないのかな?もったいない。
2013年12月14日 15:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 15:37
関東のビル群まで良く見えます。ここは富士山が見えないから秀麗富嶽十二景じゃないのかな?もったいない。
あとは河合峠に下るだけ。途中に「お座敷の松」というのがありました。椅子も用意されており、休めます。
2013年12月14日 15:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 15:51
あとは河合峠に下るだけ。途中に「お座敷の松」というのがありました。椅子も用意されており、休めます。
さて、下山道ですが、落ち葉が本当に多いです。クッションになって足には良いかもですが、やはり歩きにくい。
2013年12月14日 16:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 16:03
さて、下山道ですが、落ち葉が本当に多いです。クッションになって足には良いかもですが、やはり歩きにくい。
と言っている間に河合峠に到着。ここから四方津駅までも指導標がしっかりあり、分り易いです。
2013年12月14日 16:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 16:20
と言っている間に河合峠に到着。ここから四方津駅までも指導標がしっかりあり、分り易いです。
気づいたら月が昇っていました。ぎりぎり日が暮れる前に帰れそうです。
2013年12月14日 16:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 16:23
気づいたら月が昇っていました。ぎりぎり日が暮れる前に帰れそうです。
月のアップ。あと3日で満月です。これなら薄暗くなっても歩けたかな?
2013年12月14日 16:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
12/14 16:24
月のアップ。あと3日で満月です。これなら薄暗くなっても歩けたかな?
ゴールの四方津駅が見えてきました。この駅ですが、駅から丘に登るエスカレータが見立つので、遠くからでも場所がとても分り易いです。
2013年12月14日 16:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/14 16:27
ゴールの四方津駅が見えてきました。この駅ですが、駅から丘に登るエスカレータが見立つので、遠くからでも場所がとても分り易いです。
四方津駅に到着。お疲れ! …ですが、やはり駅から伸びるエスカレータが気になる。
2013年12月14日 16:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 16:38
四方津駅に到着。お疲れ! …ですが、やはり駅から伸びるエスカレータが気になる。
ということで寄ってみました。エスカレータは止まっていたので、リフトに乗ることに。もちろん無料。200mを3分程で上ります。
2013年12月14日 16:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 16:46
ということで寄ってみました。エスカレータは止まっていたので、リフトに乗ることに。もちろん無料。200mを3分程で上ります。
山頂のモールに焼きたてパン屋さんがあったので、つい買っちゃいました。温かくて美味しかったのですが、登山後はカロリーを求めるためか、つい甘いものばかり。これは山歩きして体重が増えるパターンだ…。
2013年12月14日 16:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/14 16:59
山頂のモールに焼きたてパン屋さんがあったので、つい買っちゃいました。温かくて美味しかったのですが、登山後はカロリーを求めるためか、つい甘いものばかり。これは山歩きして体重が増えるパターンだ…。
撮影機器:

感想

先週、秀麗富嶽十二景の八番のお伊勢山・岩殿山に登ったので、今回は九番〜十一番を歩いてみました。
出発は先週と同じ初狩駅。前回は車道が多く山道が少ないルートでしたので、9時発と遅めでしたが、今回は山コースなので気合を入れて早い電車に乗ってきました。
ところが、なんと中央線で、都内の切り替え工事の影響で電車が遅延…。
ということで若干予定より遅めの出発となりましたが、暗くなる前に帰ることができて良かったです。

さて、今回のルートも秀麗富嶽十二景はやはり富士山が綺麗でした。
登れば必ず富士山が見えるというのは、嬉しいですね。
この秀麗富嶽十二景のようなものを、他地域(丹沢とか?)でもやれば面白いのになぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら