ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

#07-1307 両神山

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamakenken その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
10.6km
登り
1,646m
下り
1,634m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 日向大谷登山口
11:07 弘法之井戸(水場)
11:18 清滝小屋 11:38(20分休憩)
12:30 両神神社 12:40(10分休憩)
13:10 両神山 13:15(5分休憩)
13:18 山頂付近のベンチ 14:03(45分休憩)
14:20 両神神社
14:45 清滝小屋 14:50(5分休憩)
16:18 日向大谷登山口

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 快晴
山頂付近は風強し
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
集合場所
↓車
日向大谷登山口

■帰り
日向大谷登山口
↓車
集合場所
コース状況/
危険箇所等
落ち葉の影響で非常に滑りやすい状況でした。
鎖場は補助的なものなので岩場を見極めて足場を確保すれば鎖を使わなくても登れると思います。
表紙用画像です(*・x・)
2014年01月13日 23:37撮影
1/13 23:37
表紙用画像です(*・x・)
7回目の登山は今年の締めということで初登山で泣く泣く断念した両神山に再挑戦。
2013年12月14日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 8:35
7回目の登山は今年の締めということで初登山で泣く泣く断念した両神山に再挑戦。
今回は何度か登山をしてきた経験があるので前回より気持ち的に余裕を持っての挑戦となりました。
2013年12月14日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 8:39
今回は何度か登山をしてきた経験があるので前回より気持ち的に余裕を持っての挑戦となりました。
登山計画提出してない!コンパス(iPhoneで)ある!緊急時用の装備(お菓子)ある!日没までに降りれるかはたぶん大丈夫!
2013年12月14日 08:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 8:42
登山計画提出してない!コンパス(iPhoneで)ある!緊急時用の装備(お菓子)ある!日没までに降りれるかはたぶん大丈夫!
初回では下山で見た案内図を今回はちゃんと登り始める時に確認。鎖場が楽しみ。
2013年12月14日 08:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 8:42
初回では下山で見た案内図を今回はちゃんと登り始める時に確認。鎖場が楽しみ。
山頂までの初分岐地点。無難な表参道コースで登ります。
2013年12月14日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 9:14
山頂までの初分岐地点。無難な表参道コースで登ります。
木漏れ日がのどかですなぁ。お茶するにはまだ早い時間ですが。
2013年12月14日 09:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 9:15
木漏れ日がのどかですなぁ。お茶するにはまだ早い時間ですが。
初回とは異なり周囲を見渡す余裕もありました。最初のうちは渓流がそこそこ拝めます。
2013年12月14日 09:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 9:16
初回とは異なり周囲を見渡す余裕もありました。最初のうちは渓流がそこそこ拝めます。
完全に落葉してしまい紅葉の景色は絶望。木々が禿げ上がっております。
2013年12月14日 09:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 9:16
完全に落葉してしまい紅葉の景色は絶望。木々が禿げ上がっております。
前回はなかった安全ロープが設置してありました。事故でもあったのかな。
2013年12月14日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 9:18
前回はなかった安全ロープが設置してありました。事故でもあったのかな。
お酒の名前にある八海山。別にお酒が湧いてるわけじゃないですが。
2013年12月14日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 10:31
お酒の名前にある八海山。別にお酒が湧いてるわけじゃないですが。
本コースで唯一水が出ているところです。
2013年12月14日 11:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:08
本コースで唯一水が出ているところです。
流れた水が山道上に凍ってました。
2013年12月14日 11:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:07
流れた水が山道上に凍ってました。
近くで見るときれいな氷でした。
2013年12月14日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:06
近くで見るときれいな氷でした。
すごい形で水が凍ってました。自然ってすごいですね。
2013年12月14日 11:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:08
すごい形で水が凍ってました。自然ってすごいですね。
清滝小屋は目前です。
2013年12月14日 11:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:17
清滝小屋は目前です。
清滝小屋見えました。
2013年12月14日 11:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:17
清滝小屋見えました。
前回リタイアした清滝小屋には難なく到着しました。ようやく自力でセーブポイントに戻った感じです。まったく余裕だったので初回の登山はいったいなんだったのかと。
2013年12月14日 11:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:18
前回リタイアした清滝小屋には難なく到着しました。ようやく自力でセーブポイントに戻った感じです。まったく余裕だったので初回の登山はいったいなんだったのかと。
時期が時期なので誰もいない。
2013年12月14日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:19
時期が時期なので誰もいない。
水場は通常営業。
2013年12月14日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:19
水場は通常営業。
休憩のお菓子。
2013年12月14日 11:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:23
休憩のお菓子。
いよいよここから初めての領域へ。自分の中の両神山がやっとスタート。
2013年12月14日 11:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:40
いよいよここから初めての領域へ。自分の中の両神山がやっとスタート。
七滝沢コースを通るとここで合流。
2013年12月14日 11:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:50
七滝沢コースを通るとここで合流。
鈴が坂にて。
2013年12月14日 11:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:51
鈴が坂にて。
産体尾根。紅葉時期だといい紅葉が見れそうな場所なのですが。
2013年12月14日 11:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 11:59
産体尾根。紅葉時期だといい紅葉が見れそうな場所なのですが。
一応本格的な鎖場に到着。先週伊豆ヶ岳の鎖場に挑戦していたのでそれには遠く及ばず物足りないわ。。。
2013年12月14日 12:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 12:09
一応本格的な鎖場に到着。先週伊豆ヶ岳の鎖場に挑戦していたのでそれには遠く及ばず物足りないわ。。。
一番難所なのか階段が設置されていて鎖で登ることは出来ない状態。残念。
2013年12月14日 12:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 12:15
一番難所なのか階段が設置されていて鎖で登ることは出来ない状態。残念。
ここらへんから道に霜?っぽいものが全面に。
2013年12月14日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 12:17
ここらへんから道に霜?っぽいものが全面に。
すごいでかい岩。倒れそうで倒れない。
2013年12月14日 12:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 12:18
すごいでかい岩。倒れそうで倒れない。
両神神社に到着。
2013年12月14日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 12:33
両神神社に到着。
狛犬にしては弱そうだなぁと思ったらこれ狼なんですね。。。
2013年12月14日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 12:33
狛犬にしては弱そうだなぁと思ったらこれ狼なんですね。。。
山頂まであと800m!
2013年12月14日 12:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 12:40
山頂まであと800m!
山頂まであとちょっと。ワクワク。
2013年12月14日 12:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 12:50
山頂まであとちょっと。ワクワク。
下手な鎖場より鎖のない岩場の方がテンションあがる。
2013年12月14日 13:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 13:04
下手な鎖場より鎖のない岩場の方がテンションあがる。
あと100m!!!
2013年12月14日 13:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 13:05
あと100m!!!
山頂直前の最後の鎖場。結構危険な場所なので慎重に。
2013年12月14日 13:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 13:09
山頂直前の最後の鎖場。結構危険な場所なので慎重に。
ということで今回は無事登頂しました。百名山の一つに初登頂です。
2013年12月14日 13:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/14 13:12
ということで今回は無事登頂しました。百名山の一つに初登頂です。
「日本観光地百選」らしいよ!
2013年12月14日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 13:17
「日本観光地百選」らしいよ!
山頂からの眺望。いい眺めでしたが風の強さと寒さがハンパなくものの数分で山頂をあとにしました。
2013年12月14日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/14 13:17
山頂からの眺望。いい眺めでしたが風の強さと寒さがハンパなくものの数分で山頂をあとにしました。
山頂から少し下りたところにあるベンチにて昼食にしました。
2013年12月14日 14:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 14:03
山頂から少し下りたところにあるベンチにて昼食にしました。
ベンチの横に『初心者向けではありません』という注意書きが。「初めてでここ挑戦したのはやっぱ無謀だったかね」と思ったけど登ってきたのとは別のルートのことだった模様。
2013年12月14日 13:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 13:20
ベンチの横に『初心者向けではありません』という注意書きが。「初めてでここ挑戦したのはやっぱ無謀だったかね」と思ったけど登ってきたのとは別のルートのことだった模様。
両神山は埼玉県にあるということで埼玉県に本店がある「ぎょうざの満洲」の生麺で攻めてみた。
もちろんぎょうざの満洲の生ぎょうざも持参(笑)
2013年12月14日 13:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/14 13:29
両神山は埼玉県にあるということで埼玉県に本店がある「ぎょうざの満洲」の生麺で攻めてみた。
もちろんぎょうざの満洲の生ぎょうざも持参(笑)
ぎょうざの皮が溶けてお湯が白濁に。味はタンメン風なのに見た目は豚骨風になってしった。。。味は最高に美味しかったけど、とにかく風が強く寒く凍えながら食べました。
2013年12月14日 13:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 13:42
ぎょうざの皮が溶けてお湯が白濁に。味はタンメン風なのに見た目は豚骨風になってしった。。。味は最高に美味しかったけど、とにかく風が強く寒く凍えながら食べました。
前回同様両神温泉で体を休めました。しかし下山後の温泉はなんでこんなに気持ちがいいのか・・・!
2013年12月14日 16:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 16:53
前回同様両神温泉で体を休めました。しかし下山後の温泉はなんでこんなに気持ちがいいのか・・・!
温泉のあとかねてより食べたかった珍達に行きました。
前回は準備中でしたが今回はバッチリ開店中!
2013年12月14日 18:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 18:29
温泉のあとかねてより食べたかった珍達に行きました。
前回は準備中でしたが今回はバッチリ開店中!
お店一番のウリの珍達そば。疲れた体にものすごくやさしい味で大変美味しく頂きました。他にも餃子が非常に美味しかったです。
2013年12月14日 18:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/14 18:35
お店一番のウリの珍達そば。疲れた体にものすごくやさしい味で大変美味しく頂きました。他にも餃子が非常に美味しかったです。
撮影機器:

感想

今年9月に初登山で挑戦するも泣く泣く下山した両神山に再チャレンジしてきました。
前回は気管支炎を患った体調絶不調な状態でしたが、今回は仕事のストレスで胃腸炎を患った前回よりはそこそこマシな状態でした( TДT)
同行者と「両神山挑戦する時は必ず体調悪くなるよね。名前に神ってあるだけあって山に拒まれてるんじゃ・・・?」と冗談混じりに話してましたが、今回登頂できなかったら本当にそう思う。

さて、清滝小屋までは前回と同じ道なのである意味消化試合。何度か登山してきた経験も助けになり余裕を持って進みます。
しかし、紅葉の時期は完全に終わってしまっていて楽しむ余裕はあるものの楽しむ景色がどこにもない・・・。
清滝小屋までで楽しめたのは湧き水のところで水が凍っていたことに自然っぽさを一番感じたことでしょうか。
前回リタイア地点である清滝小屋までは難なく到着し、ようやく自力でセーブポイントに戻った感じです。
余裕すぎたので初回でリタイアしたのはいったいなんだったのかと。

清滝小屋から山頂までの道は初めてなのでようやく登山道そのものを楽しめました。これで紅葉の一つでもあったらよかったのですが。
山頂まで何箇所か鎖場がありますが、先週挑戦した伊豆ヶ岳の男坂の鎖場のおかげで幸か不幸か難なくクリア。
山頂に近づくにつれ風も強くなってきて山頂での風は非常に強かったです。とにかく山頂が寒いこと寒いこと。
撮るもの撮って見るもの見てすぐに山頂をあとにしました。

山頂から少し下りたところにベンチがあるのでそこで昼食を。
毎回ラーメンを作ってますが今回も例外なくラーメンを作ります。
今回のラーメンは埼玉県つながりということでぎょうざの満洲の生麺と生ぎょうざで攻めてみました。
生麺はやっぱり美味しい。今回も大満足のラーメンとなりました。

ジッとしているととにかく寒いので足早に下山します。
下山後は前回同様両神温泉に行きました。下山後の温泉はなんでこんなに気持ちいいんですかね。

温泉後はかねてより食してみたかった珍達そばを食べにいきました。
疲れた体(胃)に非常に優しい味でペロリと食してしまいました。大変おいしかったです。

ということで、初挑戦でリタイアした山に再挑戦して無事登頂しこれが今年の登山納め(?)となりました。
これで悔いを残さず年を越せます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら